四月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
直前までチケット確保を粘りましたが…結局出ず、早朝より幕見に並びまして二演目観劇する事ができました。
ひらかな盛衰記【源太勘當】
歌舞伎座での上演は11年振り…だそうで、私は映像も含めて全くの初見で大変面白く観劇しました こんなに面白い演目なのに、上演回数が少ないのはどうしてなんでしょうか?
勘太郎さん@梶原源太は、ほっそりとしていて哀愁が漂う色男ぶり。 夜の部の【毛抜】でも思ったのですが、私の中の勘太郎さんイメージはガッチリ系だったので「物憂げな色男」が合う方だと気づかされたのは今公演の発見でした。
しかし、この演目での一番のお目当ては…はからずも大抜擢となった、芝のぶさん@腰元千鳥☆ 平成中村座などで、その抜擢に応える奮闘は拝見していましたが“歌舞伎座で”という事で期待大で観劇。
まず、腰元ながらも自分の意見をはっきりと口にし、気持ちを態度表すキャラクター設定にビックリ! 海老蔵さん@梶原平次から迫られるもキッパリと断るなど、梶原源太の寵愛を受けているとはいえ…大丈夫なのかしら?とちょっと心配になるほど。 想いを寄せる源太に対しては、声の出し方や目線で愛しい気持ちが溢れてくるようで微笑ましく、平次に対しての拒絶はあからさまでクスッと笑ってしまうほど。 「どうみても女の子だ、芝のぶちゃん!」と心の中で叫びながら「芝のぶ!」ではなく「成駒屋!」とかかる大向うに、ジ~ンときてしまいました 今回の抜擢により、またいろいろな可能性が広がるんじゃないかしら?と、期待が膨らんだ千鳥でした♪
海老蔵さん@梶原平次は、虚勢を張る我がままな駄々っ子ぶりが、愛嬌があって好演。 秀太郎さん@母・延寿は気品と貫禄でピシッと芝居をしめる、さすが!な印象でした。
京鹿子娘道成寺
勘三郎さん@白拍子花子は、ふっくらとして愛らしい印象。 最近、勘三郎さんの女形を拝見する機会が増えている私ですが、愛嬌があってキュートな感じがとても好きなので、これからも立役・女形、両方を拝見できると嬉しいな、と思った次第です。
芝翫さんをはじめとする所化軍団は「さすが襲名公演!」とうなってしまう豪華さで、勘太郎さんの“まいづくし”には、一緒に「うん、うん」と頷いてしまい、決まってニッコリ♪
今回は歌舞伎座では?23年ぶりという【押戻し】が付いていました。 もちろん私は初見! 團十郎さん@大館左馬五が“ザ・荒事”な感じで、まるで錦絵のような美しさと迫力があり、ラスト強烈な印象 そしてラスト、白拍子花子が本当に鐘の下に入ったのも見所でした。
関連記事
-
-
十二月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
今回、昼の部は【Aプロ】と【Bプロ】があり、私はBプロで、梅枝さん@阿古屋で観劇。 たぬき 私、こ
-
-
吉例顔見世大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
「マー君の初舞台の日の為に!」…と“マー君貯金”をして楽しみにその日を心待ちにしていましたが…思いの
-
-
三月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
大石最後の一日 孝太郎さん@おみの。 待ちに待った登場に嬉々と していたら…見えない。 全く、見え
-
-
十二月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
華果西遊記 昨年12月の再演でしたが、私は初観劇。 これでもか!これでもか!と繰り出す“蜘蛛の糸”
-
-
三月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
連日、仕事に忙殺されてまして…当日は朝1便で東京入りしたので「何の為にわざわざ東京に来たのよ?!」と
-
-
十二月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
弁慶上使 やっぱり何度観ても辛いお話で、観劇後にズーンと気持ちが重たくなって苦手。 朝イチで観るの
-
-
團菊祭五月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
泥棒と若殿 山本周五郎の昭和24年(1949年)に書かれ、昭和40年に舞台化された作品。 歌舞伎座
-
-
三月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
近頃河原の達引 私、初めて拝見する演目です。 ですから、猿が糸操り人形だという事も全く知らなかっ
-
-
芸術祭十月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
今月は【昼の部】のみ観劇。 音羽嶽だんまり 私、初見でした。 若手ズラリで暗闇でだんまりなのにキ
-
-
四月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
仁左衛門さんが“一世一代”と銘打って演じ納め、自ら監修を務める…通し狂言【絵本合法衢(えほんがっぽう
- PREV
- 思い出を売る男【自由劇場】
- NEXT
- 北島三郎特別公演【博多座】