文楽いろはレクチャー【アクロス福岡】

【2007福岡舞台芸術シリーズ・日本の古典芸能鑑賞講座】のひとつとして、この“文楽いろはレクチャー”は昨年に続いて二回目の開催(博多座文楽公演は今年で4回目)。 私は今回初参加だったのですが…円形ホールという凝縮された空間で2時間近くもみっちりと解説があって、体験もあって…で、参加費が1000円!って申し訳ナイくらいの充実感と満足感が得られた内容で驚きましたっ!
いろはレクチャー
毎年の博多座文楽公演では【文楽のみかた】として20分程度の解説があるのですが、こちらはごくごく触りの解説で、毎年観に行っていると何度も耳にする内容なので、今回のレクチャーもこれに補足した程度のものかなぁ~と、思っていたら…ゴメンナサイ! 大満足の充実内容でございました~。
義太夫は豊竹咲甫大夫さん、三味線は鶴澤清志郎さん、人形は吉田一輔さん…このお三方が各パートの解説をされて、最後には参加者が各々に挑戦する!という趣向。
実演では【伊達娘恋緋鹿子・火の見櫓の段】のお七と【艶容女舞衣・酒屋の段】のお園を披露。
私は本作でも拝見した事がなかったので、お七がどうやって櫓に上るだろう?と興味津々でしたが…なるほど~、上手く工夫されてるもんだなぁと感心しきり。 真っ暗な舞台にひときわ映えるお七の緋鹿子が印象的☆
特に印象に残ったのは三味線。 博多座の解説では楽器としての造りや、何を表現している音色なのか?という解説はあるけれど『どういう心情で弾いているのか?』『太夫との掛け合いの大切さ』『文楽特有の太棹の特徴』など初めて伺う事が多く、今後はもっと三味線に注目して観劇するぞ!と思わされました。
清志郎さん(キヨシロウじゃナイよ!)をはじめお三方ともトークがすごく滑らかでお上手なのには驚きました♪
会場からの質問コーナーで咲甫大夫さん。
【にほんごであそぼ】(NHK教育=毎朝欠かさず観てます!)に関わるエピソードで…近代文学作品を義太夫で語るのは、実は文章の節回しが似ている?ので作りやすい。 番組で語っている子供たち(小林翼くん、與那嶺結衣ちゃん)は特別物覚えが良く教えるのに苦労は全くナイ。 「翼くんは、彼が将来を決めないうちに早いトコこっちに(文楽の世界)引っぱりたいなぁ~。 でも“つばさ太夫”ってもう居るから、名前は何がイイかなぁ…」って本気で考えていたのが笑えました。
お三方から各々のパートにおける博多座公演の見所も伺い、公演がますます楽しみになりました♪

レ・ミゼラブル トークショー(山口×禅×塩田)【博多座】

14日マチネ公演後にジャン・バルジャン役の山口祐一郎さん、ジャベール役の石川禅さん、指揮者の塩田明弘さん…というお三方によるトークショーが開催されました。 40分程度でしたが、文字にすると膨大になりますし、すでに参加された方のレポートが多数WEB上に上がっていると思いますので(人任せですんまっせん!)、当方では“禅さんに絞って”おぼえ書き
最近、しゃべる機会が増えてきたので自称“しおもんた”と名乗ってる…という塩田さんのよどみのナイしゃべりと仕切りっぷりに、このメンバー設定に納得。 祐一郎さんと禅さん二人だけ…なんて、考えただけでも話が全く進まなそうだもの~汗(それもグダクダで楽しそうだけど)
しかし博多座ったら失礼~冷や汗 水を用意するのはイイけれど床に直接ペットボトルって…普通に考えてありえない~汗 ま、おかげで…置き場がなくて困った禅さんが股間に挟んで「こんなんでどうでしょ?」とニッコリで…祐一郎さんに「ヤメなさいっ!」って突っ込まれてたナイスリアクションが見れたけど。
トークショーの禅さん
禅さんはジャベール最期の衣装(コートなし)で登場!だったのですが、途中で「ちょっとコレ、失礼して脱いでイイですか?暑くて、暑くて~」と、おもむろにアノ不思議ジャケットを脱ぎ出すと…手がかかるらしく、祐一郎さんと塩田さんが手伝う事に汗 「これ、ジャベールは(この当時の人は?)こんなの一人で脱ぎ着出来てたんですかね~?」とニコニコ笑顔で脱がせてもらいながら語る禅さん。 下は白シャツ+黒タイ+サスペンダー+パンツ。 劇中では見れないジャベールの衣装に「おぉ~っ」と客席から声が。 決して禅さんの生着替えがセクシーだったからではありません汗(そんなの解りますね、ハイ)  大の男が二人がかりで、これまた大の男のジャケットを脱がしている光景は…何故だか微笑ましいんだから不思議です。 しかし、あのジャケットの上にロングコートを羽織る場面もある訳だから…そりゃ暑かろうと、舞台上でのご苦労も伺えた一面。 そのジャベールパンツにはウエストにグレーの切り替え部分(サッシュベルト?)があって、デザインのポイントになっている上、細く見える効果があるらしく「ソレ、いいなぁ~、僕のも付けて欲しい」と、黒一色パンツなバルジャンはうらやましがってました。

きのこオレンジ クワトロキャストについて
「組む相手によって芝居も変わってきて大変では?」という話に「やっぱり人柄が出ますよね。警棒をピシッ!と当てながらも目は『大丈夫かなぁ~?』って人も居るし…」と祐一郎さんがおっしゃっていたのは…隣でニコニコしているこの人ですか? 「しかも禅さんは来月、また違うキャラクターを~」と塩田さんから話をふられ…「再び大変な挑戦がやってまいります!
ジャベールとマリウスの切替は全然大変な作業ではナイらしい…ですが、体力的な大変さはあるとの事。 柵越え、頑張ってね。

きのこオレンジ 舞台での失敗談
本日の自殺シーンで、柵に足をかける場所を間違って、歩数が音楽と合わなくなってアセった~との事(客席にはその間違いに気付いた人も居た、スゴイ…)
あとは…帝劇の時もお話されていた、2幕目冒頭のハケ場所間違い

きのこオレンジ MAとレミゼ
ルイ16世を演じた時に、レミゼの時代へと繋がるフランスの歴史の勉強をいやが上にもする事になって、それが役立っている(延々と語り続けそうになるが…空気を察知して強引に話を〆汗

きのこオレンジ レミゼで他に演じてみたい役
アンジョルラス。 やっぱりカッコイイから…でも盆が周りながら、その上で荷台で赤い旗をブンブン振り回すのは、あの遠心力に耐えれなさそう~、との事。
その後は観客から事前に集めた質問状から数点。 各々がその質問状を読み上げて、自分でソレに答える…という形式。

きのこオレンジ 1月のMAの時のルイとは全く違うキャラクターで、いつもその変身ぶりにビックリ!なのですが、どうやって切り替えていらっしゃるんですか?
私はルイとジャベールって、全く違うとは思ってナイんですね。 それぞれ同じ人間で、それぞれに喜怒哀楽もある訳だし…
と、ココから更に深く語ろうとする禅さんに「あ~、また真面目に語っちゃってるよ」「話長くなりそうだなぁ…」と祐一郎さんと塩田さんが斜めに構えはじめ…ソノ視線に気付いて慌てた禅さんは「…そんな感じです!」と強引に話を〆。
変身!禅さん
前段のトークですでに“ジャベールとマリウスの切替は大変な作業ではナイ”とのくだりがあったので、重複するような質問になっちゃったのですが…
コレ、私の書いた質問でした汗 ビックリした~~~っびっくり このようなイベントで何度となく質問状を書いた事はあれど、採用されたのは初めて。 しかも急いで書いたアノ小汚い字が本人の目に触れて、しかもご本人に読み上げられるとは~冷や汗 恥ずかしい…。 これには“ほわわ~ん”なルイと“キビギビ”なジャベのイラストも落書きしてたんですけど…実は(※マリウスは永遠に卒業しないでください)と無謀な希望も欄外に小さく書き添えてました(当然読まれませんでしたけどネ) 柵越えは…年齢に合せた演出に変えるとかもアリじゃないですか? ちゃっかり合鍵を作ってて、堂々と門から入るとか…ネ汗 来月、マリウスでの博多座ご帰還、本当に楽しみでなりません♪
きのこオレンジ レミゼを色で表すと?
グレー。 灰色の厚い雲がかかったどんよりと暗い空から一筋の光がスッと差し込むイメージ、だそうです
その後、座席番号抽選でサイン入りポスターが当たる抽選会もあり、ラストは質問状に『三本締めを一緒にしてみたい』とあったリクエストに応えて客席全員参加でお開きに。 博多なので…ココは“ 博多手一本”で締めたかったなぁ~(全員揃うのは難しそうだけどネ)
あと1点書き添え。 世界中いろいろな所でレミゼが上演されているにもかかわらず、作曲家・シェーンベルクさんが博多座初日観劇の為にわざわざ来日されたのは「日本に博多座という音響効果が素晴らしい劇場がある!という噂を聞いた」からとの事で観劇後には「信じられない!こんな素敵な劇場を持っているこの土地の人たちは幸せだ!」とおっしゃっていた…とは祐一郎さんからご紹介エピソードでした♪

KABUKI NIGHT Vol.5【博多座】

2005年2月公演以来、久々の開催となりました【KABUKI NIGHT】も今回で5回目。 【「NINAGAWA十二夜」の魅力に迫る!】と題しましてゲストは前回に続いての亀治郎さん、そして初の錦之助さん。
錦之助さんのトークって、信二郎時代のず~っと以前(隼人君初舞台の時だったかな?)に歌舞伎チャンネル【芸に生きる】でくらいしか聞いた事がなくて…その時の印象は、見た目通りの“おっとり・真面目・優しい”というものでした。
でしたので~、このトークショーのゲスト出演を聞いた時「亀治郎さんがシャキシャキと仕切って、錦之助さん、殆どしゃべらないのでは~?」と勝手なイメージで危惧しておりましたが、全く違っておりましたっ!(亀ちゃんゴメン汗
多分、あの会場にいたお客さんは誰もが錦之助さんの饒舌さに驚き「錦之助さんって、面白~い♪」と思ったはず!
澤瀉屋一門に長く居た錦之助さんは、亀治郎さんがお腹の中に居る時から知っていて、初舞台も錦之助さんに抱っ子されて出て…とにかく現在に至るまでず~っと何もかも知られている弱みか? 亀治郎さん、終始錦之助さんに押されっぱなし汗 そんな様子も面白かったです。

特に興味深く聞いたのは以下2点。
青い旗歌舞伎役者が役に入るのは幕が上がる直前であり、その後は役を引きずらない
見取り狂言で1日に何役も演じる事が多い為、拵えの準備から役に入ってしまうと大変。 前の役を引きずっていると次の役への切り替えが難しくなるので、との事。
青い旗歌舞伎は、誰かが演技をしている時はそれを立てる為に周りで邪魔な演技をしてはいけない
これは言われてみて、初めて気付きました! 普通のお芝居って後ろや隅での小芝居などを発見する楽しみもありますが、そういえば歌舞伎は…ですね。 また『歌舞伎は役者を観る芝居』とも。 また勧進帳?また吉野山?…といったところで演じる役者が違うから興行として成り立つ訳。
“シェイクスピア作品を歌舞伎で”という事にはお二人とも全く戸惑いはなく、本も…そもそも和訳をされた小田島雄志さんが歌舞伎がお好き(造詣が深い)なので、登場人物のセリフが訳した段階でそのまま歌舞伎調になっているとの事。
蜷川さんの演出は役者の個性を引き出すタイプのもの。 坊太夫が偽の恋文を拾う場面での各キャラクターの動きに関しては緻密な指示が出ているとの事。

以下、各ゲスト個人について↓
番頭・錦之助さん青りんご 錦之助さん
とにかく驚き! ま、こちらが勝手にイメージしていただけなんですが、その錦之助像とあまりにも違っていて面白かった♪
その中でも一番意表を付かれたのは20才前後?の時、ディスコでDJをしていたという事!びっくり まるで旅館の番頭さんな錦之助さんを目の前に「ど、どんなファッションでDJを…」 己の想像力の限界を感じる。

小さい頃はアメリカに行って石油を掘り当て大金持ちになるのが夢(ジェームス・ディーンの影響=映画【ジャイアンツ】)だった、宝くじは毎回買っており一発当てる事を狙ってる、プロレスが好き、終演後は毎夜中州通い、大篠左大臣の冒頭のセリフでは、客席に“若い美人”を見つけてその人に向かって言ってる…とか、結構なギャンブラー&軽薄っぷりに爆笑。 プレゼントコーナーの賞品=錦之助襲名グッズは「当たらなかったら博多座の売店で売ってますから」と、セールスも忘れない
ちなみに、宝くじが当たったら…『1年のうち4ヶ月ほど仕事をして、あとは悠々自適に暮らしたい』 亀治郎さんは『ミュージカルの舞台を企画・演出して自分が主演する』との事。
青りんご 亀治郎さん
対照的に至って真面目。 フランス語は小学校から習っているとの事で、先日のパリ公演の口上の一節を披露。
司会者から、しきりに「色気がある~♪」と言われた麻阿は衣装を着付けた後に一度四股を踏むそうです。 そうすると少し着崩れて色っぽくなるとの事(麻阿に限らず艶っぽいタイプのお役の時も同様)。
大河ドラマに係る期間には舞台の仕事は一切入れないはずが…NHKは過去にも沢山の歌舞伎役者を起用しているので変に?理解があるらしく、舞台の為にスケジュールの融通を効かせてくれるとの事。 なので十二夜の2ヶ月連続公演に入る前の撮影は周りがとにかくハードスケジュールだったらしい。
昼公演だけの日は本屋さん巡りが常で、夜は飲み歩かないとの事。
何かにつけて「ホント彼は頭がイイから~☆」「澤瀉屋のDNAだよ!」と錦之助さんから突っ込まれて、照れ笑いをしていたのが年相応の青年っぽくて好感♪ 賢人すぎて上から目線のイメージが強く「ホントの所はいくつなの?」と思っちゃう博学・亀治郎さんに私、苦手意識があったもので~汗 外向きにあそこまで弱味を見せている亀治郎さんってなかなか見れない貴重な機会だったのでは?(ぴあ、ゲストのキャスティングGJ☆)

冒頭の満開の桜のセット前で展開されるトークは、今まで開催されたKABUKI NIGHTの中では一番ゲストの個性を引き出してお話を伺えたような気も。
毎回ですが、プレゼントコーナーは長過ぎてダレるので…懸案。

中村福助 『歌舞伎・女形の美』【福岡シンフォニーホール】

【九州市民大学】の11月講師として講演 この大学は月に一度、いろいろな分野で活躍している著名人を招いてお話を聞く事が主な講義内容で、通常は1年間(計12回)の受講のようですが、「この講演だけ聴講したい!」というのも、講演内容によって可能な時もあるらしいです(今回はコレが可能でした)
昼、夜二回講演にも関わらず、広い会場の2階席までいっぱい☆ 中には遠方から来られた福助さんファンの方もいらっしゃったようで“福助さん人気”にビックリしました!
意外にもスーツで登場の福助さんは、約1時間半、一人でしゃべりっぱなし。 しかも…テーマである『歌舞伎・女形の美』に沿うことは殆どなく、勘九郎さんと博多座初お目見え公演・2002年9月【狐狸狐狸ばなし】の思い出や、襲名について、映画【娘道成寺 蛇炎の恋】の出演、そして【娘道成寺】に対する想いなどを熱弁!
印象的だったのは「歌舞伎のチケットは高いから、もっと気軽に見れる値段になるように、皆で働きかけましょうよ!私達も頑張るから」って盛んにおっしゃってた事と、愛之助さんを強力プッシュされていた事。 そして「来年6月は海老蔵くんの襲名披露公演でしょ? 彼は綺麗だから絶対観てね! そして瀬戸内・源氏にハマってくださいねっ」と。
よどみなく、次から次へと豊富な話題で楽しかったのだけど…福助さん『女形の美について』聞きたかったなぁ~。

二十一世紀歌舞伎組・歌舞伎ゼミナール【エルガーラホール】

構成は一部と二部に分かれ、一部では笑三郎さん笑也さん猿弥さんが中心となって映像や実演に対しての解説トークが中心。 二部は猿四郎さんが中心となって立廻りの実演が中心でした。 残念ながら段治郎さんは欠席。

歌舞伎の【歌】とは?【舞】とは?【伎】とは?…という事から入り、実は【伎】が今イチはっきりと理解できてなかった私は「ガッテン!」でありました 立役、女形のそれぞれの歩き方の違いや、「歌舞伎ふうに笑ったら…」というような実演。 そして映像や実演での顔のつくり方。 喜昇さんがモデルとなって女形の顔をつくる実演をしてくれました 目の周りをピンク色にほんのりぼかす方法は白粉の下に塗るのと、白粉の上から塗る方法があり(それぞれの名前は忘却)喜昇さんは前者、笑也さんは後者の方法だそうです。
紅や眉などに使う墨は各人で調合して作るとの事で、特に紅は作ってから1年ほど寝かせる?そうで、好みの色を出すのにはとても時間がかかるそう。
立役の隈取りはVTRでの紹介。 猿弥さんの男之助(だったかな?)の顔のつくる様子でしたが「えらく豪快に隈を入れてるなぁ…。」と感嘆していたら…出来上がりは大層キタナイ隈でしたっ! 頑張って指でぼかしにかかってましたが…キタナイままでした。「遠くからみると判らなくて、綺麗なんだよ」って猿弥さん。
笑三郎さんは、流れるようなトークでお話されてましたが…随所に博多弁を織り交ぜながらウケてました。 が、笑三郎さんのビミョ~な髪型に気を取られ…何を話されてたかは今イチ記憶に残ってません。 すみません…。

二部は猿四郎先生の【立廻り講座】。 一部の皆さんの流れるようなトークから一変、「猿四郎さん、どこ見て話してるの~?」と見ている方に緊張ぶりが伝わってくるくらいコチコチの台本通りの固い固いトーク。 説明しながら「…って事でコレは歌舞伎の“伎”となる訳ですね。 あ、イヤ“舞”です」とか多々。
時代劇の立廻りと歌舞伎の立廻りの違いの実践が面白かったです! 猿四郎さんが、喜之助さんに歌舞伎用語で「○○やって、その後に○○。そして○○となります」と言った直後に立ち廻ると…二人の動きがピッタリ! これには感嘆でした! 「型が決まっているんで」との事でしたが、スゴかったです~。 猿四郎さんは来月博多座【南総里見八犬伝】でも殺陣をつけられるそうなので、とても楽しみになりました(しかし…猿四郎さん、笑顔が一度も見れなかったなぁ…)
約2時間の講座でしたが、今までいろいろ見てきた同類の講座の中でも、とても解りやすく面白かったです。