壽初春大歌舞伎・夜の部【松竹座】

昼の部に続いての観劇です…が、朝イチの新幹線の移動のツケがここにきて~ショック

八陣守護城

初めて観る演目で楽しみにしていたのに…気絶。 一面海原で豪華で美しい大きな船に雛人形のように居並んで…の幕開きに目を惹かれたのですが、動きが少ないお芝居故か?…気絶。 故に感想は書けず汗 秀太郎さん@雛衣が可愛かった♪

吉田屋

お正月らしい…っちゃそうですが、もうなんか…成駒屋(山城屋)さんの吉田屋はお腹いっぱい、という感じがする演目の一つ。 と、言いつつも藤十郎さん@藤屋伊左衛門何度観ても、その可愛らしさに惹き付けられ、さすがだなぁ~と思わされます。
歌舞伎役者さんで親子で恋人or夫婦って演じる事は珍しくありませし、なんの違和感も感じないのですが…多分、この親子の組合せが自分的には苦手みたいです(藤十郎さん×翫雀さんには違和感なし、むしろ好き♪)

江戸宵闇妖鉤爪

初演の時に、すごく観たくて遠征日程を真剣に検討して…ダメだったので、このタイミングで観れるとはラッキー♪ 幸四郎さんが大阪松竹座の大歌舞伎に出演するのは11年振りだそうで、その気合いの現れの1本☆でしょうか。
江戸川乱歩の原作【人間豹】も全く知らなかったので、舞台が進むに連れて『人間豹とはなんぞや?!』とお話にグイグイ引き込まれました。 舞台美術や衣装も怪し気で陰鬱な乱歩の世界を表現していて目にも面白く、特に高麗蔵さん@娘お玉が際立って不気味で哀しく強く、吉弥さん@老婆百御前の身勝手キャラに怒りを覚え印象に残りました。
『虐げられた人間の怨念、恨み、そうした人間の思いの塊=人間豹』の染五郎さん@恩田乱学、正道を歩いてきた幸四郎さん@明智小五郎との対比と対決は、解りそうで…ワイヤーアクションやラストの大凧の宙乗りの派手な演出に目を奪われるばかりで、ちょっと難しかったかなぁ。
染五郎さん@神谷芳之助に改めて「色男が似合うなぁ~、綺麗だなぁ~」と思い、恩田乱学のダイナミックな動きに「劇団☆新感線に出てくる鬼みたいだなぁ~、また客演で観たいなぁ~」と思ったり。
今後【乱歩歌舞伎】というジャンルで何本か創られるのでは?と期待を持てた作品でした。

壽初春大歌舞伎・昼の部【松竹座】

今年も恒例の『歌舞伎はじめは松竹座』って事で初遠征。
梅田芸術劇場【M!】と国立文楽劇場【初春文楽公演】の観劇も絡めて…の予定でチケットも確保していましたが、自分の大ボケのせいで“松竹座のみ”の観劇となりました~悲しい

土屋主税

翫雀さん@土屋主税が、とにかく観たかったんです~!!! この演目って玩辞楼十二曲の内なのに、あんまり…しないですよね? 『年の瀬や 水の流れも 人の身も 明日待たるる その宝船』の唄の真意をあれこれ考えて~ハッ!気付いてテンション↑~目の前でくどくど愚痴をこぼす晋其角に辟易して~寝たふり。 …とこの一連の芝居がと~ってもラブリーでニッコリ☆ 正義を一点の曇りもなく信じる“愛らしいお殿様”って感じで、扇雀さん@侍女お園に対する情け深さも納得(扇雀さんは…熟女すぎて~あの…)
染五郎さん@大高源吾客席に背中を向けて、土屋主税に討ち入りの報告をするのは新歌舞伎ならではの珍しい演出だとか。 その報告を「それで?それで?」とワクワク表情で聴き入る土屋主税の表情と、見えないけれど誇らしく晴れ晴れとした表情であろう源吾の対比を想像しながら観れて面白かったです。
橘三郎さん@晋其角は源吾と10年来も付き合っていながら、その真意を見抜けなかったのかよ~!という突っ込みと、手の平をかえしたような厳しい態度…そしてラスト松の木登り+滑り~という、感情の起伏が激しいキャラクターを「なんだか憎めないよな~この人」って思わせてくれる好演。 薪車さん@落合其月は劇画ちっくな堅物ぶりに笑えました。

男の花道

講談の【名医と名優】が元になっているとの事で…こっちの方がしっくりくるのでは?と思った次第(男の花道ってタイトル、なんだか敬遠してしまう私)
久々に観るな~、と思ったら私がこの演目を初めて観た2005年1月公演以来との事(藤十郎さん@加賀屋歌右衛門がね…ってその時は鴈治郎さん)。 あれから6年も経っているのか…とちょっと驚愕びっくり
私、今公演で高麗屋さんが御出演って全く知らなかったので(前の演目で染五郎さんが出てたじゃん!)、幸四郎さん@土生玄碩(初役)の登場にビックリ! 前回観た時は土生玄碩=蘭学の医者って事で、皮のバックやブーツを履いていたのが印象的だったんだけど、今回はなくって残念。 頑固一徹な医者風情を全面に押し出している印象。 前回感じた“歌右衛門と玄碩との恋愛感情”のようなモノは今公演では全く感じなかったのは、玄碩を演じる役者さんによって違うのかな~?
歌右衛門が【櫓のお七】を公演中に、玄碩からの便りを差し出す竹三郎さん@加賀屋東蔵の緊迫感と、幕前で騒ぐお客様をなだめる様はすごく胸に迫るものが! 今回は3階席からの観劇だったので、役者さんが2階席まで来て舞台にヤジを飛ばす演出も充分楽しめました♪
でもやっぱり随所に差し込まれるBGMは…な~んか拍子抜けしちゃう印象なんだよなぁ~。

坂本冬美 藤あや子・第二部【博多座】

初日開いて早速行ってきました♪
…と言っても、第二部【冬美とあや子の麗しのショータイム】のみですが。
当たり前なんだけど、お二人とも歌が上手いっ!! これぞ“プロの歌手”という…耳が幸せ~な85分でした。 お二人とも文字に偽りなく“美人演歌歌手”なので眼福でもあります。 着物好きな方はなおさら目に楽しいはず。 お二人ともお揃いのウサギの根付けをつけたり…その衣装のバランスなんかも楽しめました。
二枚看板の歌謡ショーってどんな感じなんだろう?…と思っていましたが、デュエットはもちろん各々の持ち歌、相手の持ち歌を歌ったり、演歌の歌謡ショーには定番の「歌は世につれ、世は歌につれ…」的な司会者の登場や花柳社中的なバックダンサーズで場を繋いで、とてもスムーズな進行でとても見応えがありました。
今まで私が観たことのある博多座での歌謡ショーの中では、セット美術に品がある感じで好きでした。 照明デザインも素敵で、特に坂本冬美さんの【夜桜お七】は圧巻! 今回実は一番生で聴きたい曲だったので、ものすご~く期待値が上がっていたのですが大満足☆ 藤あや子さんは【紅い糸】が印象的。
特筆すべきは【九州出身歌手の曲メドレー】(←もっと気の利いたタイトルだったはず)。 TDLのダンサーの衣装デザイナーに作ってもらったというウサギをイメージしたフワフワの…まるでアイドル歌手のような衣装をまとって歌う二人のユニット名は“ラビッツ”だそうで。 “赤いスイトピー”を歌う藤あや子さん、実生活ではお孫さんがいらっしゃるそうで…ビックリ☆ 客席から「冬美ちゃぁ~ん!」「あやちゃぁ~ん!」と熱い声援が飛び交う客席の熱さにもビックリ☆

お二人とも公私ともに大の仲良しだそうで、トークの掛け合いもとっても楽しく、また生バンドに加えて大太鼓、二胡、三味線、尺八、と曲ごとに登場する豪華さで「プロの仕事を観た」という感じ。
華やかなお正月公演で「なんかイイ年明けだわ~☆」と気持ちが上がった公演でした。
※終演後、坂本冬美さんの【また君に恋してる】【ずっとあなたが好きでした】のCMソングの商品【いいちこ】から観客全員にお酒のプレゼントが! 太っ腹~☆

博多座文楽公演・昼の部【博多座】

文楽を楽しもう

夜の部と全く同じ内容でしたので割愛。

花競四季寿

舞踏って自身が踊るのも難しいでしょうに、それを人形を遣って…って改めて凄いです~。 人形遣いさんはご自身も舞踏のお稽古ってされてるんでしょうね?
【万歳】 実際、一週間後にはもう新年…なので、その幕開けがなおさらウキウキと待ち遠しい華やかな気分になりました。
【海女】 海好きとしてはこの設定だけでものすごく楽しめるのですが…まさか海女と連れ舞うのがタコだとは!! 歌舞伎でもそうですが、文楽に出て来るタコも表情がすごくユーモラスで愛らしいんですね♪
【関寺小町】 老婆が実は小野小町のなれの果て…と知ると老いとはなんと残酷な、と思わされる作品。 息を止めて見入って…余韻が胸に痛い感じでした。
【鷺娘】 これまた出だけで「うわぁ~綺麗…」と思わずため息。 歌舞伎では何度も観ていますが文楽では初めて。 器用に傘を手に心情を表す静かな所作にみとれていたら、衣装の引き抜きなどの派手な演出もあり、白の世界から始まって舞台全体が徐々にに色着いてカラフルに華やかになっていく…ヴィジュアル移り変わりも見所でした!!

生写朝顔話

【明石船別れの段】はあまり上演されないようですね? 月夜での再会と別れは大掛かりな情景で物語の発端としてグイッとお話に引き込まれました♪
桐竹紋壽さん@萩の祐仙のお手前の一連の所作が見事! シャカシャカシャカ…シャシャシャ~~!!ってな(ニュアンス伝わります?)…見事なんだけどユーモラス☆  これまた主遣いさんが当たり前なんだけどポーカーフェイスなんで面白さが増すような? 笑い薬を飲んだ祐仙の語りは竹本住太夫さんで…人形を観たらイイだか、住太夫さんを観たらイイだか~、とまるでテニスの観客のように首が忙しい事に。 しまいに咳き込んでしまうんじゃ~、と心配になる笑いっぷりに客席、大拍手☆
吉田一輔さん@娘深雪の琴の演奏は、琴の爪を付ける所作から何から見とれてしまいました。 手は…あれはどうなってるんでしょうか?? 三味線とか他の楽器を演奏する時もそうなんでしょうか? 細かい作業用とイイますか。 舞踏の時も思いましたが、人形遣いさんご自身も楽器の演奏をお稽古されるんでしょうね。 前半は美雪の悲しい運命に聴き入ってしんみり…なのに後半、全てを知って乱れる美雪の激しさにいささか唐突感もいなめず呆気にとられてちょっと笑ってしまう所もあり「女って、強いな」と。
【大井川の段】の場がパッと目の前に現れた時、見事なセットに「おぉ~」と客席からどよめきが☆ 大井川の川渡りって…時代劇とかもいろいろなものを引き裂いたり、逃がしたり、断ち切ったり…と悲哀が絡んだ物語の場としてよく出てきますよね。 激情かられた美雪の嘆く様は…可哀想だけど美しく見入ります。 歌舞伎でもよく『悲しみに泣きくれて目を潰した』~『○○の生き血を飲めば治る』ってのがありますが…あれはその当時流行った迷信のようなものなんでしょうか?
久々に歌舞伎でも観たくなりました。

博多座文楽公演・夜の部【博多座】

もはや毎年年末恒例となった【博多座文楽公演】。 今年も行って参りました♪
今回、大夫と三味線が演じる床に上下で開閉する幕が登場していました。 別になくても…だって屋根が陰になって演者の顔がよく見えナイんだもの~。 観る側としては相撲の取り組みみたいに、呼び出し~土俵に上がる~取組…という一連の所作の流れも見てて楽しいんだけどなぁ。
筋書きに博多座公演に関する寄せられたコメントで『巡業では博多座だけ人間国宝揃いの凄い座組 ユニークな狂言建て』と書かれてて…改めて贅沢な公演なんだなぁ♪と嬉しく思いながら今年も観劇☆

文楽を楽しもう

毎年変わらず勘十郎さんが、またしても立ちトークのみで15分。 昨年も思ったのですがやっぱり本当に文楽初観劇の人には不親切だと思うんです。 文楽の演目は【時代物】【世話物】【景事】の三つに分けられる…というくだりで「景事ものは…例えば“鷺娘”とか」と説明すると「刑事もの=詐欺娘」と勘違いされるというお話には客席がドッと沸きました♪ 公開されて間もない映画【最後の忠臣蔵】のお話が出ないかな~と期待していましたが、残念ながら。

二人禿

か、か、可愛い…。 数え唄に合わせて羽根つきをする様はとっても愛らしく可愛らしく思わず頬がゆるんでしまいました。 これ、全て男性が動かしてるんだよなぁ…と改めて驚いたといいますか。

ひらかな盛衰記

吉田簑二郎さん@女房およしが、豊松清十郎さん@腰元お筆の登場に『夫の女か?!』と一人でやきもきする一連の動作が可愛らしくて客席が湧きました。 人形がこ~ゆ~コミカルな動きをする時って、主遣いさんがシレ~っと、平然と、ポーカーフェイスなのが余計に面白さを引き立たせているように見えるのは私だけ?
「やっしっし~やっしっし~」と舞台袖から出て来た船は「沈むんじゃないの?!」ってなくらいギュウギュウ詰めで乗ってます…って人形的には最大乗船人数は守られているのですが、人形×3名の乗客数になってるもんだから…船上がもうぎゅうぎゅうです! 立ち廻りの時、いつも思いますが…足遣いの方は無理な体勢で激しい動きに付いて…なおかつ音も鳴らすので大変だなぁ、と。
【神崎揚屋の段】は上演される機会は少ないそうで、それが博多座で上演とはなおさら貴重な機会♪とばかりに楽しみに観劇。 桐竹勘十郎さん@傾城梅ケ枝の登場に「はぁ~、綺麗…」と客席から思わずため息が! いや、ホントなんだか見とれちゃうくらい綺麗なんですもの!! 主遣いさんが自分が遣う人形を着付けるという事ですが、各々オリジナルな飾りとか…そんな工夫もあるのでしょうか?
好きな男の為に身を売って苦労しているその上に「預けてた鎧がナイだなんて…ボク死んじゃう!」とのたまう吉田和生さん@梶原源太景季に「私がなんとかするから!」という梅ケ枝に「どんだけ献身的なんだよ!」と思うと同時に、【封印切】で「梶原源太は、わしかしらんて」と色男の代名詞として挙げられる男が実はこんなに小っちぇ奴なんだぁ~と怒りを覚える~。
無間の鐘をついて金を得る替わりに無限地獄に落ちる覚悟を決める所まで追いつめられる梅ケ枝の心情を庭先に咲く梅の花に重ねて表現する様が見事。 “二階から三百両”が降って湧くとは…呆気に取られたオチてすが、大量に降り注ぐ小判の小道具の工夫にうなりました!
しかし源太よ! 恋人にも母親にもこれだけ迷惑かけて…あんた“だめんず”じゃん!