新派特別公演【博多座】
11月の博多座は前半が【ジェーン・エア】で後半の5日間、20日から25日が【新派特別公演】です。 【麥秋】は休憩をはさんでの二幕構成+【滝の白糸】という構成。
麥秋
小津安二郎監督の映画【麥秋】を山田洋次が舞台用に脚本を書き下ろし自らが演出、というこの作品。 まずは映画セットのような、もう映像作品が撮影出来るんじゃナイかしら?と思えるような精巧な造りの舞台美術にビックリ! このセットで終始話しが進んで転換がなかったので納得の造り。
古き良き日本の家族と絆の物語で“THE日本人”が織りなす…なんて事はないけれど、なんかイイ作品、というと何様ですが、そういう印象を受けました。 舞台中央で物語の軸が演じられている脇でも、自然な日常生活が営われいるような演技がず~っと続いていて、すごく不思議な感じ。 お風呂上がりのスッポンポンの子供達(多分、一瞬だったので私の席からでは確認不可)が横切ったり、食事の下ごしらえをしていたり…細かな演出に驚きました。
転勤が決まった結婚相手に付いていく決心をした瀬戸摩純さん@妹・紀子の旅立ちを喜びながら寂しがって泣く…という波乃久里子さん@姉・史子が印象的でした。 「演技上手いなぁ~」と何様な感想ですが感動。 英太郎さんのおしゃべりっぷりが「いるいる!こんなおばちゃん!」って感じでかなり笑えました。 水谷八重子さんがすっごいお婆ちゃんになってて(役ですから!)驚いた~。
機会があれば映画作品も観てみたいと思います。
滝の白糸
個人的にはダンジロさん(月乃助さんな!)が目的の観劇。 段治郎さんが月乃助となって初めての博多座!って事で、私も“月乃助”としては初観劇(ダンジロさん、ってか月乃助さんな!を拝見するのは…いつ以来かな?)。 ご本人は何年振りの博多座御出演になるのかな? 月乃助さん@寅吉は、やっぱり立ち姿と声がイイ。 ん~、もう歌舞伎は無理なのかなぁ…と、ホントもったいないとつくづく思った、ちょっと寂しい気持ちの観劇でした。 澤瀉屋から春猿さん@滝の白糸、笑三郎さん@お辰、その他にも数人ご出演。
作品は2001年4月の博多座公演で、水谷八重子さん@滝の白糸+辰巳琢郎さん@村越欣弥で観たことがあったのですが…今観劇で「ん?こんなに面白くなかったっけ?」と驚きの感想。 一幕という事でかなり端折っているからでしょうか? 「なんで殺すよ?」「なんで死ぬよ?」と理不尽さが際立ち「納得いかんなぁ~」というモヤモヤ感がひたすら残るという。
関連記事
-
-
高野聖/将門【博多座】
高野聖 事前に原作を読んで観劇に臨んだ初観劇の演目。 個人的には劇中にスクリーン投影で情景を説明
-
-
二月花形歌舞伎・夜の部【博多座】
今月の博多座はかつて“三之助”と呼ばれたお三方の花形歌舞伎公演。 いずれも“お家の芸”にチャレンジさ
-
-
博多座文楽公演・昼の部【博多座】
【竹本義太夫300回忌】【近松門左衛門・生誕360周年】の今博多座公演。 昼夜ともに近松作品でしたが
-
-
九月大歌舞伎・夜の部【博多座】
東海道四谷怪談 残念だったのは“お岩さま=恐い”という先入観がある方が多く 「夜の部は恐いから観な
-
-
新・近松心中物語【博多座】
冠スポンサーが付いて、大々的に広告展開した博多座公演って…今回が初めてでしょうか? 過去記憶にはナイ
-
-
レディ・ベス(花總×加藤×吉沢×平方×山口)【博多座】
『ミヒャエル・クンツェとシルヴェスター・リーヴァイの二人が手掛ける世界初演の作品』と聞くと、期待は高
-
-
博多座文楽公演・夜の部【博多座】
心中天網島(北新地河庄の段) 観る前から『小春の人形遣いさんって動きがナイのも大変だろうなぁ』と思
-
-
グレート・ギャツビー【博多座】
『全く好みではなかった』という、その一言に尽きる作品だった…。 小池修一郎さんが宝塚歌劇で世界初の
-
-
エリザベート(キャスト感想-2/2)【博多座】
他のキャストはエリザベート(キャスト感想-1/2)へ 山崎育三郎さ@ルキーニ このお役は…大
- PREV
- ジェーン・エア【博多座】
- NEXT
- ファンタスティックス【キャナルシティ劇場】