九月大歌舞伎・夜の部【博多座】

東海道四谷怪談

残念だったのは“お岩さま=恐い”という先入観がある方が多く 「夜の部は恐いから観ない」という声をよく耳にした事。  私も今回初めて舞台を観たのですが…こんなにもお岩様に感情移入して泣けてしまう、 【お岩様という女性の哀しい物語】だったんだ!…と解って驚きました。  だから「恐いから観ない」という声には「なんてもったいない!」って思たんです。  この演目が今後博多座でかかる…という事はもうナイかもしれないくらい貴重な機会 だったそうなので、今回舞台に通って観れた事、とても嬉しかったです。

お岩さまが 血の道の薬として有難くいただく、薬を飲む場面 。 博多座の客席が水を打ったように咳ひとつする人なくシーンと固唾を飲んで見守る様子に鳥肌がたちました! 有難いお薬を一粉たりともこぼさず丁寧に飲み干す様が細かく、その後の悲劇を知っているだけに胸が痛くなりました。 後に、勘九郎さんが「博多座のお客様はね…」と話される時に、この場面で『飲んだらいかんよ!』と客席から声をかかったエピソードをよく披露されてました。 それほどお芝居に入り込んで観てくださるんですよ…と。
薬のせいで手に力が入らず、坊やの羽織りを取り落としてしまう所でズキーン! 泣いてしまったのは、お梅との縁談が決まった伊右衛門が婚礼の金策の為に家財を次々に持ち出す様にすがるお岩さまの演技。 千穐楽では蚊屋を持っていかれて「爪がはがれた…」という所でボロボロ涙が…。
有名な髪梳きの場。 お歯黒を塗る様、 髪を梳く様は恐ろしいのだけれど、“女のプライド”が感じられ、胸が痛くてたまりませんでした。 宅悦の恐ろしがる反応に客席から笑いが起こっていましたが「ココは笑う場面 ではないのでは~」と、毎回腹立たしく思いながら観てました…。 橋之助さん@ 伊右衛門は“これぞ色悪”的な非情なまでのカッコよさ。 「首が飛んでも動いてみせるわ」では、「敵(?)ながらアッパレ!」と思わず言いたくなるくらいキマってました!

今回は“三角屋敷の場”がカットされていた為、勘太郎さんが舞台番鶴吉として舞台袖から登場し、その筋を説明する趣向でした。

勘九郎(女房お岩・小仏小平・佐藤与茂七)/橋之助(民谷伊右衛門)/福助(妹お袖・小平女房お花)/弥十郎(直助権兵衛)/亀蔵(宅悦)/勘太郎(舞台番鶴吉)/七之助(お梅)

九月大歌舞伎・昼の部【博多座】

勘九郎さん&福助さん博多座座初お目見え! 昼は見取り狂言、夜は通し狂言とバラエティー豊かな演目が勢揃い♪ 事前の博多座の広報活動も相当な力の入れようで、多くの人の興味をそそったようです。 その甲斐あってか?連日大盛況で平日の幕見の競争率も高く、盛り上がった公演となりました。  特に昼の部の人気は高く、前売りでB、C席完売! 夜の部も初日開けてから早い段階 でC席は埋まったようです。 公演を観て思ったのは…「中村屋さんは演目の選び方が上手い」って事でしょうか? やはり博多座にはまだまだ歌舞伎ビギナーの観客の方が多い訳で、今公演でデビュー した、という方も沢山いらっしゃったと思います。 そんな劇場の性格を把握して“初心者にも解りやすく楽しめる”…といった演目を 揃えてきた事は今公演成功の大きな要因のひとつだったと思います。 次回、勘九郎さんが博多座に…となる時は、きっと“中村勘三郎”でのお目見えと なるでしょうから“勘九郎、初お目見えにして最後の舞台”だったのでしょう。

鳴 神

私が初めて観た“生歌舞伎”は、この配役によるこの演目でした! 聞けば11年前の橋之助さんが鳴神上人初役での巡業公演の時だったようです(お目見え口上で「今度結婚します」と言っていた♪)  ですので、今回観れる事をことのほか楽しみにしていたんです! 何故かそれ以来一度もこの演目を観る機会がなかったものですし…。 11年の時を経て観た感想は…「こんなに面 白い演目だったんだ!」という驚きでした。 橘太郎さん@黒雲坊勘之丞さん@白雲坊のバランスが取れたユーモラスさにニッコリ。 福助さん@ 雲の絶間姫の匂いたつような美しさの出で観客はまず息をのみ、その後の鳴神上人を誘惑するしたたかさで笑わせる巧さで惹き付けられました。 私自身は後半の「勅命によって騙さなければならなかった」という心苦しい様が印象に残りました。 橋之助さん@ 鳴神上人は、とても清潔なか感じがして、色欲に落ちて行く好色さが薄く思えましたが、謀られた無念に怒り狂う様は“これぞ荒事”のさすがの迫力! 毎度の事ながら、黒御簾の内で奏でられる効果音には驚かされます。 ホント、雷なんだもんな~。
橋之助(鳴神上人)/福助(雲の絶間姫)

三人連獅子

大劇場で演じるのは博多座が初めて!という事でかなり気合いの入った舞台を拝見する事が出来ました。 連獅子自体、博多座でかかるのは初めてだったので“ザ・歌舞伎”というこの演目は幕見でも大変な人気でした。 博多座の舞台って広いと思っていましたが、三人ならんで毛を振ると…窮屈で、体をやや斜にふっての豪快な毛振り!! その迫力と「もうヤメてイイよ~」と思わず心配でつぶやいてしまうほどの回転数に客席からは何度も大きな拍手。 三人で板を踏み鳴らす音の迫力と振動は圧巻~! 谷底につきおとされた子獅子が親の姿を見つけ、喜々としてはいあがってくる躍動的な動きが一番印象的でした!
勘九郎(狂言師後に親獅子の精)/勘太郎・七之助(狂言師後に仔獅子の精)/弥十郎(僧遍念)/亀蔵(僧蓮念)

江戸みやげ・狐狸狐狸ばなし

初めて観ました! 元々は新派のお芝居で歌舞伎としては今回で3回目の上演との事。 お話も全然知らなかったので、全くの素の状態で楽しめました♪ 博多ご当地ネタはもちろん、毎回なにかしらのアドリブが受け、平日でも幕見は連日完売だったようです。
なんといっても、主人公・手拭い屋伊之助が元・女形、という設定が◎ ちょっとした仕種に出るナヨナヨっとした仕種がたまらなくおかしい♪ こういうお役の勘九郎さんってほんとチャーミング! 福助さん@おきわは、個人的には苦手な部分もあったのですが、やはり“抜群のコメディーセンス”はみとめざるおえない好演で客席をわかせました。 むさくるしい橋之助さんや亀蔵さんの女形、初めて観ました! そしてそして…弥十郎さん@又市!! イイ! すっごくイイ! 「あ~、私やっぱり弥十郎さん好きだなぁ♪」と再認識しました(どんな感想じゃ!) ラスト、ピシッとした姿で登場した時、客席がどよめきまして「どんなもんだい!」と何故か私、得意気な気持ちになってました♪
「あれは歌舞伎じゃないよ」という声も聞こえたりしましたが、終演後皆口々に「あ~、面 白かった~」と言って劇場を後にしていましたので、博多座公演としては大成功だったと思います。
勘九郎(手拭い屋伊之助)/福助(おきわ)/橋之助(法印重善)/弥十郎(又市)/亀蔵(おそめ)

六月大歌舞伎・夜の部【博多座】

車引

当初、桜丸の出で仮花道を使用する予定があったのですが、諸事情により中止となりまして非常に残念!
仁左衛門さん@松王丸左團次さん@梅王丸梅玉さん@桜丸。 三つ子の各々の個性の違いをハッキリとみてとる事が出来き“動く錦絵”とはよく言ったものだなぁ…と、その様式美に見入ってしまいました。 履物を脱いだ後、両足の親指をずっとピーンと立てていた仁左衛門さん@松王丸。 気が付けば…自分の足の指がツリそうになってしまいました( ̄∇ ̄*)ゞ “仁左さまの荒事”って、私、初めて拝見しました! 個人的には梅玉さん@桜丸の優雅な動きと歌うようなセリフ回しが好きでした。 そして…牛車の“牛の足”をされているお二人!!「アレで足がシビれていたら、シャレにならないだろうなぁ…」と毎回注目するんだけど、それはいらん心配でスタスタスタと~。大変なお役ですよね~(*o*)
仁左衛門(松王丸)/左團次(梅王丸)/愛之助(杉王丸)/亀鶴(金棒引藤内)/彦三郎(藤原時平)/梅玉(桜丸)

身替座禅

富十郎さん@山陰右京は…人間国宝に向って大変失礼ながら 今回も言わせていただきます「うまいっ!」  ラストの逃げの引込みの時、長袴のさばきは打掛をまたぎ ながらも少しも踏まず、打掛も乱れずお見事!(*o*)  玉の井への言い訳では『太宰府天満宮へ行って来た』と、 ご当地ネタで大爆笑♪
彦三郎さん@玉の井は…ヌ~ッとした感じと、立ちはだかる 大きさがあります。 ただ…恐いってだけで右京さんへの 愛情はみてとれなかった、かな? 亀寿さん@千枝には、お父様@玉の井と向かい合って踊る 心境を伺ってみたいものです (* ̄m ̄)プ! 信二郎さん@太郎冠者、先月の【素襖落】の鈍太郎に引き続き “ラブリー路線”に変更か?ってな感じでハマってます♪  自分の恋仲の娘に「宜しく言って…」と右京とウフウフする 所はニッコリです(*^-^*)
富十郎(山陰右京)/信二郎(太郎冠者)/亀寿(侍女千枝)/宗之助(侍女小枝)/彦三郎(奥方玉の井)

御所五郎蔵

初めて観たので、何もかも楽しめました♪o(≧▽≦)b♪
両花道の出での勢揃い。 七五調のセリフの掛け合いの… なんと耳に心地の良いことよ~☆  粋でいなせな“チーム五郎蔵”の艶やかなお着物に対し、 “チーム土右衛門”の地味な色調。 視覚的な対比も 美しく楽しめます♪
時蔵さん@傾城皐月はとても立派で、愛する夫を救う為 わざと愛想づかしする様の苦しい胸のうちが痛いほど 伝わってきました…(T-T) 孝太郎さん@傾城逢州は、その親切が仇となる儚さを 表情からも見てとれて「この人は悲しい事になるんだろう なぁ…」と最初から推測できてしまいます。 花魁のヅラでのけぞって首を振りながら五郎蔵を止めるのは… 「首、ツラかろうなぁ…」と思ってしまいました(>_<) 花魁道中、殺し場…。 それぞれに溜め息ものの美しさでした。
“チーム土右衛門”の門弟はその憎々しさがユーモラス♪ 『寿司を食べるなら“すし幸”で』『芝居を観るなら博多座で』 とご当地ネタも (* ̄m ̄)
切り口上で幕が下りた後の、第一声は… 「仁左さまカッコイ~っ!!!」・:*:・( ̄∀ ̄ )。・:*:・
仁左衛門(御所五郎蔵)/時蔵(傾城皐月)/孝太郎(傾城逢州)/男寅(梶原平蔵)/愛之助(新貝荒蔵)/亀三郎(秩父重介)/亀鶴(二宮太郎次)/坂東吉弥(花形屋吾助)/彦三郎(甲屋与五郎)/左團次(星影土右衛門)

六月大歌舞伎・昼の部【博多座】

昨年雨の為に中止になってしまった“船乗り込み”は、晴天の下5/29に行なわれ、沿道には約4万人の人がつめかけ大盛況!
仁左衛門さんが久し振りの登場でしかも4役、そして博多座初初お目見えの仮花道! そして今年が菅原道真公が“天神様”になられて1100年という事で太宰府天満宮も協賛という話題が豊富な今公演でしたが…。 残念ながら船乗り込みの盛況ぶりをそのまま客席へ…とはいかず、2階客席は出演陣に対して「もう、ホントごめんなさい…」と言いたくなるような状況で悲しくなりました。 やはり“日本一高い観劇料”という事、上演時間に関係なく均一料金の幕見…という事で連日でも通 いたい歌舞伎ファンはもちろん、「船乗り込みで見て面白そうだから今度の歌舞伎を観てみようかな?」と思った人まで敬遠される結果 となったと思います。松竹オンリーの劇場でナイから仕方がナイのは解るけど『地元歌舞伎ファンの育成』という役割も博多座は担っていると思うんだけど…と、お客ながらもいろいろと考えてしまった今公演でした~。

頼朝の死

信二郎さん@畠山六郎重保。 職務を見事に果たしたとはいえ 誤って頼朝を斬り、死に至らしめてしまった事。 そしてその事実を包み隠し続けなければならないという事に もがき苦しみ、その身の置きどころのなさに常に死に場所を 探し続けているという、その悲哀が観ていて胸が痛くなるほど 伝わってきます。 いや~その悩む表情のせつない美男子ぶり といったら〜♪ 富十郎さん@尼御台所政子から、小周防を斬るように目で 命じられた時の驚きと心の葛藤の様は、素晴らしかったです!!! 孝太郎さん@小周防。 序幕での“恋する乙女のいじらしさ”が 表情や動きのひとつひとつに見てとれて…♪  自分の愛する人が頼朝を斬り、その原因が自分だという事だと いう事が判ってからが…ちょっと…。 梅玉さん@頼家。 もう、何から言えばいいんだか!! 今さらその素晴らしい“非運なロンリー貴公子”ぶりを語る 必要もナイでしょうけど…泣きました~(T-T) 後半は目がウルんでしまったので舞台がボーッとしか見えず、 表情がハッキリと見る事が出来ずに残念! 観客はそれぞの立場にたって、胸が痛くなる素晴らしい舞台でした!
梅玉(源頼家)/信二郎(畠山重保)/孝太郎(小周防)/男寅(小笠原弥太郎)/亀寿(藤沢清親)/亀三郎(棒谷重朝)/坂東吉弥(中野五郎)/彦三郎(大江広元)/富十郎(尼御台所政子)

梶原平三誉石切

注目していた“石の手水鉢切り”の演出は、スパッと二つに切れた その間から仁左衛門さん@ 梶原平三景時が飛んで前に出てくる…と いったものでした♪ 仁左さま軽いステップ~(^o^)v  「剣も剣」「斬り手も斬り手」…「役者も役者」と私が何回か観た中では残念ながら 大向こうは続きませんでしたが(心の中で言ってみました♪) 「仁左さまカッコイーーーーーーッ!」な華やかさでした(*^-^*) 孝太郎さん@梢坂東吉弥さん@青貝師六郎太夫の親子のなんと 微笑ましいことよ~♪ 梢ちゃんは「刀の目利き宜しくネ♪」 って梶原に微笑みかけるトコと、手水鉢を斬った梶原の裃を そそと直してあげるトコがたまらなく可愛い~っ!♪o(≧▽≦)b♪  客席からも「うわぁ、かわいい~」って声が何ケ所も聞かれました! 親子二人で喜びいさんでいそいそと…の花道の引込みには ニッコリでした(^o^)v “二つ胴”での松之助さん@囚人剣菱呑助は、ポッチャリなのに ゲッソリやつれメイクで、まず見た目で爆笑!(殺されるのにネ) お酒の銘柄づくしの台詞は流れるような名調子でお見事~!
仁左衛門(梶原平三景時)/坂東吉弥(青貝師六郎太夫)/孝太郎(梢)/愛之助(奴菊平)/亀寿(川島八平近重)/亀三郎(山口十郎政信)/宗之助(岡崎将監頼国)/亀鶴(森村兵衛宗連)/左團次(大庭三郎景親)/男寅(俣野五郎景久)

京人形

時蔵さんが綺麗なのは知ってました。 ええ、知ってましたとも! でも「時蔵さん、キレーーーーーーーーーーーーーーーーイ!!」と 叫びながら大濠公園3周くらいまわってしまいそうなくらい、 時蔵さん、綺麗でした♪ 「こんなに綺麗な時蔵さん、観たことナイ!」ってくらい綺麗でした。 もうね、箱の蓋が開いた時、その美しさに息を飲んだっていうか 止まったというか~。 観ている側も瞬きの回数が減ってしまうし、 すごい集中力で見入ってしまうから、体に力、入っちゃうし…で、 終わった後の脱力感はスゴイものがありましたσ(^_^;)
富十郎さん@左甚五郎と大工達の立ち廻りは“天王寺屋”と書かれて 家紋も入った法被を着ての大工道具使ってのモノ♪ しつこいようてすけど…時蔵さん、綺麗☆
富十郎(左甚五郎)/愛之助(奴照平)/亀鶴(栗山大蔵)/歌江(女房おとく)/亀寿(娘おみつ実は井筒姫)/時蔵(京人形の精)

お祭り

「歌舞伎界きってのイイ男」「日本一のイイ男」…お相手・西形節子がお送りしました~、の イヤホンガイドの西形さんのかなり私情が入っているかと思われる解説にも納得!  とにかく「仁左さまカッコイーーーーーーッ!」です。 花笠を下手に向って投げる様は“ジュリーのよう”…?! 舞台の提灯には【二引き】【五枚銀杏】【博多座ロゴマーク】が 描かれていて、セットも華やかでした(^o^)v
仁左衛門(鳶頭松吉)

新・三国志II【博多座】

前回のPart1は“大千穐楽”という事もあって、遠征組も多く、熾烈なチケット争奪戦のうえ、補助席、立見席…と観客も興行主も大変な騒ぎでした~。 今回は翌4~5月に新橋演舞場にて2ヶ月の凱旋公演が控えていましたので、パニックにはならなかったようですが…それでも、連日大入りのようでした。 昨年末より体調を崩されていた段四郎さんの代役で金田龍之介さんが登場。 戦う女形・武旦はこの公演よりWキャストとなりました♪
平成15年には新橋演舞場でPart3が2ヶ月間上演され、その後すぐに博多座へ登場します! なんか… スゴイぞ博多座!

一幕

新橋演舞場で5月に観ていたのですが、その後、御園座~松竹座と経て、かなり演出が変わっていて楽しめました♪ 特に初見では今イチそのキャラクターに馴染めなかった笑三郎さん@ 祝融は“恋する乙女”色が強くなって、かわいらしくなっていた事に驚きました! 寝所で孔明に拒否されて、ふくれっつらで足をブラブラさせるだなんて(*o*) 博多座公演では、祝融に対する客席の反応ってスゴク良かったと思います。 九州女と気質が似ているのでしょうか♪ 戦う女形・武旦は今公演から沙立金くんに加えて馬笑くんがWキャストとして加わりました。 シャープな沙くんと柔らかい感じの馬くん、さすがの立ち廻りで圧倒されました! !

二幕

『泣いて馬謖を斬る』にふさわしい、孔明の愛弟子・馬謖の演出になっていました♪ 功を急ぐあまりに惨敗する前は、特に目立った活躍もなく「そこまで号泣しながら斬るような武将なの?」と疑問を感じていましたがこれにて解決! 一幕でも、敵軍や戦法を孔明に進言する場面 が増え、孔明との師弟関係も解りやすくなっていました。 初めての大役を立派に果そうと、一人いきがる様子は◎だったけど、猿也さん@王平とは、ただ仲が悪いようにしか見えなかったのは残念! 処刑のシーンは特に変化はなかったけれど、処刑台に立って振り返りセリ上がって行く所の表情は◎ “星になる”にふさわしい、まるで悟りを開いた僧のような感じでした。
そして…馬謖を失った猿之助さん@孔明の心の痛み・苦しみがとても増していて、心を打たれました。

三幕

歌六さん@関平の、死を覚悟したセリフに泣けました…(T-T)  今年2月の松竹座から私の中で歌六さん、赤丸急上昇!なんです(*^-^*)  天水城での本水を使っての立ち廻りも、全身全霊の気迫がスゴクて感動しました! でも、亀治郎さん@安仁は気合いが入っている時とそうでナイ時の差が激しくて、観ていてとても残念だったな…。 孔明の命がつきる“五丈原”での夕日 ~夕暮れは「博多座が一番キレイ!」でしょう、多分!と思うほど♪ バックスクリーンに映し出されたその鮮やかな色から日の落ちる様までの色の変化がなんとも自然で美しかったです。