博多座おぼえ書き 二月花形歌舞伎・昼の部【博多座】 歌舞伎役者さんとしては『博多座最多出演じゃ?』な、亀治郎さんの“亀治郎としては最後の博多座”という今公演。 終演後、鳴り止まない拍手に亀治郎さん+澤瀉屋一門が手をつないで花道にズラリと登場。 ニコニコと客席に手を振りながら素の皆さんはなんか... 2012.02.12 博多座おぼえ書き
博多座おぼえ書き 三国一夜譚【博多座】 通し狂言【三国一夜譚】は3年前の平成14年9月、大阪松竹座で初演された新作歌舞伎。染五郎さんが題材を発掘?し、中心となって若手花形のアイデアをまとめ、新進の歌舞伎作者である今井豊茂さんが脚本化、猿之助歌舞伎の重要なスタッフである奈河彰輔氏が... 2005.02.01 博多座おぼえ書き
博多座おぼえ書き 南総里見八犬伝【博多座】 澤瀉一門の古典歌舞伎・博多座初登場! 猿之助さんが病に倒れて休演されたのは、ちょうど一年前の博多座公演【西太后】でした。 その後一度、巡業で復帰はされたものの…今に至っている事を思うと、一日も早い復帰を願いながらも、ゆっくりしっかりと静養さ... 2004.11.02 博多座おぼえ書き
国立劇場おぼえ書き 通し狂言・加賀見山旧錦絵【国立劇場】 3月の国立劇場は、ほぼ毎年新作歌舞伎がかかっていましたが、今年は違いましたね。 しかし!翫雀さんはご出演。 しかも岩藤で! これを聞いただけで、遠征は即決でしたが、尾上は扇雀さん、お勝はなんと亀治郎さん!とくれば、嬉しさ倍増。 国立劇場が新... 2004.03.06 国立劇場おぼえ書き
博多座おぼえ書き 二月花形歌舞伎・お染の七役【博多座】 筋書には“登場人物相関図”が入っていて、歌舞伎初観劇の同僚への説明に大助かり♪ コレは保存版ですな。 愛之助さんの鬼門の喜兵衛は福助さんからのご指名だったそうで、今公演が初役。 …という事でコレをお目当てに遠征の方も多かったようです♪ 序幕... 2004.02.01 博多座おぼえ書き