五月大歌舞伎・夜の部【新橋演舞場】

歌舞伎座・昼の部の終演が15:55で、新橋演舞場・夜の部の開演が16:00。 ダッシュ→遅刻→汗だく着席~。 周りのお席の方、ご迷惑かけまして申し訳ございません!!
昨年より『5月の新橋演舞場は吉右衛門さんを座頭とする大歌舞伎』…と定着の公演なのかは不明ですが、今年も引き続き。

妹背山婦女庭訓(三笠山御殿の場)

高麗蔵さん@橘姫(赤姫姿って、初めて拝見かも)vs福助さん@お三輪。 その二人が染五郎さん@烏帽子折求女実は藤原淡海を巡って…なので、なんとなく強い女二人に意志なく翻弄される弱い男…のような見えてしまい(私だけ?)、それがかえって面白かったです。 お三輪ちゃんを虐める御殿の官女達は立役さんが務められる事が楽しみのひとつですが、今回はなんとなく下品な印象で残念汗
ここでの儲け役、というかスペシャルお役といえば豆腐買おむら。 毎回どなたがされるのか楽しみではありますが、今公演は歌六さん。 でも…なんだか“特別感”がなくて…普通でした。
歌舞伎の演目でよく思う「それって…どうよ?」「んな、強引な~!」と思う演目中の言い訳で、私の中では上位にランクインの“お三輪の生血”。 嫉妬心が凝結した“擬着の相”の生血が入鹿を滅ぼすために役立つ…って、どんな理屈やねん!
すごいよ、歌舞伎冷や汗

隅田川続俤

【法界坊】+++
私“生の吉右衛門さん@法界坊”は、初めて拝見!なのも無理はありません。 演じられるのは今公演が10年振りとの事ですから~。
このキャラクター自体、愛嬌あふれるものなのでどなたが演じられても…かと思うのですが、吉右衛門さんのあのどっしりとした威厳ある体躯が、軽やかに舞台を飛び回り、いたずらっ子感いっぱいの表情がキュートで、なんともたまりません! “縄跳び”参りました…。
なんと言っても吉右衛門さんご自身が、すっごく楽しそうに演じていらっしゃる印象が今公演、昼夜合せて感じられましたが…ご覧になった方、どう思われましたか?
玉太郎くん+吉右衛門さん法界坊が大阪屋に押し掛けてくるくだりは、それに対応する玉太郎くん@丁稚長太が超ラブリー!! 法界坊も思わず吉右衛門さんに戻って?長太にちょっかい出すツーショットは可愛くて、可愛くて目尻が下がりました~ときめき でもって想いを寄せる芝雀さん@おくみに対しては「ホントにおくみが好きなんだなぁ…」と。 今まで観た他の方の法界坊は、単に怒りにまかせておくみを誘拐…という感じが強かったのですが、吉右衛門さん@法界坊は、おくみへの執着心が勝っている(自分の手元に置いておきたい)印象で新鮮でした。
【双面水照月】+++
なんと~!! 染五郎さん@法界坊&野分姫の霊です! なんとも楽しい趣向です!
いつも思うのですが小顔で細面で造りも美しいのに、染五郎さんって女形、似合わないですよね(と、思うのは私だけ?) いわゆる男顔!だからなのか?声なのか? 「綺麗なのに…なんで?」というのはいつも謎であります。
怨念に燃えたぎる霊の持つ威圧感や不気味さが劇場を支配…というようなスケール感はありませんでしたが、どんなお役でもソツなくこなされる役者さんだなぁという印象を強く感じました。
錦之助さん@手代要助実は吉田松若丸芝雀さん@おくみ。 元来、美男美女でうっとりなのですが、最近富みにお二人ともその美しさに磨きがかかったような印象で惹き付けられました~♪

朧の森に棲む鬼【新橋演舞場】

染五郎さん×劇団☆新感線の生の舞台は…実は2003年9月松竹座での【阿修羅城の瞳】以来2度目の観劇。 自分でも結構観ているような錯覚を起こしてましたが生の舞台となると…でした。 『新橋演舞場でお正月公演』って、新感線スゴイですね~。
今回、終始気になったのは音量のバランス。 オープニングからの大音量は慣れているとはいえ、今回は少し下手寄りの…センターからズレた席での観劇だったから、なおさらそう感じたのかもしれないけれど、音楽・セリフともに音のバランスが悪く、心地悪かった~汗
今作品は“大人のいのうえ歌舞伎”としては初のオリジナルだそうで、以前の作風や演出とは趣きが違うところはあれど、オリジナリティ溢れる魅力はそのまま健在。 以前感じた“チャンバラ”は“殺陣”になっていた…という感じを特に強く受けましたし。
いつもオープニング~タイトルの見せ方には感嘆するものがありますがこれはもちろん期待を裏切らず「くぅ~っ!カッコイイ~っ☆」 今回全編を通して印象的だったのは本水の使い方。 歌舞伎や他の舞台でも使用はよく目にしますが…あんな使い方をするとは~!!! 舞台美術全般も期待以上で、特にラジョウのセットが洋画と絡んで面白かった♪
朧たち
今回の戦国時代劇で、染五郎さん@ライ【リチャード三世】と【マクベス】を足したような極悪人。 二つの国が争う乱世の中、森で3人の魔物に出逢ったライは、命と引き換えに王の座を持ちかけられたうえ、魔剣“オボロの剣”を与えられる。 この魔剣を武器に様々な嘘と謀略を駆使して、乱世をのし上がって行く…というキャラクター。
最初はただの軽薄な嘘つき男が魔剣を手にして振り回され、策が功を奏する度に自信とドス黒いや野望を抱き欲望のまま突き進む様は恐ろしく、自分を慕う者も平然と裏切り斬り捨てる形相はさながら“鬼”のよう。 染五郎さんの色悪は歌舞伎では観たことがあるけれど、どこかお上品さがあって「ゾゾゾ~」というものは感じた事がなかったので、今回の国崩し的な大悪役+色気のハマりっぷりには正直ビックリ! 早速歌舞伎でもそんなお役を拝見したくなりました。
他はその他の役者さんについて…
阿部サダヲさん@キンタ これは儲け役だけど、このような役は阿部さんがすご~くハマりますよね。「俺はバカだからバカにされたことはあっても、他人のことをバカにしたことねぇ!」ってセリフは全編通して一番心に残ったセリフでした。
秋山菜津子さん@ツナ 女が惚れる女、って感じのカッコイイ女を演じたら…これまたハマる方ですね。 旦那からの手紙を声に出して読むライに「飛ばして!」っていうのが絶妙の間で相当笑えた~♪
田山涼成さん@イチノオオキミ へちゃむくれ具合が愛らしい☆ 全編ドロドロした陰鬱な中、唯一ホッとするラブリーキャラを好演
この日の日替わりネタは…『まんだらけ』と『蹴り上げたら二度と戻ってこない蹴鞠を買いに行こう!』『遊べないじゃないかっ!』でした。
個人的には、橋本じゅんさんのご出演がなく…「寂しいんじゃなぁ~い?」
出来ることならあと数回、舞台の進化を観てみたかった!と思わされる興行側の漲るパワーに圧倒された完成度の高い…それでいて映像作品を観ているみたいな感じでもありました。

五月大歌舞伎・昼の部【新橋演舞場】

ひと夜
歌舞伎座で上演されたのは42年前で、その時は雀右衛門さん(@おとよ)襲名披露公演。  今回はそのご子息・芝雀さんが初役でおとよを務める。
時代は大正の浅草の夏の夜。 セットの書き割りには凌雲閣も描かれていたそうで? 私は三階席だったので残念ながら見えず~悲しい
芝雀さん@おとよは…2002年3月国立劇場で上演された【秋の河童】以来の“蓮っ葉な浮気女”ってな感じの役柄。
“ほうろく灸”の盆を頭に「あ~ん、怖いわ。あ~っ、熱くなってきたわ。あ~っ、あ~っ」と、もだえる声が色っぽくて笑える。 ほうろく灸とは、頭の上に焙烙(ほうろく)の皿を載せ、百会のツボ に灸をすえ、無病息災、身体健全を祈願するもの。
信二郎さん@松太郎はおとよの夫で活動写真家。ちょっとおねえ系でナヨナヨしてて「あ~っ、爪が割れたわ」ってのは爆笑!! ドブ板に足を突っ込んでヒステリックに怒るところとか、猛烈に嫉妬して怒り狂い…いざ本人の前ではダダをこねてジレてみたり。 「信二郎さん、もしかしてソレ、地ですか?」ってなくらいな好演☆
夫婦喧嘩に翻弄される歌昇さん@田口義道の翻弄されっぷりも楽しく、おとよを抱きしめようと葛藤する場面は、さながら【ルパン三世・カリオストロの城】ルパンを連想させる?!(解る人には激しく同意してもらえるかと)。

寿式三番叟

千歳=女性…と思っていた(しか観た事がなかった)ので、種太郎くん@千歳の前髪立ちの少年バージョンにまずビックリ。 歌六さん
染五郎さん@三番叟×亀治郎さん@三番叟のダンスバトルが始まると、背景は松葉目ものの定番の松から、松竹梅のものにチェンジ! さすがに舞踊に定評のある花形二人、一気にみせられる
五穀豊穣の神に祈りを捧げる舞で、盛んに足をフラメンコのように踏みならすのは…『大地を強く踏みしめて大地から災いを追い払う』…という意味があるそう。
ここまでアクティブな三番叟は初めて観たかも!

夏祭浪花鑑

この演目で、一番好きなのは…実はお辰のあのセリフ。
こちの人が好くのはココじゃござんせん。…ココでごさんす。
これを聞くと「く~っ、カッコイイ~っ」と胸がスカッとするのが楽しみのひとつ。
しかし…福助さん@お辰は、なんであんなにネチャ~ッという感じの粘着質な感じの物言いと表情なんでしょう? さすがに「ココでござんす」は、スパッと気前イイ感じでしたが。 お辰って女性は、今回イヤホンガイドでも改めて解説していましたが『付けるモノを付け忘れて生まれ出て来たような女』、というキャラ設定。スパッと竹を割ったような威勢のような姉さん、のはず。 今回、全体的に受けた福助さんのネットリとした印象は“顔に色気があり過ぎる”部分をより強調したのだろうか?
もうひとつ残念だったのは、『あの旦那にしてこの女房あり!』みたいな徳兵衛とお辰の夫婦ぶりが(この二人が夫婦というイメージが出来なかった)全く感じられなかった事。 いつもは「こんな気っ風のイイ夫婦、イイねぇ~」と思うのだが。
お辰の“襟の折り返し”、これって私は初めて観た…と思う。 遊女以外の女性で、あの襟にはどんな意味があるのだろうか?
あ!お辰が頬に押し当てる鉄球はホントに煙が出ている…って事は私、初めての気付き。
【長町裏の場】では…歌六さん@義平次の垢まみれで臭ってきそうな様と、欲が着物をきているかのような金に対する執着心は見事に表現されていて、まさに“欲望の権化”。
吉右衛門さん@団七。 実はこの演目で一番観たかった、楽しみにしていたのはやっばり吉右衛門さん@団七。
でも…意外にも何故かしら『一本足で立っての見得の美しさ』と『義平次を跨いで前後にジャンプ』が印象的だった事以外、実はあまり記憶に残っていない汗 何故? 「悪人でも舅は親。親どの許してくだんせや」は絞り出すようで心に響いて残ったが。
今回、祭囃子はお江戸で上演という事で『わっしょい、わっしょい』というかけ声の神輿。 な~んか、な~んか拍子抜けでパンチがなくて~悲しい
コレ、もし博多座で上演だったら『オイッサ、オイッサ』になるのかな? でも、博多山笠だったら全速力で駆け抜ける山(神輿)だから、団七が殺人の後始末する暇はなく、アッという間に通りすぎちゃうな汗

五月大歌舞伎・夜の部【新橋演舞場】

座頭が吉右衛門さんで、なかなか珍しい座組で…しかも魅力的な演目がズラリと並んだ演舞場歌舞伎。 開幕前から、こんなにワクワクと観劇を待っていた歌舞伎公演は久しぶりかも☆
昼夜観劇を終えた総括的な印象は『信二郎さんに敢闘賞』!
どれも重要な役所でありながら、全く違うタイプのキャラクターの演じ分け。 これは…2001年六月博多座大歌舞伎以来のフル稼働活躍では?という感じで、普段の信二郎さんの役付に今イチ不満だった私、今公演でのご活躍は素直に嬉しい☆ 今後のご活躍が楽しみ♪

増補双級巴 石川五右衛門

数ある五右衛門の狂言から面白い場面を抜き出してつなぎ合わせたのが、今回上演される『増補双級巴』との事。
公家の道化役って…よく身ぐるみはがされますよね? 桂三さん@呉羽中納もまた然りで「まろにも衣装」「まろ裸」はお決まり。
公家に化けて足利将軍家に乗り込んだ吉右衛門さん@石川五右衛門染五郎さん@此下久吉が「やっぱりお前か」と幼なじみのよしみに戻ってから寝転んで頬杖をついて話す様が絵的に面白い。
演目の見せ場、公家装束に葛を背負って宙乗り…というこのギャップが豪快さを際立たせている感があり、改めて見事な演出だな、と。
浅葱幕って『空気を現している、次の場は屋外の場面ですよ…という暗示』だったとは、そんな意味が含まれているとは、恥ずかしながら今回初めて知る。 その浅葱幕前では、杵屋栄津三郎さん+鳥羽屋里長さんによる大薩摩演奏がダイナミックで聴き惚れる。
南禅寺山門では、鷹が一巻を持って飛んできて、それを門上に居る黒子さんにバトンタッチして五右衛門の元へ…という連携プレイに感動。
「絶景かな~、絶景かな~」というセリフはいつも心の中で一緒に言ってしまう名セリフのひとつ ココでは五右衛門役者の誰もが満席の客席を見渡してさぞ気持ちがイイでしょうね。
宗之助さん@左忠太、むきみの隈のお顔を初めて拝見! あら、りりしい♪
昔は自分の出生に関する系図は縦系図と横系図があって、お金の為に由緒正しき家柄の人がそれを売ったり、身分を偽装するものが出世の為に買ったり…という売買が行われていたらしい。 今じゃ“個人情報保護法”なるもので厳重な管理下の元にあるから…きっと無理ね

京鹿子娘道成寺

種太郎、廣太郎、米吉、廣松、隼人、児太郎、龍之助…と所化に梨園の御曹司がズラリ。 小学生~高校生までと背丈のバラつきはあるものの、皆さん初々しくて可愛い。
米吉くん?が袖からなかなかお銚子が出ずに手間取っていたら、仲間の皆がすご~く心配そうに見守っていた様にニッコリ。 恒例の“舞づくし”がなかったのはちと残念だったが、客席への手ぬぐい投げの趣向が 福助さんと御曹司のサイン入り…だったそうで、各々どんなサインか見てみたいものだ!
所化は、舞台両袖で控えている時に正座でもじもじ…けど、踊りとなるとシャンと素晴らしく立ち上がって踊る様に感動。 さすがです。 中でも児太郎くんの…お父さん(福助さん@白拍子花子)を、舞踏を食い入るように見ていた目が印象的
道成寺の言われをいう演出となっており、福助さん@白拍子花子は東京では襲名披露公演以来14年振りとの事で…なんだかよく目にしていた印象だったので意外(映画のせいかな?) 鐘の綱に烏帽子をかけて新月にみたてるというのは“中村流?”との事で、今回もあり(今年二月博多座でも魁春さんも)
今回、疑問に思ったのは裃後見さん。 芝喜松さん@女形の拵え、福太郎さん@立ち役の拵え…と男女一対の後見って初めてみたような? あれは、どういう基準なんだろうか?
道成寺、改めて大変な舞踏だと思いながらも新しい発見もあり興味深く拝見。
鈴太鼓に変わる前の引き抜きでは、ヘビが脱皮するかのごとく脱ぎ捨てスルリと薄墨色の桜の着物に変わったのは見事だった 後の大蛇を想像させるようで…。

松竹梅湯島掛額

まず、上手から下手にむけて定式幕が引かれての幕開きにビックリ!
オウムが何度も繰り返される「あっちも気がかり、こっちも気がかり…。どうか体が二つほしいものじゃ…わいわいガヤガヤ」はそれぞれの役者さんのカラーが出ていて笑える♪
吉祥院お堂の欄間の天女柄は毒々しいほどの極彩色で艶かしい感じ。 この左甚五郎作の“吉祥天の天女のような娘”といわれて、亀治郎さん@八百屋お七がその欄間になりすまして身を隠す様は面白く(どうみてもバレバレなのがまた笑える~)、お嬢吉三を彷彿とさせる。
信二郎さん@長沼六郎は、ふんぞりかえった思慮の浅い悪役で奮闘。 あのような道化の悪役では私、初めて拝見! 「お七はどこじゃ」と探す場では…ムービン、ズバリ言うわよ、チッチキチ~、イナバウワー…は誰もきちんとウケをしなくてやりっぱなしな感があり、かえって笑える。
染五郎さん@小姓吉三郎ではの前髪立ち姿を久々に拝見するが、まだまだイケる! 若くて美しい16才だった。 お着物が“吉印”なのもお洒落。 吉右衛門さん@紅長さんから「女の扱いにかけては梨園で一二を争う色男・染五郎に尋ねてみよう」というような事をフラれ、困る染五郎さん「しかし最近は子供にメロメロで~」と更に続けられると「たいそう可愛い子お子様だそうで」と受けた立つご愛嬌。
で、その…なんとも愛嬌たっぷりな吉右衛門さん@紅長さんは、亀治郎さん@お七がだだをこねる様を茶化して真似する様がかわいらしくてたまらない!
【吉祥院お土砂】は、もうホント楽しい、楽しい♪
御土砂とは…加持祈祷に用い、 死体にかけると硬直が治ると考えられていたもの。
新派の役者さんの客演によるビックリな演出もあったりで、思いっきりのお遊びの場。 とにかく舞台に居るあらゆる人に吉右衛門さん@紅長さんが御土砂を振りかけてぐにゃぐにゃにしてしまい笑いの連続。 一番いたずらっ子な表情が輝いていた?のは、…ツケ打ちさんにかけちゃうトコ。 あの吉右衛門さんの嬉々とした表情を観るだけで、この演目は満足!な感じさえも♪
そして定式幕を引く扇一朗さんにもふりかけてグニャグニャに…で「バーッタリ!」
【火の見櫓】では、鳥屋口の揚げ幕のところまで、ちゃんと木戸になっているんだ!…ってな事も今更気が付く私。 私、実は人形ぶりを観るのはコレが初めて。 …なので亀治郎さん@お七に対して比較対称のものがなくコレに関しては「どうだった」という感想は述べられないが、人形振り後の…花道からラスト鐘を打ち鳴らすまでの気迫はものすごいものがあり一気にみせられた
「早く、早く今のうちに逃げて~」と泣き叫んでいるお七の心情が痛いほど伝わっきて、少女~女へと変貌を遂げた情念が怖いほど
人形遣い又之助さん段之さん。 足遣い(踏みならし)は錦弥さんで…その足遣いは下手で専用の板上で鳴らす、という事も今回初めて知り興味深かった。
それにしても…前半と後半で随分印象の違う、違いすぎる演目だったなぁ汗

スーパー喜劇・狸御殿【新橋演舞場】

スーパー喜劇”この作品の上演が発表され時、正直ものすご~く複雑な胸中でした。 猿之助さんが病に倒れ、舞台でのお姿を拝見することがなくなって久しく、毎年7月の歌舞伎座での30年以上連続で行われていた奮闘公演もなくなり、澤瀉屋一門の皆さんが歌舞伎の舞台に立つ機会がどんどん減っている不安を感じていたので「ついにココまで…」と思ってしまったのです。
しかし、今回急遽観劇する機会を得て、大反省 自分の考え方をひどく恥じ入り、この観劇の機会を得れた事に縁を感じました。
藤山直美さんは『子供の頃、歌舞伎役者になりたかった。男しかなれないと判った時は大ショックだった』そうですし、『市川猿之助さんの大ファン』というのは有名。
ですので、今作品には随所に歌舞伎の手法や作品のパロディ的要素がふんだんに取り入れられ、それがちゃんと本物に基づいているもので、決して上っ面の真似事ではないので感動しました!
花道の舞台(スッポン利用)、ツケ、見得はもちろん(大向うあり)…ぶっ返り、ドロドロ、宙乗り、だんまり、六方、渡りゼリフ。 歌舞伎を観て馴染んでいる人はより楽しめる手法が多く、「あ、あの演目のパロディだ!」の発見も嬉しい
特に笑ったのは…
二幕冒頭で、直美さん@狸のきぬた姫右近さん@相馬織部を躄車(いざりぐるま)に乗せて引きながら花道から登場するシーン。
右近=「ところで私は何故コレに乗っているのでしょう?」
直美=「私、一度【小栗判官】が演ってみたかったの」
右近=「ではあなたは…照手姫?」
直美=「何か問題でも?」
右近=「…いえ 何も…。」
そしてもうひとつは【盲長屋梅加賀鳶】の大詰、道玄のだんまり御用の場のパロディー。
「俺だ、俺だ」と捕手の仲間を声で装い、逃げようとするあの場では…「オレ、オレ詐欺には御用心」って。 も~う大爆笑でした! 直美さん、ホント歌舞伎がお好きなんだなぁ…と、こんな所が随所に♪
好きだったのは…
大詰、花道での立廻りの出の名乗りは耳に心地よい渡りゼリフが繋がっていたら直美さん@きぬた姫「となりのかべにかべたてかけた」って。 腹、イタ~☆
でも一番笑ったセリフは「華奢な女を演じてみました」

エグゼクティブスーパーバイザーに市川猿之助さんを迎え、全編を貫く“リスペクト猿之助”ぶりに感涙。
子供の頃の夢を叶えた嬉しさに溢れているようで、直美さんの想いが観客にもビンビン届いてくる感じ。 客席が沸き返る素敵なお芝居を見せてくれる“藤山直美”という凄い役者さんに、これほどまでに影響を与えている市川猿之助という人の偉大さを改めて感じた舞台でもありました。
舞台美術 スーラの点描のような油絵チックな書き割りが異色。
衣装 狸御殿の住人たちはどこかしらに狸のモチーフがあしらってあり可愛らしく、対する狐軍団はクールでシャープな印象。
化粧 澤瀉屋さん達は基本的には歌舞伎メイクなんだけど、どっちかというと…大衆演劇に近い感じ。 ○○○○一座、みたいな。 右近さんなんかは完全に大衆演劇・劇団看板二枚目役者って風情。
澤瀉屋ファンにとっては、歌舞伎の舞台ではみられない意外な一面を見られる上、日替わりアドリブのやり取りや素に戻って笑いをこらえる表情を観るのが楽しい。 一門の頑張りぶりに時折ウルウルしながら、藤間紫さんのアドリブに驚いたり~。
役者さん個々の感想は長くなるので割愛しますが…この方だけは!
猿弥さん@雅楽平 わがままなお姫さまのお側近くに仕えるお世話係(おじゃる丸&でんボの関係) 「何を演じても器用で上手い方だなぁ」という印象を更に強くしました。 もしかしたら、観客の中には歌舞伎役者さんとは思わなかった方もいらっしゃったのではないかしら?と思えるほど自然。
直美さんとのコンビがとにかくラブリーで、セリフの掛け合いや間が抜群。 見た目も…まるで姉弟みたい! 「私達、飲まず食わずでガリガリなんですぅ~」は客席爆笑でした♪
この二人の宙乗りはある意味スリリング☆ 天井まで上がった直美さんが、まるで鼓を手にした狐忠信のように喜んで体を激しく揺らすものだから、一緒に吊られている猿弥さんと下の客席は大慌て! 可愛い狸の柄の傘を差して…これは岩藤?でも可愛い宙乗りなんだなぁ♪
最後にひと言。 あんなに生き生きした喜昇さん、観たことナイ…

青い旗キャスト
きぬた姫:藤山直美/相馬織部:市川右近/雅楽平:市川猿弥/藤原春秋:市川寿猿/九重:市川春猿/白狐:市川笑也/一富士:市川門之助/分福茶釜:小島慶四郎/お萩:大津嶺子/平九郎:小島秀哉/卯月の方:藤間 紫