吉例顔見世大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】

菊 畑

季節に合った演目で、セットの菊も、その世話をする沢山の腰元たちも艶やかで目が覚めるよう…と、言いつつかなりの時間、気絶していたようで~。
吉右衛門さん@智恵内実は鬼三太は前回、この演目を観た時と同じ配役。 前段の“気転が効いたヘリクツ?!”ぶりの智恵内はユーモラスでありながらも、時折みせる鋭い目つきのメリハリが鮮やかで、う~ん、さすがです。
芝翫さん@虎蔵実は牛若丸に迫る、福助さん@皆鶴姫。 赤姫にありがちな?大胆でストレートな迫りぶりは苦笑ながらも慣れっこですが、実は私、芝翫さんと福助さんのラブシーン?って初めて観たような ものすご~く違和感があって不思議な感じでした 芝翫さんの立役を拝見したのも久しぶりでしたし…。
段四郎さん@笠原湛海富十郎さん@吉岡鬼一法眼…という大顔合わせの舞台だったんだけど~、もう記憶に残っている事がナイから書く事がナイ~。 次回目標「菊畑で絶対寝ない!」情けない…。

吉田屋

鴈治郎さん@伊左衛門は、久々の拝見。 しかも夕霧が雀右衛門さんとあらば…いやがおうでも期待は高まるでしょ 失礼ながら「鴈治郎さん、やっぱり上手いなぁ…」という印象。 舞台上はひとあし(ふたあし?)早いお正月で、自分の日常においては約一年ぶりの日本の風物詩的なセットや小道具をみて「あ、もうそろそろ」と何故か気がアセったりしました。
鴈治郎さん@伊左衛門は、吉田屋前でウロウロしている様子、座敷で夕霧をソワソワ待っている様子、夕霧との再会で嬉しいクセに意地悪する様子。 どれを取っても、にくめない愛嬌があって…それが自然でニッコリでする でも、記憶していた“こってり伊左衛門”ではなく、案外とサラッとした印象だったのは意外。
秀太郎さん@喜左衛門女房おきさ(我當さん@喜左衛門)は、「やっぱり、こ~ゆ~お役は秀太郎さんのが大好き!」と思う女房ぶり。 駄々っ子をあやすように伊左衛門の話の相手をする様が、な~んてイイ感じなんでしょう
そして…雀右衛門さん@夕霧。 懐紙を顔を隠して奥座敷からスス…と登場で「うわぁ…。」 さすがのオーラに背筋が伸びる思いで拝見しちゃいました えび反りをしたり…ちょっと観ていてドキドキする所はありましたけど“雀右衛門さん@夕霧”ってだけで、満足です。
ラストは何度観ても、そのノーテンキぶりに笑っちゃいますね♪

河内山

仁左衛門さん@河内山宗俊初役との事。 私は吉右衛門さんでしか拝見した事がなかったので、今回の遠征で楽しみにしていた演目のひとつでした。
質見世での、おかしみある胡散臭さが全体から受ける印象は薄かったのですが、表情でいろいろ細かく表現されていたように思えました。 大きな目をさらに真ん丸にして驚く松之助さんの大袈裟なリアクションが、かなり笑えて楽しいです。
孝太郎さん@腰元浪路は、乱れた髪で走り出てくるところがイイです! 伏せ目がちにオドオドしているところは、やつれているけれども色っぽく、信二郎さん@宮崎数馬でなくとも、お殿様の前に立ちはだかって守りたくなるかも 。
梅玉さん@松江出雲守の傍若無人なお殿様ぶりも“観ていて腹立たしいくらいヤな奴!”でイイ! 梅玉さんは貴公子的な“イイ人”なお役での拝見が多かったのですが、これからは敵役もいっぱい拝見したいな、と思いました。
「ばぁ~かぁめぇ~っ!」 う~ん、やはり吉右衛門さんのが耳に馴染んでいるせいか…う~ん。 胸がスカッ!とするような豪快な「ぶぁ~かぁ めぇ~っ!」 が好きな私にとっては、ちょっと不完全燃焼だったかな。

吉例顔見世大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】

「マー君の初舞台の日の為に!」…と“マー君貯金”をして楽しみにその日を心待ちにしていましたが…思いのほかアッという間にきてしまいました! 「時が経つのは早いわねぇ…」と、まるで親戚のおばさん状態で、マー君の成長ぶりを嬉しく、しみじみ思いながら…自分も確実にその分年を経たことは、棚に上げている私です。
11月、という事で歌舞伎座は【吉例顔見世大歌舞伎】。 正面玄関には樽が積まれ“初代・片岡千之助初舞台”という事もあっていつもより華やかな感じの印象が♪

箙の梅

“新歌舞伎=梅玉さん主演”…という図式が何故かある私。 今回もやっぱりもちろん?そうでして…梅玉さん@梶原源太景季。 上演は実に40年以上振りというこの演目は、私もちろん初見。
お話の舞台は源平争乱の時代で、偶然我が家を通りかかった鎌倉方の風流な若武者・梅玉さん@梶原源太景季に一目惚れしてしまった孝太郎さん@梅ヶ枝の悲しい恋のお話。
「一目惚れ、しかも今逢ったばかりの人の為に、今まで慈しみ育ててくれた親の忠告も聞かず命まで落とすなんて…」と、「そんなんあり?!」な、まぁ、かなり極端な行動に走るヒロインには全く共感できませんでした。 が、箙に梅の枝を差して戦う景季を見て「そんな洒落っ気のある奴は大した奴だ」と斬らずにおく、我當さん@平重衡の度量の深さの方が「洒落てるなぁ~」と思わされ、キャラクター設定が面白いお話でした。
“梅”がキーとなって物語が進行するのですが、ハラハラと本物のように散る花びらをみて「小道具さん、イイ仕事してますねぇ」と感心しきりでした。 ものすごく自然で、美しかったんだもの あの、梅の枝…毎回ひとつひとつ手作業で制作されてるんだろうなぁ…。

葛の葉

久々に生の歌舞伎の舞台を観て、涙ポロポロ…でした。 鴈治郎さん@女房葛の葉が子供と別れて森に帰り、何度も何度も家の方角を見やるところは…完璧に涙腺を刺激されて、も~うダメでした。 私、やっぱり“鴈治郎さんの”が好きです。
女房葛の葉はふっくらとした優しい母であり、妻である様子がみてとれ、家族にかける愛情の深さがひしひしと伝わってきました。 この演目の最大の見せ場である、障子に歌を書くところは、今回の童子の子役さんの可愛いあどけなさが手伝って、より悲しい感じが際立っていた印象を受けました。
翫雀さん@安倍保名は「大人の男性で、そんなに風車が似合うのは“風車の弥七”か、翫雀さんくらだわね」と思う似合いぶり?!…すみません、贔屓目です。 前半の「なんで女房殿が二人?!」と、ちょっとコミカルな笑いを誘うシーンと最後の別れで、まるで今にも走り出して女房を追いかけてしまいそうな悲痛な心の叫びの落差があって、と~っても良かったです。
個人的には久々に左團次さんを拝見できたことも嬉しかったです(@信田庄司)

積恋雪関扉

吉右衛門さんと福助さんが共演の舞台って…私自身、実はあまり観た記憶がなく、吉右衛門さん@関大伴黒主福助さん@小町桜の精が並んで立った時「あら…」となんだか不思議な感じを受けまして、かなり見入ってしまいました。
実は福助さんって、弾けるお役の時しか「上手いなぁ」と思ったことがなかったので、今回、吉衛門さんとの気と気のぶつかり合い!のような舞台を拝見し、考えを改めさせられました。 迫力、ありました~。
魁春さん@小野小町姫富十郎さん@良峯少将宗貞という豪華な配役。 しか~し、今遠征で一番気絶していた時間が長かったような気が…(故に感想の内容も薄いのであった)

松栄祝嶋台・お祭り

初代片岡千之助初舞台
初日開けてから、観劇のこの日まで…いろいろと舞台の様子は伺ってはいましたが「百聞は一見にしかず!」 も~う、あの愛らしさは文章では上手く表現できないのが歯がいいくらい、可愛かったです☆
浅黄幕が切って落とされて、仁左衛門さん@鳶頭のカッコいいスッとした踊りを観ようと、孝太郎さん@芸者の艶やかな姿を観ようとも…うわの空。 「早く千之助さんを観せてくれぇ~!」とジタバタしていたら…シャリーン☆ 揚幕が開くと花横の客席からは一斉に「うわぁ…可愛い~っ」! ピョコピョコとリズムを取るような足取りで、千之助さん@若鳶、花道からの登場です♪
客席の視線を独り占めの千之助さんですが、大変お行儀よく、しっかりとお芝居をなさってて、とっても驚きました! 何より素晴らしかったのは“笑顔のタイミング”! この演目だけに華を添える、愛之助さん@若い男との立ち廻りをしっかり決めた後に…ニコッ。 型が決まって…ニコッ。 この笑顔のタイミングが絶妙で、観客全員がノックアウトです☆ 「“可愛い”という言葉は、こ~ゆ~時に使うのが正しいんだわ!」と思ったくらい。
口上では、お爺様とお父様のご挨拶をしっかり受けて「片岡千之助です! 宜しくお願いします!」と。 「う~ん、するする、お願いされちゃいますよ~!」と、もう半パニック状態に近い心情の私。 舞台終わって、グッタリしていた自分に笑えました。
初舞台にしてあの度胸と、お客の心をグッとつかむ笑顔。 今後のご活躍が楽しみでなりません。
まーくん祝い幕
写真は萌黄色を基調とした可愛い祝幕と、歌舞伎座内に掲示してある“ご挨拶”パネル。 沢山の方が足を止めて「可愛いねぇ」と笑顔で読まれてました。

七月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】

『夏は“海女活動に専念”』と自分の中で線引きをして観劇遠征はお休み…のはずだったのに… 玉三郎さんの【桜姫東文章】がかかる! しかも相手役はダンジロさん!と聞けば「もう二度とナイわ!海は逃げないし~」とアッサリと戒を破り歌舞伎座へ行って遠征してきました!

修善寺物語

歌六さん@夜叉王は…面作師としての名匠ゆえのこだわりぶりが、ただただ頑固な自分勝手で非情なおやじさん、という印象が強く残るのみ。 門之助さん@源頼家は、元来の感情をあらわに怒鳴りあげるタイプのお役で拝見したことがなかったので新鮮でした。 夜の部での【川連法眼館】での源義経といい、おっとりとした風情が“麻呂”系のニンだなぁ…とつくづく思いました。
笑三郎さん@姉娘桂は、鼻にツンとかけた気位の高さが伝わってきました。 その気位ゆえに悲しい結末になるも、自分の望んだ境遇にてこの世を去る嬉しさと、名匠の父に対する恩義なのか、虫の息でキッと顔をあげる表情はとても心に響いてきました。

桜姫東文章・上の巻

★江の島稚児ヶ淵の場
玉三郎さん@白菊丸段治郎さん@清玄の心中場面。 牛若丸のようなこしらえの初々しい様子の玉三郎さんですが、荒波に立つ断崖絶壁にぐいぐいと登って行く様は、年上の清玄を断然リードしている感じ。 ためらいもなく思い切って荒波に飛び込む様は「玉三郎さん、海はヘッチャラだからなぁ~♪」と雑念が入りながらも、心中におじけづいて「ごめ~ん」という段治郎さん@清玄に笑ってしまいました。
“美男同士の心中”というショッキングで美しい場面なのに…自身の雑念が多すぎて~。

★新清水の場
浅黄幕が切って落とされると「うわぁ…」と客席からどよめきが起こります。 清水の舞台に桜姫ご一行さまがズラリと居ら並んでいて、息を呑む美しさ! 序幕が薄暗く重い場でしたので、この場の転換との対比の鮮やかさにうなる素晴らしい演出の工夫。
玉三郎さん@桜姫は、赤姫ぶりに気品が漂い、でもしかし17歳という若さも感じられる…という、う~んさすがだ!と思って見入ってしまいます。 対して、笑三郎さん@長浦は、驚くほどどっかりと落ち着いた風情で、年を感じさせるうえ、座っている表情だけで「この人はきっとこんな人物」と想像できてしまう局ぶり。 阿舎利となった段治郎さん@清玄は…残念なから、心中から17年経ったという時間を感じることはできず、高僧のもつ威厳や風格の漂いはなく~

★桜谷草庵の場
皆、あのポスターでいやがおうでも期待が高まっていますからね~♪
玉三郎さん@桜姫は、権助があの時の男だと判ってからの表情と視線がとにかく、とにかく艶かしいのです! 権助を誘う表情が…スゴイです! 段治郎さん@権助は上背があるので、玉三郎さん@桜姫の背後から胸元に手を入れたり(鳴神体勢)、帯をほどいたり…が楽勝です(なんじゃそりゃ) 胸元に手を入れた時、桜姫の香箱に触れ「ちぇっ!邪魔だ!」とばかりにポーンと投げる笑いの演出は、固唾を飲んで観入っている観客にひと呼吸与えてくれます。 “帯び解き・あれ~くるくる”を桜姫が権助に対してするのには驚きました! そしていよいよポスター体勢になった時、「玉三郎さん、それ! その表情をポスターでして欲しかった!」というような恍惚とした表情で二人の顔は近づき…「きゃ~っ」となった所で御簾がスルスルと降りてきます。 多分、この場はお客さんの方を観てみるのも楽しいはず! 御簾が降りてきた瞬間「あ~ぁ」「はぁ…」といろんな感情が混じったため息が一斉に漏れましたので。 御簾内の中を覗きみる歌六さん@残月と笑三郎さん@長浦のコミカルな演技で、フッと楽になれました(そんだけ集中して観ていた訳ですね)
段治郎さん@釣鐘権助は安心して観てられました。 ご自身は「世話物は苦手」という事でしたが、色悪は結構されているので悪ぶりはよく出ていたと思います。 軽~いチンピラという感は◎

★稲瀬川の場
段治郎さん@清玄が受戒を破り、豹変して玉三郎さん@桜姫に迫るのは唐突感がぬぐえない。 お姫さまでありながら、腕には刺青をし赤子を抱えてさらし者になっている姿は「なんとも呆れたお姫さま」のセリフの通り。 暗い場面にひときわ赤姫の姿が色鮮やかで、その姿が美しく舞台に浮かびます。

★三囲堤の場
『もっとも風情のある場』とイヤホンガイドで解説がありましたが桜姫が花道で、清玄が上手の土手で…の割セリフは、リズム感があって耳に心地よい感じでした。  気になったのは段治郎さんの赤子の抱き方。 「多分まだ首がすわってナイ赤ちゃんなのに、それじゃ不安定だよ~」と、とにかく終始気になって仕方がありませんでした…。

三社祭

右近さん@悪玉猿弥さん@善玉。 桜姫…が、どんよりとした場面で終わったので、明るく楽しい舞踊に心が晴れます。 …と言いつつ、正直、特記すべき印象に残るものがなかったかな。
猿弥さん、素は左とん平だけど、顔をつくると山城新伍だよなぁ」とか、また自身の雑念が邪魔をしました。

七月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】

桜姫東文章・下の巻

★三囲土手の場
いきなり夜の部から観たら「???」な、だんまり。 段治郎さん@稲野谷半兵衛も出る予定がカットされていましたので、大詰でいきなりの登場に「???」 上の巻からの通しで観ると「ガッテン!」で必要な場なんでしょう…ね?

★岩淵草庵の場
歌六さん@残月と、笑三郎さん@長浦の落ちぶれた暮らし振りや、そうなってもなお残月を独占しようとする長浦の嫉妬ぶりなど可笑し味のある二人。 身包み剥がれた姿での道行は愛嬌たっぷり♪ 今公演では、特にこのお二人の役者ぶりに驚くことが多かったです。
この場では、玉三郎さん@桜姫あでやかさとお姫さま言葉と岩淵草庵の古びれた建物とのコントラストが面白く、桜姫の美しさを一層引き立たせている感じ。 権助が刺青をみせるため、桜姫の袖をめくってみせると、真っ白い腕に“釣鐘と桜”が浮き彫りに見えて艶っぽい。
段治郎さん@清玄は…ちょっとその顔のつくりは~と思ってしまうほどのヤツレようでしたが、桜姫に対する執着の様はすざまじく、経本を使っての二人の立廻りは見所がありました。 が「あれ~」「あれ~」と盛んに言いながら最後は執念と塊と化した清玄をあっさりと殺してしまう辺りに苦笑。 花道でムシロを巻いての段治郎さん@権助とのツーショットはウットリ…。

★山の宿町の場 ★権助住居の場
春猿さん@葛飾のお十は桜姫の赤子に授乳するシーンがあるのですが…客席には背を向けているもののミョ~に生々しい感じ。 ハッキリ言うと…乳房がある感じ。 「春猿さん、ホントは胸、あるでしょ!」と言う…う~んなんだかドキマギしました。 授乳が終わり着物の衿を引き上げながら胸元を整えるのは「うわぁ…」とかなり動揺した私。
“風鈴お姫”という人気の女郎となり“下々の生活と習慣”が板についてきた玉三郎さん@桜姫。時々、お姫さま言葉や所作が出るのが面白い♪ 『枕元に幽霊が立つ』といってお客に気味悪がられ家に帰されてきてからの段治郎さん@権助との夫婦の会話にニッコリ。 家に帰ってきた途端、二人で布団を敷いて寝てしまうだなんて【桜谷草庵の場】で見せたあの恥じらいは微塵も残ってないのね~。 だだをこねる桜姫に対して「よしよし」と言う権助のセリフが何度も出てくるのですが「もう、仕方ねぇなぁ~」という、愛情をのぞかせる雰囲気と表情で私的にハナマルでした。
桜姫は権助がお家の敵と判ってからは結構さばさばと、権助の血が流れている赤子と権助を殺してしまうのには「なんとも飽きれたお姫さま」であ~る。 「んな、バカな~」な、またしても歌舞伎な感じのお話

★大詰 浅草雷門の場
桜姫は権助を討ち、家の家宝を取り戻し再興が出来ました、めでたしめでたし…という所で切り口上。 澤瀉屋一門を従えて、玉三郎さんが美しい赤姫姿で客席を見渡しての口上はジーンときました! あ~、【桜姫東文章】面白かった~。

義経千本桜・川連法眼館

最初から最後まで…右近さん@佐藤忠信実は源九郎狐の汗が気になって気になって仕方がありませんでした!
狐がパッと姿を消したかと思えば、すまして佐藤忠信として障子から顔を出したりと「何処から出てくるか分からない」というスピード感はさすがで楽しめましたが…「とにかく汗を拭いてくれ~」という感じ。 右近さん、ますますふくよかになられた…ようで…子狐という雰囲気が、私的には厳しかったです。 親と引き裂かれた子供の悲しみ、親を恋い慕う気持ちは、私は残念ながら感じられなかったかな。 鼓をもらって喜ぶ様は無邪気で愛らしかったです。
ラストの宙乗りは、とにかく汗が~、汗が~! 降ってきて降ってきて花横のお席だったので相当ビクビクでした。  終始、汗に気を取られてしまった観劇でしたので、ちょっと離れたお席で再度拝見してみたかったです~。

十一代目市川海老蔵襲名披露公演【歌舞伎座】

幕見にて三演目観劇しました♪

四季三葉草

梅玉さん@翁芝雀さん@千歳松緑さん@三番叟
【式三番叟】をもじった…との事ですが、私にとって観た目は殆ど変わりありません~。 襲名の舞台にふさわしい。

昨年の團菊祭で【暫】観たさに遠征したので、團十郎さんとの比較がとても楽しめました。 海老蔵さん@鎌倉権五郎は、ちょっと可愛い印象。 子供がお父さんの服を着て「エヘン!」と自慢している感じをなんとなく受けました。 声が團十郎さんソックリなんですね! とにかく出演陣が豪華、豪華で、オペラグラスでチェックするのが忙しい、忙しい~。
「これぞ歌舞伎!」な豪華な一幕でした。 個人的には時蔵さん@女鯰が好きでした♪

紅葉狩

亀蔵さん@岩橋(三枚目の腰元)、という事で幕見決定! 前回は昨年の六月博多座大歌舞伎で拝見。 その際は富十郎さんのおじいちゃん山神。 今回のイヤホンガイド解説で知ったのですが、最初の頃ははおじいちゃん山神が主流で、何代目かの菊五郎がヤング山神をやってから今の方が主流になったとの事。で、今回は菊之助さんで元気ハツラツ!
前回の観劇の時もそうだったのですが…どうしても更級姫の催眠術に一緒にかかっちゃうんですよね~。