六月大歌舞伎・夜の部【博多座】

西郷とお玉

初めて観る演目でした。 富十郎さん@お玉、コロコロっとしている体型に役の持つ人柄の良さが重なってとっても可愛い♪ 吉右衛門さん@西郷を一途に想い慕う気持ちが、あふれていてニッコリ&ホロリです(T-T) お話自体は決して明るくないけれど、ちょっとしたセリフ回しや間で笑わせる富十郎さん。 心の内を吐露する長いセリフで一気に気持ちを持っていかれました!!! ラスト舞台中央で西郷を見送る顔が脳裏に焼き付きました! 吉右衛門さん@西郷どん。 無骨で無口なお役なので…と思っていたら、お玉に心情を告白して大泣きするくだりに。゜゜(´□`。)°゜。 “ももひき”をはいて無骨な大男のこしらえでもカッコイイ吉右衛門さんでございました。 このお二人のセリフの掛け合いのシーン、もう大満足です!
ひとつ疑問。 鹿児島の人も「しぇんしぇい(=先生)」と言うんですか? 歌昇さん@中村半次郎がさかんに口にしていたので…。 博多の年配の人だけかと思ってた!
富十郎(仲居お玉)/彦三郎(大久保市助)/歌昇(中村半次郎)/亀蔵(同心新蔵)/亀寿(同心兵馬)/松也(舞妓雛勇)/團蔵(従者右源太)/家橘(従者左源太)/吉之丞(仲居頭おふく)/芝雀(芸妓岸野)/吉右衛門( 西郷吉之助)

口上

とってもオーソドックスな…真面目な口上でした(私は1回しか観てませんが)。 吉右衛門さんの「昼の部の七段目では、松緑さん、菊之助さん、そして私という“若手3人”で頑張っております」というコメントにニッコリ♪ 女形のこしらえが芝雀さんのみ、という事ですっごく目立っていたので個人的には嬉しかったです(^o^)v
辰之助改め松緑 幹部俳優出演

土蜘

うぉぉぉぉぉっ! 望月朴清さんカッコイイ~っo(≧▽≦)b 多分、博多座においでになるのは久し振りなのでは…と、 鼓の音にウットリと、舞台の進行を観ていると…楽しみでならなかった博多座初お目見え“あっきー”こと石川聡彦くん@音若い・太刀持菊五郎さん@源頼光朝臣に従って登場! 「りりしい…」・:*:・( ̄∀ ̄ )。・:*:・ もう親戚のオバさん気分。 菊之助さん@侍女胡蝶の花道からの登場は…あまりの美しさに客席がホント、大袈裟じゃなくどよめきました! 舞台中央にすすんで正面を向いた時の拍手の大きさと言ったら!ウットリと口を半開きのまま舞を観ている人、多かったハズ。 松緑さん@比叡山の僧は、花道の引込みが素晴らしく、土蜘の精では、以前にも増して迫力が! 見得を切る時の眼光の鋭さは客席を威圧するかのような気迫に溢れてて、押されました♪
松緑(叡山の僧智籌実は土蜘の精)/菊之助(侍女胡蝶)/團蔵(番卒太郎)/松助(番卒藤内)/秀調(番卒次郎)/松也(碓井靱負之丞貞光)/亀寿(坂田主馬之丞公時)/亀蔵(渡辺源氏綱)/萬次郎(巫女榊)/彦三郎(平井左衛門尉保昌)/菊五郎(源頼光朝臣)

らくだ

團十郎さんは紙屑買久六って今回が初役だそうで、その記念すべき?舞台を拝見できてラッキー♪
團蔵さん@駱駝の馬太郎が絶品なのは言わずもがな…ですが、馬太郎に合わ飛び跳ねる富十郎さんの身のこなし、足取りの軽やかさに驚嘆!(*o*) 夏には大ちゃんの弟か妹が生まれるとあって、元気、元気! お大元気!…と、これは劇中もネタにされてました。 そして…團十郎さん@久六。  先月、歌舞伎座にて…「暫く~、暫く~」と言ってた…あのデッケェ人と同じ人か?!と思うほどの、なんともまぁ気弱で朴訥した男風情。 お目めパッチリでちょっと内股ぎみなのがなんとも、なんとも…♪ お酒を飲む際に「頂戴いたします」といちいち断るところも…とにかく全てがスーパー・ラブリ~♪ 松助さん@家主家橘さん@その女房の…いやらしい夫婦ぶりも、なんともツボにハマりました。 とにかく笑った、笑った(^o^)v
團十郎(紙屑買久六)/團蔵(駱駝の馬太郎)/松助(家主佐兵衛)/松也(半次妹おやす)/右之助(糊売婆おぎん)/家橘(家主女房おいく)/富十郎(遊人手斧目半次)

初春大歌舞伎・昼の部【松竹座】

春調娘七種

孝太郎さん@静御前翫雀さん@曽我五郎扇雀さん@曽我十郎。『正月の風俗を七種を題材にした長唄舞踏』とい事で目にも艶やかで、新年の幕開け華やかな舞台。 …なのはもちろんですが、スイマセン! もう“翫雀さん+孝太郎さん”という事だけで私はハッピーな気持ちをた~くさんもらってしまいました♪

将軍江戸を去る

実は、初観劇の演目。 今回は梅玉さん@徳川慶喜だったのですが“真山青果の史劇”は、これまた梅玉さん@頼家での【頼朝の死】を拝見した記憶が新しかったので、そのセリフ回しが再び耳に心地よかったです。
梅玉さんはやはり“ロンリー貴公子”が似合うなぁ…。 「江戸の地よ、江戸の人よ、さらば」ただ…襲名披露公演にはちょっと「?」の雰囲気の演目だったなぁ~(男ばっかりで華やかさに欠けるし) しかし、秀太郎さん@高橋伊勢守は衝撃的! 私、多分、舞台においての立役のお姿は初めて拝見したと思うので! やっぱり役者さんってスゴイなぁ…。

口上

幹部俳優のみ。 という事で至って真面目な口上で…残念?! 秀太郎さんのお話で「歌右衛門の叔父様に“デ”ズニーランドに連れていってもらった…」というくだりにニッコリでした。

二人夕霧

おかしい~っ! 面白~い! しかしコレでいいのか?! って感じのお話でした。(好評につき3月の歌舞伎座でも上演)仁左衛門さん@藤屋伊左衛門の、懲りないおぼっちゃまぶりが、またなんとも言えずはんなりとした色気もあって笑えます。 そして“指南所”の弟子、弥十郎さん@いや風、玉太郎さん@てんれつ、上村吉弥さん@小れんのトボケぶり。 特に吉弥さんの三味線小唄「べべべべんべんべん!」と間の手を入れるのが笑いのツボにハマりました! 花道をタコを手に登場する魁春さん@後の夕霧、ツボでした! 艶やかに着飾った遊女の手にタコ。 ツボでした(タコツボ…だからじゃないよ!)

初春大歌舞伎・夜の部【松竹座】

二代目中村魁春襲名披露! 2003年の“歌舞伎はじめ”は大阪松竹座への遠征でした♪
翫雀さん、孝太郎さん…とご贔屓役者が揃ってのご出演という事で即決だったのですが…とっても良かった! 【歌舞伎四百年】という今年、更なる素敵な舞台に遭遇できそうな、そんな熱のこもった舞台でした。(上村吉弥さんの女形のお姿が拝見できなかったのは意外~)

義賢最期

公演期間半ばで仁左衛門さんが足に怪我をされたとの事で、残念ながら私が拝見した時は“戸板倒し”がありませんでした。  しかし、そんな事は見終わるまで全く忘れてしまう気迫のこもった舞台でした。 仁左衛門さんがこの当り役を大阪で演じるのは初演以来だそうです。 気迫はもちろんなのですが“絵的になんて美しいのだろう…”と思いました。 浅葱色の裃を振り回しながらあばれ、白い顔や着物に流れる赤い血、そして逆毛の黒髪を振り乱し…色彩の対比がそれはそれは鮮やかで見入ってしまいました! 舞台から「気迫に押される!」と思ったのは今回が初めてかもしれません。

京鹿子娘道成寺

魁春さん@白拍子花子。 しかし…どうしても“豪華所化陣”に目がいってしまう~! “まいづくし”に大袈裟なリアクションをする翫雀さんに笑い、思いっきりご本人が楽しんでいらっしゃる様子の孝太郎さんに笑い…楽しかったです♪

曽根崎心中

今年は鴈治郎さんが“お初上演50年目”という記念の年。 翌月は新橋演舞場で、6月にはロシアで上演予定。 『半世紀・19才のお初』というのはスゴイ! 翫雀さん@徳兵衛を見つめる目はハートで、手を叩いてはしゃく様は間違いなく“恋する19才の乙女”。 スゴイ…。
実は…翫雀さんのファンになってから、今回が初観劇。 以前は何の思い入れもなく観ていた事もあったのでしょうか? 今回は感情がググッと入ってウルウルッときてしまいました。 あらぬ疑いをかけられ、額から血を流しながら無実を訴える様と、それを見下す坂東吉弥さん@油屋九平次の意地悪さの対比が鮮やかで、胸が痛くなりました。 お初が徳兵衛の手を引いての花道の引込み。 今回、筋書きにまさにこの意図せずにこの演出が生まれた瞬間を偶然に撮影したお写真が掲載されていて、いつにも増して感慨深いシーンとなりました 。(寿治郎@下女お玉は息詰まる舞台をホッとされる芸達者さがキラリです)

六月大歌舞伎・昼夜【歌舞伎座】

四代目・松緑襲名披露”で【蘭平物狂】がかかる!と判った時に遠征を即決し、観劇出来る日を首を長~くして待っていました! ですので蘭平に重きを置いての感想を…

蘭平物狂

初めて観ました! 事前に大筋を頭に入れて1日目は幕見をしたものの、一場に関してはかなり「?」な部分が多いうえ、二場での大立ち廻りに圧倒されて記憶がフッ飛んでしまいまして、ますます「?」。 翌日はイヤホンガイドを借りて「ガッテン!」とようやくなったのでございます~。
菊五郎さんが10日まで、この演目の“与茂作(実は大江音人)”を休演されていたので菊之助さんが代役を務められていました。 計らずも遠征中に2バージョンも拝見できてラッキーでした♪

一場は、雀右衛門さん@女房おりく(実は妻明石)の、松風を装い何を聞かれても「はいはい、さようさよう」と言う様が実に愛らしい♪ しかもピンクのお着物が似合うだなんて…なんで? どうしてあんなに若いの~?! そして、やっぱり特筆すべきは岡村研祐くん@一子繁蔵の芸達者な事でしょう! 堂々としてて、動きのひとつひとつが綺麗に決まってて…ちょっと的確に表現する言葉が見つかりませんが、とにかく「すごく上手いっ!」 松緑さん@奴蘭平(実は伴義雄)の子煩悩なパパぶりは、ちょっと意外でしたがなかなか良かったです。

二場は、「あら? なんでいきなりそうなってるワケ?」と大筋は解っているものの戸惑いましたが、30人ほどの花四天たちと蘭平が繰り広げるアクロバット的な大立ち廻りに圧倒され興奮の連続! 花道七三で梯子の上での見得には鳥肌が立ちましたし、その後、梯子の上に跨がったまま回転する技にもビックリ! スピーディーかと思えば、どんたっぽに乗って優雅だったり…と、その緩急がついたあたりもたまらなく魅力的でした! 梯子は様々な箇所に用いられ、蘭平が屋根に登る際には“まるでエレベーター”。 花四天の皆さんも「立ち廻りの技術を全て披露します!」って感じで、もう息つく暇もナイくらい、それはそれは素晴らしいモノを観せていただきました。 感動~!(T-T) しかし…襲名披露公演は始まったばかり。 怪我する事なく無事に務められますように…と祈らずにはいられません~(-m-)

昼の部

君が代松竹梅 松緑襲名を祝う長唄の御祝儀舞踏。 新&菊之助の間で踊る芝雀さん@梅の姫、キレイ…
弁慶上使 久々に吉右衛門さんの舞台を拝見しました! 鴈治郎さん@おさわの義太夫にのったリズミカルなセリフまわしが心地よく、 積極的な女性という印象が強くて驚きましたが…やっぱりこの役は好きじゃないです。 娘が死にかけてるのに~! で、その、娘しのぶ(卿の君も兼)は扇雀さん。  命を差す事を決意し殺されるまでが、とても丁寧な感じを受け、素晴らしかったです。
其小唄夢廓 團十郎さんはこの為に体重を絞ったそうで…「團十郎さんって美形~」って初めて思いました(失礼!)  刑場から仲の町の場の鮮やかな転換に「わぁっ!」と感嘆の声をあげてしまいました。
蘭平物狂 上記参照

夜の部

鬼次拍子舞 新&菊之助さん。 綺麗だった…けど…う~ん。
口上 全体的に真面目なコメント。 田之助さんが若かかりし頃、蘭平の花四天でトンボを切ったコトがある…というお話には驚きました!
船弁慶 松緑さん@静御前は思ったよりカワイイ(失礼!)でしたが、声がやっぱり残念でした…。 知盛の霊では、勢いがあって豪快! 3階席での観劇だったので、気迫の引込みが見れなかったのか悔やまれます~(T-T) 吉右衛門さん@舟長三保太夫、こんな軽~い感じのお役も素敵♪
魚屋宗五郎 昼の部は菊五郎さんが10日まで休演されていた事もあり心配でしたが…問題なし! 田之助さん@女房おはま、イイなぁ…。 一本気な旦那に振り回されてあたふたする女房って、ほんとハマるんですね、田之助さん♪

二月大歌舞伎・夜の部【博多座】

良弁杉由来

またまた人間国宝に対して大変失礼ながら「鴈治郎さん、ウマイっ!」そう言わずにはいられませんでした! 序幕での匂い立つような美しい渚の方から一変、子供を鷲にさらわれて30年もの時を経た姿への、その変化の見事さに驚愕しました。  施しを受ける身となった老婆での花道の出では、思わず「この手につまってください」と手を差し伸べたい衝動にかられるほどの、おぼつかない足取り。 「これがあの渚の方?」と目を疑うほどの、こらしえだけでない激変ぶりに「鴈治郎さん、スゴイなぁ…。ウマイなぁ…。」と失礼な感想を持ちながら、ボロボロ泣いてしまいました。 スゴイ役者さんだ! 翫雀さん@蝶々売おかん、ふっくらとしていてとっても可愛い~♪ 二月堂のセットはさすがに素晴らしかったです。
鴈治郎(水無瀬後室渚の方) /菊五郎(良弁大僧正)/翫雀(蝶々売おかん)/正之助(船人清兵衛)

十代目坂東三津五郎 襲名披露 口上

大劇場では博多座が最後の襲名披露公演という事で…皆さんすでにネタ切れ!といった感じで、いたって真面 目な口上でした。 残念!(^∇^;) 以下、笑えたコメントをご紹介♪
翫雀さん「NHK 朝の連続テレビ小説“おていちゃん”で共演」
田之助さん「楽屋でオムツを取り替えていた」
菊五郎さん「昼の部も観てね♪」「夜は宣伝部長として中洲にてご活躍されています」
八十助改め三津五郎・鴈治郎・彦三郎 ・正之助・ 辰之助・翫雀・時蔵・田之助・我當・萬次郎・ 秀調・團蔵・菊五郎

め組の喧嘩

鳶と力士の大喧嘩! 出演者も相当な数になるわけで…まさか博多座でこの演目がかかるとは思っていなかったから、すごく嬉しかったです! 三津五郎さんはちょうど一年前の歌舞伎座で、め組辰五郎を初演されたそうですが、粋でいなせな風情がバッチリとハマってて、気持ちが良かったです♪ 私個人としては清水大希くん@又八に釘付けでした(^o^)v 何をやっても可愛いくて目が離せません! お決まりの、着物の裾をパッと払ってあぐらをかく様に客席は湧く湧く♪ ちゃん思いのラブリーな倅を好演してました。 大詰の喧嘩は“三階さん大活躍”!  もう、どこ観てイイんだか!って感じで、どの役者さんも大奮闘。 梯子を使わずに助走をつけて屋根に跳び乗る鳶チームには毎回ハラハラ! 全員成功すると拍手喝采~でした(^o^)v
千穐楽は幕見をしたのですが、梯子を挟んで鳶と力士が押し合う場面。 後方にある2つの小屋に梯子ごと突っ込み穴を開けてしまうパフォーマンスもありました♪
この演目でのツケ打ちの方、今公演で腕がひと回り細くなったのではないでしょうか?σ(^_^;)
三津五郎(め組辰五郎)/時蔵(辰五郎女房お仲)/彦三郎(四ツ車大八)/團蔵(九竜山浪右衛門)/菊五郎(炊出し喜三郎)/鴈治郎(尾花屋女房おくら)/翫雀(おもちゃの文次)/辰之助(め組柴井町藤松)/我當(江戸座喜太郎)/亀蔵(葉山九郎次)/清水大希(辰五郎倅又八)