ヤマトタケル【新橋演舞場】

スーパー歌舞伎の原点【ヤマトタケル】ですが…実は私、過去に映像でも観た事がなく、今回が全くの初見でした。 久々の再演となった今公演でしたが、猿之助さんのご出演はなく、脚本&演出を手がけられ、ヤマトタケルとタケヒコの二役を右近さんと段治郎さんのWキャストで演じるという趣向でした。
私は段治郎さん@ヤマトタケル、右近さん@タケヒコで観劇
まず全体を通して強く感じた事は“和風”な印象 【新・三国志】がシリーズで続いた為、“スーパー歌舞伎-中国もの”というイメージがいつしか自分の中で固定されていたようで、「ほぉ…あら~」という、なんとも表現しようのない新鮮な驚きがありました。
段治郎さん@ヤマトタケルは、純粋な心を持つ心優しい若者と、ただひたすらに父親の愛を激しく求めて彷徨う息子の悲哀を併せ持つ主人公を好演☆
しかし、個人的に安心して観れて、段治郎さんの持ち味が発揮されたいたような気がしたのは色悪系の…ヤマトタケルの兄・大碓命。 自分の妻の妹に迫る悪ぶりは、そのセリフではないけれど「良いではないか、良いではないか~」という感じ。 純な部分を演出する為か…ヤマトタケルの高い声のトーンになかなか馴染めなかった私は、大碓命でホッと一息つけた感じでした。
この舞台で特に好きだったシーンは2つ☆
ひとつは第一幕・大五場【熊襲の国】
猿四郎さん@兄タケル猿弥さん@弟タケルが統治するこの国の人々の衣装は“海モチーフ”がふんだんに取り入れてあって、海好きの私にはことごとくツボにハマりでそのデザインセンスに大興奮☆ 珊瑚の模様に海色のスカート…のような侍女の衣装には「あれ、着てみたい!」。
極めつけはタケル兄弟の大袈裟なまでに豪華な衣装 猿弥さんのマントには蟹、猿四郎さんのマントにはタコが巨大に背中にあしらってあって、虚勢を張るところでは魚のモチーフがちりばめられてマントの裾を黒子さんがバーッと持ち上げてぶっかえり“海、海~”って感じ。 荒事の極みのようなデッケェ兄弟はカーテンコールでの、のっしのっし歩きもツボした♪ この演目の中で一番好きなキャラでした。
段治郎さん@踊り女は「デカッ!」とビビるものの、恥じらう表情とか可愛らしくってビックリ! あの色香に惑わされる熊襲兄弟の単純さに笑えました♪
もうひとつは第二幕・第四場【走水の海上】
旅の途中、海路でのヤマトタケルのピンチを救ったのは、春猿さん@弟橘姫。 海の神へ人身御供としてその身を投げるのですが、この時の舞台演出・美術に大感動! 舟を囲んだ波布が荒く動いたかと思えば、畳を海に投げ入れると、その布を繰り出すようにして海面にその畳が広がる(←解ります?)。 これにはスゴイ、スゴイ! そして海に身を投げた姫の上半身がぶっかえって海の模様のお着物になって手を振りながら海底へ消えてゆく。
船上での段治郎さん@ヤマトタケルの取り乱しぶりや、深い悲しみなどの熱演も良く、ここは本当に素晴らしかった!
ただひたすらに父の愛を求め続けた果てには最後までお互いの心が通い合うこともなく、それでいて実は周りの女性を結構不幸にしてしまっているヤマトタケル。 最後は自身の“慢心”から命を落とす事で、観る者に教訓が得られるけれど…全体通して「では、何がこの作品で伝えたかったメッセージなのか? 主題はなんぞや?」という物語の軸の部分が、観劇日を経ても弱い印象私は残りました。
ただ“和的”な衣装やセットなどのビジュアル面や、踊り、音楽など…いわゆる“歌舞伎味”が多く、私は“中国シリーズ”より断然好きでした。
今回Wキャストで頑張る段治郎さんは、踊り女で「デカイっ!」、宙乗りで「デカイっ!」と若干引きながらも、カーテンコールで、メキシコのピラミッドのような所からピンで登場する時は“主役オーラ”を放っていて、その成長ぶりに(←エラそうに~)ジーンとウルウルきてしまいました。
タケヒコでの横ポニーテール姿も観てみたかったな♪(こっちが好きという人も多い)

美女と野獣【京都劇場】

まさか、今年になって2回も京都に行くことになるとは!と、自分でも驚きの突発遠征。 来月には福岡で開幕する演目だというのに、です。
だって…京都公演千穐楽間近で道口ルミエールがデビューしちゃったんですもの~! 「待ちきれなくて…」という訳ではなく「万が一、道口さん@ルミエールが福岡公演で出てくれなかったら…号泣どころの騒ぎじゃないわ!」と、いう事で、ご出演が確実な時にとりあえず1度は観て、福岡でのご登場をゆったりとした気持ちで待てる状態にしておきたかったのです。
で、1日通しで観劇して…“ゆったりした気持ちで待つ”どころか「また、すぐにでも観いっ!」という気持ちになってしまいました。
さて、その道口瑞之さん@ルミエールは…と言いますと「無茶して遠征した甲斐あった!」とガッツポーズしながら、涙してしまうほど、大満足でした☆  実は純和風なお顔の道口さんが“おフランス伊達男”のあのコスチュームが似合うのだろうか?…というのが一番気になっていたのですが、それはいらぬ心配でした。
歌、演技共に“つい先日、ルミエールデビュー”だなんて信じられないくらいの仕上がりで、嬉しすぎる驚きの連続☆ 表情はもちろん、声色までクルクルと変わって、セリフを言っていない時も細かい演技をしていて…目が離せません! やっぱりどんなお役でもなりきってしまう役者さんだなぁ、と改めてその魅力を再認識した、という感じでした。 二の線も三の線も嫌味なく◎なんですね~♪
グチルミ
佐野さん@ビーストは、セリフのスピードって…速いですか? 何か追い立てられるようにしゃべっている印象が終始ありましたが、ビーストのソロナンバーは圧巻の声量と低く深く熱い歌声で…感動でした。
井上さん@ベルは、強いイメージ。 意思や芯が…というのではなく“腕力がある”って感じの強さを受けました。 パパと唄う【二人で】では“変わり者”と言われて思い悩む乙女、という印象は薄く、パパに励まされる前に、すでに立直っている感じ。 城を飛び出して森で狼に襲われるシーンでは、棒をブンブン力強く振り回し、「ビーストが助けに来なくても大丈夫なのでは~」と思ってしまうほど。 しかしやはり歌声は素敵で、耳にとっても心地良かったです。
今回、残念だったのは…ベルがパパの危機を鏡で見て取り乱し、ビーストが彼女を父親の元に帰すシーン。 それぞれのセリフが早口のうえ、よく聞き取れず…アッという間にベルが舞台からハケて行った…という感じだったんです。 もし初見だったら、状況が把握できず「???」だった事でしょう。 あれはビーストが人を愛することを覚えたからこそ言える「行ってあげなさい」という大切な一言だと思うのに、その余韻は何も感じられず…前回の観劇時にとても感動したシーンだったので、ただただ残念でした。
吉谷さん@ コッグスワースは、笑いの間が絶妙ですね! セリフが分っていても、同じところで何度も笑ってしまいます 大好きなのは、城内を拡声器片手に案内するシーン♪ いいなぁ~、好きだわぁ
八田さん@バベット、可愛い! と~っても可愛い♪ あのメイクと衣装がとってもお似合い。 表情が大きくクルクル変わるので、と~ってもチャーミング☆
やはりキャストが替わると、観点はもちろん雰囲気とか芝居のリズムとか違っていて…また新たな楽しみ方が出来るものですね、と改めて思った今回の観劇でした。
さぁ、次はいよいよ福岡開幕だわ♪

青い旗キャスト
ビースト:佐野正幸/ベル:井上智恵/モリース:松下武史/ガストン:田島雅彦/ルミエール:道口瑞之/ルフウ:遊佐真一/コッグスワース:吉谷昭雄/ミセス・ポット:岩本潤子/タンス夫人:武 木綿子/バベット:八田亜哉香/チップ:岸本美香/ムッシュー・ダルク:高桑 満

二月歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】

ぢいさんばあさん

森鴎外の短編小説を劇作家の宇野信夫氏が脚色した作品で、初演は昭和26年…という新歌舞伎
おしどり夫婦の仁左衛門さん@美濃部伊織菊五郎さん@伊織妻るん。 前半の仲睦まじい若夫婦ぶりがホントに微笑ましいだけに、中盤の悲劇と、終盤の…37年という歳月を経て共に白髪になった老夫婦の再会が感動的。 心の準備は出来ていたけど、やっぱり目の幅で泣いてしまいました※
(※目の幅で泣く = 目の幅いっぱいに涙がとうとうと流れる様を言う(私造語)
とある事情から単身赴任で京都に勤務する事になった伊織が酒の席で、「女房に会いたい」と堂々と仲間の前で言ってしまう事がとにかく驚きました。 だって、武士が!ですよ。 彼の友人達が言う通り、伊織の素直さが表現されている素敵なシーンだけに、“素直=心のままに動く”という事が、借金してまで刀を求め、團蔵さん@下嶋甚右衛門を斬ってしまう…という悲劇を招いた事を示唆しているように思えました。 自分の我侭で金を借り、しかもその相手を斬ってしまうのは…いささか理解に苦しみますが。
そして…團蔵さん@下嶋甚右衛門、イイ! イヤな奴ぶりが、とにかくイイ! ジリジリとチクチクと伊織に嫌味を言いながら迫る悪ぶり、イイ! 実は「伊織は俺の事嫌ってるんだろうなぁ。でもお金は貸してあげよう」「お酒の席に招待されなくってショック」という、実は寂しがり屋さんなのかも、と思ってしまうくらいキャラクターが立っていました。 團蔵さん、カッコいいですしね♪
伊織71歳、るん66歳。 37年の歳月を経た再会ながらも二人の互いを思う気持ちは少しも変わることなく、これから共に生きようと誓う二人の遠い眼差しに熱いものがこみ上げてきました。 私もこんな素敵な夫婦になりたいわ…って、その前に結婚しなきゃですね。
しかし伊織、るん共に、現代の71歳と66歳から考えると、昔の人で苦労したにしても真っ白すぎる白髪であまりのフケっぷりにビックリ! 実は私、菊五郎さんの女形ってちょっと苦手だったのですが、スミマセン これで考えが改まりました!…というくらい、旦那様思いの素敵な妻ぶりで『遠征した甲斐あり!』の感動でした。

野崎村

芝翫さん@お光鴈治郎さん@久松田之助さん@お常、富十郎さん@久作雀右衛門さん@お染…という、なんとも豪華な【人間国宝揃い踏み】の野村崎。 今回のスゴ過ぎる配役、どうしたんでしょうか一体?!
芝翫さん@お光は、鴈治郎さん@久松の事を想ってはしゃいでみたり、雀右衛門さん@お染にはげしく嫉妬して意地悪してみたり…という様が“お転婆さん”って感じの…微笑ましいキュートさが印象的。 「久松さんの女房になったら…」と、眉を手ぬぐいで隠して自分でテレたりする所は最高に可愛くてニッコリ。 お染が持ってきたお土産?の箱の中身を口をとがらせてポーンと投げ返すのもご愛嬌☆
他もそれぞれに流石なのですが、富十郎さん@久作のキビキビした口跡が耳に心地良く、物語の状況がより把握できたような気がします。
舞台はお馴染みの大仕掛けの上、両花道。 出演陣に引けを取らない豪華さで大満足でした。

二人椀久

仁左衛門さん@椀屋久兵衛孝太郎さん@松山太夫。 孝太郎さんは今回が初役との事で大変楽しみにしていました。 が…「か、硬い」という印象。 たおやかに、儚げに、幻想的の世界を醸し出すのは、現世にいる椀久だった…という印象が残りました。
演出も【椀久が一人寂しく】→【二人の愛の日々を楽しく思い出して】→【やっぱり一人】…という切り替わりが、意図的にかもしれませんが薄かったような? 前回観た時は太夫は玉三郎さんだったのですが、満開の桜のシーンに切り替わる様がパッと明るくなって「わぁ~」と客席がどよめいた楽しさがありましたので、その後、幻が消えて椀久一人が寂しく現世に残っている…という悲哀が際立った事にジーンときたものでした。 ですので、この演目はいろいろな演出方法があるのかしら?と次回の観劇がとても楽しみになりました。

二月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】

「【じいさんばあさん】がかかったら…配役がどうであろうと、とにかく一度生の舞台を観たい!」と兼ねてから思っていたのですが…ようやくその機会にめぐりあえました。 と、いう事で仕事で忙殺されている中「気分を切り替えないとやってられないわ!」と強引に自分の中で言い訳をして、強行極秘?歌舞伎座観劇をして参りました。

番町皿屋敷

梅玉さん@青山播磨は…セリフ回しや雰囲気はさすがの貴公子ぶりで素敵なのですが、喧嘩っ早い印象はなく、お菊から自分の気持ちを試された、と判ってからの若者の激昂ぶりが弱い印象。 セリフに抑揚はあるのですが、表情が終始あまり変わらずクールで、愛するお菊を斬ってしまうまでに至る様が「そんなに怒らんでも…」と思ってしまいました 上手く説明できませんが、愛する者から裏切られた、プライドを傷付けられた悔しさが伝わってこなかった、とでも言いますか。
時蔵さん@腰元お菊は、播磨の気持ちに確信が持てなくてボンヤリと心を痛めている所は、彼女の胸の内が伝わってきましたし、皿を割った事を播磨が安易に許してくれる事に安堵する…ちょっと“女のズルイ部分”が見えて、とても好きでした。 ただ、気持ちを試された事に激昂する播磨に対して怯える→斬られる、までがアッサリとした感じで…お話し的には面白いけれども“心に残る何か”がなかった…かな

義経腰越状 五斗三番叟

私、この演目は映像でも観たことがなく初めて。 吉右衛門さん@五斗兵衛の登場を今か今かと出を期待していたら、セットの屋敷廊下から、キョロキョロと辺りの様子を伺いながら出てきてビックリ! あまりにも意表をつかれたのと、恰幅がよく豪快なイメージの吉衛門さんが落ち着きがなく…笑えました☆
三津五郎さん@九郎判官義経に目通りするために登城した五斗兵衛盛次が、目的は果たすまでは…と歌昇さん@伊達次郎+松緑さん@亀井六郎から勧められる酒を我慢するくだりはジリジリとしていて、その我慢の表情が楽しい。 大の酒好きの五斗兵衛に酒を飲ませて、彼を義経に推挙した左團次さん@泉三郎忠衡を失脚させようと企む次郎と六郎の策略に結局は陥ってしまう意志の脆さが笑えます。
歌舞伎には酩酊状態でしでかす失敗談?が演目になっているものが結構ありますが…やっぱりそんなに美味しいものなんですね?(私は下戸)。

【阿古屋】にも出てくる“竹田奴”がズラリ登場は楽しい、楽しい♪ ユーモラスのセンス溢れる顔を作って、もはや本当の目や鼻、口の位置が判らないほど。 あれは…役者さんが自分の好きなように描けるんでしょうか? それとも決まった化粧なのかしら? ぴょんぴょんと飛びながら「イイイイイ」と叫びながら集団で出てくる様はショッカーを連想。 五斗兵衛との立ち廻りの中にはいろいろな楽しい工夫があり、と~っても楽しい。 ラスト、騎馬戦のように五斗兵衛が奴たちにまたがり、酒樽を馬の頭にみたてた引っ込みは愉快♪

隅田川

私は歌右衛門さんの映像でしか観た事がなかったので、鴈治郎さん@斑女の前梅玉さん@舟人で拝見できるのをとても楽しみにしていました。
が…半分以上気絶していました 何も感想を書けない自分が情けない。 やはり早朝1便でお江戸に上がって…昼夜一日通し観劇はあまりよろしくナイですね 特に、昼食後が危険なのは分かっちゃいるけど… なんの為に無理してお江戸に上がったんでしょう、私。

神楽諷雲井曲毬  どんつく

九世坂東三津五郎七回忌追善】という事で、歌舞伎座の正面玄関ロビーにはお写真が飾られていました。
荷持どんつくはもちろん三津五郎さん。 とにかく舞台にズラリと居並んだ役者陣が豪華豪華☆ 巳之助くん@子守を久々に拝見して「また随分と大きくなって…」と親戚のおばちゃん状態でその踊りっぷりを観劇。 三津五郎さん@どんつくは、ユーモラスでありながらさすがに達者な踊りで魅せられたのですが、今回私が特筆したいのは“時蔵さん@芸者” なんなんですか?!あの艶やかな色っぽさは?! もちろん時蔵さんがクール・ビューティーな事は認識していましたが、芸者の…あの黒いお着物と献上帯でキリリのお姿は、どうやら私、初めて拝見したようです。 踊りのしなやかさ、表情の艶っぽさ あまりの綺麗さにクラクラきて「“美しい”という事も芸のひとつだなぁ」と思った次第であります。

エビータ【四季劇場・秋】

初観劇の演目でした。 「ストーリーも歌もセットも…とにかく内容盛り沢山だから予習して観劇した方がより楽しめるかも」というアドバイスをいただきまして、未だに観たことがなかったマドンナ主演の映画を事前に観て観劇に臨みました。
井上智恵さん@エビータ初役との事で、今まで井上さんに私が勝手に持っていたイメージの中にはナイお役だったので、まず「どんなエビータ像なのか?」というのが楽しみでした。
終始“野望を持った強い女”というイメージが強く、都会に憧れる若い田舎娘の持つ純な可愛さや国民の心を捉えてから“聖母”とまで崇められるまでになった時の風格というか気品ある威厳というか…その変化がちょっと薄かったような印象を受けました。 ですが、次々に変わる華やかな衣装を着こなし、難し~い旋律のメロディをさすがの歌唱力で聴かせてくれるし…で素敵なエビータでした。
セットは、円形で…ちょっと土俵のようなイメージ? 周囲にライトが配され、上からみるとその場面場面の情景を醸し出していてとても効果的。 中心部分のセリ上がりや、舞台のスライド…何処かで観た手法だわ、と思いつつも…時代や土地、場所が目まぐるしく変わって行く物語の進行がとてもスムーズに観る事が出来、感動しきりでした。
私的ツボは…かねてから「濃い役者さんだな」と思っていた佐野正幸さん@マガルディ。 濃い人が濃いキャラで登場で、もう登場しただけであまりのハマりっぷりに…肩が震えてしまいました いや~、佐野さん@マガルディ、いいなぁ(床屋さんよりよっぽどニンだ)
しかし…難しい曲が多いですね。 曲はどれも魅力的で好きなのですが、歌詞を覚えて一緒に気軽に口ずさめませんね~。 さすがプロ!な歌を堪能できた演目でした。

青い旗キャスト
エビータ:井上智恵 /チェ:芝 清道/ペロン:下村尊則 /マガルディ:佐野正幸 /ミストレス:久居史子