壽初春大歌舞伎・夜の部【松竹座】
大好きな翫雀さんが…ついに【四代目中村鴈治郎】に!
年明けの大阪松竹座は『松竹創業120周年☆中村翫雀改め四代目中村鴈治郎襲名披露壽初春大歌舞伎』、張り切って遠征してきました!呼び慣れた「翫雀さん」というお名前と、あの大好きな可愛らしい翫雀の紋が変わってしまうのは個人的にはとても寂しくはありますが、上方歌舞伎にとって大きなお名前の襲名はとってもお目出度い事。 気持ちを切り替えて「がんじろはん!」、呼ばせてもらいます!
💡 将軍江戸を去る
私の中では【真山青果作品=梅玉さん】という図式があるのは何故なんだろう? 梅玉さんの@徳川慶喜の声が、真山作品のセリフのリズムにすごくフィットするイメージ。 虎之介くん@宇佐見常三郎 、舞台の虎ちゃんを本当に久し振りに拝見し、親戚のおばちゃん状態でその成長に感涙。 実は、真山青果はどうしても苦手意識があるうえ、早朝の博多からの移動で…え~っと。 この襲名披露公演、あんなにも楽しみにしていたのに、一体なんなのよ私! という自身への愚痴は先行してしまう情けなさ。 何故コレを襲名披露公演の一発目でかけるのよっ!
💡 四代目中村鴈治郎襲名披露・口上
下手から…
秀太郎、亀鶴、虎之助、壱太郎、扇雀、藤十郎、鴈治郎、仁左衛門、橋之助、愛之助、竹三郎、彌十郎、梅玉。
いや〜「ついにこの時が来た!」と居並ぶ面々の中央に座するご本人を目にして感慨深いっ。客席から「がんじろうはん!」「待ってました!」と声がかかる度、このお名前は大阪の方にとっては本当に親しみのある大きなお名前なんだなぁ、と実感。 ご本人がとっても嬉しそうにされているのが印象的。 我當さん、休演なのが本当に寂しい…。
💡 封印切
上方和事を代表する忠兵衛は“鴈治郎襲名公演”にふさわしく、NEW鴈治郎 VS 仁左衛門さん@丹波屋八右衛門!という嬉し過ぎる配役♪ “ちょっと抜けてる、でも憎めない愛嬌のあるイイ人”を演じたら最高にハマる鴈治郎さん@忠兵衛の花道出の「梶原源太は、わしかしらんて」は品のある可愛らしさ☆ 対して、仁左衛門さん@丹波屋八右衛門の嫌味ったら敷くネチネチと底意地悪く追いつめる様がなんとも憎らしく、観ている側も井筒屋の皆と一緒にギリギリと我慢を強いられてしまいました〜。 いつもは封印を切ってしまってから、ハタと我に返る表情が印象に残るのですが、今回は封印を切っている最中の気分が高揚している表情がなんとも引きつけらました。 秀太郎さん@井筒屋おえんは、いつになく八っつぁんに辛辣な攻撃でスカッとした! 扇雀さん@傾城梅川なんだけど、いつも思うのはこの兄弟の恋人や夫婦って、さっぱり色気がナイ。 好き合っている感じがしないんだよなぁ…。
💡 棒しばり
愛之助さん@次郎冠者、壱太郎くん@太郎冠者。 お二人とも達者で客席が多いに湧き、打ち出しに最適♪ 亀鶴さん@曽根松兵衛とのバランスも良い。
- 劇場
- 大阪松竹座
- 日時
- 2015.1.13(火曜日)/16:00〜
関連記事
-
-
第五回・浪花花形歌舞伎(第一部)【松竹座】
今年で5回目となる今公演。 私にとっては好きな役者さん大集合!なので『4月は松竹座遠征』が恒例となり
-
-
阿修羅城の瞳【松竹座】
初演の時のビデオを観て思っていた事。 「これは…生の舞台で観たらもっとオモシロかったんだろうなぁ」
-
-
壽初春大歌舞伎・夜の部【松竹座】
一條大蔵譚 鴈治郎さん@一條大蔵長成は初役だそうで、これまた坂田藤十郎襲名対する意気込みが伺えます
-
-
二月大歌舞伎・昼の部【松竹座】
嫗山姥 実はあまり回数観た事がナイ演目で(なのに私の気絶演目認定作品)久々の観劇。 八重桐や【毛谷
-
-
市川猿之助・二月大歌舞伎【松竹座】
南総里見八犬伝 スーパー歌舞伎では観た事があったのですが、古典では今回初めて! 私、笑三郎さんは“
-
-
壽初春大歌舞伎・昼の部【松竹座】
今年も恒例の『歌舞伎はじめは松竹座』って事で初遠征。 梅田芸術劇場【M!】と国立文楽劇場【初春文楽
-
-
初春大歌舞伎・夜の部【松竹座】
二代目中村魁春襲名披露! 2003年の“歌舞伎はじめ”は大阪松竹座への遠征でした♪ 翫雀さん、孝太
-
-
浪花花形歌舞伎(Bプロ)【松竹座】
河庄 翫雀さん@治兵衛 翫雀さん@治兵衛と鴈治郎さん@孫右衛門は…“双子の兄弟”と言っても過言
-
-
浪花花形歌舞伎・第二部【松竹座】
雨の五郎 実は…この演目もなぜだか縁がなく、映像も含めて今回が初めて観たんです。 デフォルト拵え
-
-
壽 初春大歌舞伎・昼の部【松竹座】
毎年『歌舞伎はじめは松竹座』が恒例の私。 昨年はお江戸に浮気してしまいましたが…今年は原点に?戻って
- PREV
- LINEウェブストアでスタンプ販売開始!
- NEXT
- 壽初春大歌舞伎・昼の部【松竹座】