壽初春大歌舞伎・昼の部【松竹座】
💡 寿曽我対面
愛之助さん@曽我五郎時致+扇雀さん@曽我十郎祐成の兄弟。 キビキビと小気味良い動きと、耳に心地よい台詞回し、歌舞伎の様式美溢れる目に鮮やかな演目で襲名披露公演の幕開きに相応しい祝祭劇♪ 橋之助さん@工藤左衛門祐経が、なかなかの大物振り。
💡 吉田屋
鴈治郎さん@伊左衛門は初役ですって! もう何回もされている印象だったので驚きと同時に、初役で拝見できる嬉しさひとしお♪ 藤十郎さん@扇屋夕霧、秀太郎さん@吉田屋女房おきさ、という最強の布陣。 いそいそと夕霧との再会を待つ愛らしさ、嫉妬ですねる様、どちらも可愛らしくあるものの(←贔屓目入ってます)、ブラス色気が欲しいなぁ…と思いました。 ただの“駄々っ子”ですもの。 あまりにも夕霧に辛く当たるので、ホントに彼女が可哀想になるし、勘当が溶けてめでたしめでたし…は『こんな大人子供を甘やかしてハッピーエンドな訳なかろう!』と思ってしまう、いつもの感想。
💡 河内山
多分、河内山宗俊は仁左衛門さんで一番回数拝見してるかと〜。 仁左衛門さん@河内山宗俊、対するは梅玉さん@松江出雲守。 悪巧みに長けたお数寄屋坊主ですから、“ああ言えばこう言う”という具合に出雲守をやり込める様は、出雲守と一緒にギリギリと言い分を聞く感じ。 亀蔵さん@北村大膳が正体を見破ってからの開き直りっぷりが鮮やか! 河竹黙阿弥の七五調の名ゼリフは本当に耳に心地よく、気が付けば節と一緒に首を振って口ずさんでいる事が多いなぁ。 「馬鹿ぁ〜めぇ〜!」 壱太郎さん@腰元浪路、可愛い!可憐だ!
関連記事
-
-
壽初春大歌舞伎・夜の部【松竹座】
昼の部に続いての観劇です…が、朝イチの新幹線の移動のツケがここにきて~ 八陣守護城 初めて観
-
-
壽初春大歌舞伎・夜の部【松竹座】
一條大蔵譚 鴈治郎さん@一條大蔵長成は初役だそうで、これまた坂田藤十郎襲名対する意気込みが伺えます
-
-
九月大歌舞伎・夜の部【松竹座】
待ちに待っていた【幸助餅】の再演と、翫雀さん@源義経という…私にはたまらない狂言立ての松竹座・夜の部
-
-
壽初春大歌舞伎・夜の部【松竹座】
大好きな翫雀さんが…ついに【四代目中村鴈治郎】に! 年明けの大阪松竹座は『松竹創業120周年☆中村
-
-
第五回・浪花花形歌舞伎(第一部)【松竹座】
今年で5回目となる今公演。 私にとっては好きな役者さん大集合!なので『4月は松竹座遠征』が恒例となり
-
-
市川猿之助・二月大歌舞伎【松竹座】
南総里見八犬伝 スーパー歌舞伎では観た事があったのですが、古典では今回初めて! 私、笑三郎さんは“
-
-
第五回・浪花花形歌舞伎(第三部)【松竹座】
お染の七役 2004年2月博多座公演以来の観劇。 愛之助さん@鬼門の喜兵衛はこの博多座公演時が初
-
-
壽初春大歌舞伎・昼の部【松竹座】
いやっほ~い♪ “2005年初歌舞伎”です! 今年末はいよいよ三代目鴈治郎さんが坂田藤十郎襲名という
-
-
初春大歌舞伎・夜の部【松竹座】
二代目中村魁春襲名披露! 2003年の“歌舞伎はじめ”は大阪松竹座への遠征でした♪ 翫雀さん、孝太
-
-
二月大歌舞伎・昼の部【松竹座】
嫗山姥 実はあまり回数観た事がナイ演目で(なのに私の気絶演目認定作品)久々の観劇。 八重桐や【毛谷
- PREV
- 壽初春大歌舞伎・夜の部【松竹座】
- NEXT
- 北島三郎最終公演【博多座】