初春大歌舞伎・昼の部【松竹座】
春調娘七種
孝太郎さん@静御前、翫雀さん@曽我五郎、扇雀さん@曽我十郎。『正月の風俗を七種を題材にした長唄舞踏』とい事で目にも艶やかで、新年の幕開け華やかな舞台。 …なのはもちろんですが、スイマセン! もう“翫雀さん+孝太郎さん”という事だけで私はハッピーな気持ちをた~くさんもらってしまいました♪
将軍江戸を去る
実は、初観劇の演目。 今回は梅玉さん@徳川慶喜だったのですが“真山青果の史劇”は、これまた梅玉さん@頼家での【頼朝の死】を拝見した記憶が新しかったので、そのセリフ回しが再び耳に心地よかったです。
梅玉さんはやはり“ロンリー貴公子”が似合うなぁ…。 「江戸の地よ、江戸の人よ、さらば」ただ…襲名披露公演にはちょっと「?」の雰囲気の演目だったなぁ~(男ばっかりで華やかさに欠けるし) しかし、秀太郎さん@高橋伊勢守は衝撃的! 私、多分、舞台においての立役のお姿は初めて拝見したと思うので! やっぱり役者さんってスゴイなぁ…。
口上
幹部俳優のみ。 という事で至って真面目な口上で…残念?! 秀太郎さんのお話で「歌右衛門の叔父様に“デ”ズニーランドに連れていってもらった…」というくだりにニッコリでした。
二人夕霧
おかしい~っ! 面白~い! しかしコレでいいのか?! って感じのお話でした。(好評につき3月の歌舞伎座でも上演)仁左衛門さん@藤屋伊左衛門の、懲りないおぼっちゃまぶりが、またなんとも言えずはんなりとした色気もあって笑えます。 そして“指南所”の弟子、弥十郎さん@いや風、玉太郎さん@てんれつ、上村吉弥さん@小れんのトボケぶり。 特に吉弥さんの三味線小唄「べべべべんべんべん!」と間の手を入れるのが笑いのツボにハマりました! 花道をタコを手に登場する魁春さん@後の夕霧、ツボでした! 艶やかに着飾った遊女の手にタコ。 ツボでした(タコツボ…だからじゃないよ!)
関連記事
-
-
阿修羅城の瞳【松竹座】
初演の時のビデオを観て思っていた事。 「これは…生の舞台で観たらもっとオモシロかったんだろうなぁ」
-
-
壽初春大歌舞伎・夜の部【松竹座】
昼の部に続いての観劇です…が、朝イチの新幹線の移動のツケがここにきて~ 八陣守護城 初めて観
-
-
壽初春大歌舞伎・昼の部【大阪松竹座】
毎年恒例“歌舞伎はじめは松竹座”って事で2010年もやって参りました~♪ 演目が発表された時は「年
-
-
第五回・浪花花形歌舞伎(第二部)【松竹座】
業平吾妻鑑 萩の花が一面に…というのは珍しいですよね。 日本の美男の代表・在原業平の東下りを題材
-
-
七月大歌舞伎・夜の部【松竹座】
一條大蔵譚 個人的には…この演目はお腹いっぱい、という感じ。 何故か立て続けに観ている印象でして…
-
-
九月大歌舞伎・夜の部【松竹座】
待ちに待っていた【幸助餅】の再演と、翫雀さん@源義経という…私にはたまらない狂言立ての松竹座・夜の部
-
-
浪花花形歌舞伎(Aプロ)【松竹座】
8日間という公演でしたが、4/24・25に大阪松竹座に遠征してきまして、25日は千穐楽でした。 楽し
-
-
寿初春大歌舞伎・夜の部【松竹座】
菊畑 私、初めて観た演目です。 これまた吉右衛門さんが21年 ぶりに智恵内演じるとあって話題の演目
-
-
二月大歌舞伎・夜の部【松竹座】
今年は襲名披露公演、追いかけますよ〜!と、いう事で先月に続いての松竹座遠征です♪ 残念ながら我當さん
-
-
浪花花形歌舞伎・第二部【松竹座】
雨の五郎 実は…この演目もなぜだか縁がなく、映像も含めて今回が初めて観たんです。 デフォルト拵え
- PREV
- 初春大歌舞伎・夜の部【松竹座】
- NEXT
- 坂東玉三郎特別公演【博多座】