坂東玉三郎特別公演【博多座】
玉三郎さん博多座初お目見え! 「待ちに待った」という方、とっても多くいらっしゃったようで…発売と同時に公演期間の全てのチケットが完売!幕見、立見券ともに連日スゴイ競争率…という超人気公演となりました。
【阿古屋】と【鷺娘】が一緒の公演で観れるという贅沢な演目構成の為、“1日1回公演”。 博多座の客席から…まるでマグマが噴き出すような熱い興奮と感動の波が舞台に押し寄せ、その熱に応えて役者&スタッフともに“熱演”を観せていただけた…という感じでした。“舞台と客席が一体となる”というのは、こういう事なんだろうな…。 玉三郎さんの舞台は何度も拝見していましたが、今回ほど感動したのは初めて!です。
阿古屋
花道からの登場をみんな振り返って固唾を飲んで待っている様を3階のバルコニー席から見ていましたが…揚げ幕が開いて玉三郎さん@阿古屋が花道に進み出た時の、お客さんの表情の変化が面白かったです(残念ながら私の席からの出は見えなかったので客席の方を観察♪) 以前、舞踏公演で拝見した事があったのですが…今公演では“胡弓”の演奏に大感動! 失礼ながら以前より数段上手くなっていらっしゃるようで…。 公演パンフに勘九郎さんのコメントでありましたが「もう稽古しなくていいだろうのに、まだ稽古してる」 その努力の賜物なんでしょうね…。 竹田奴たちは、お一人お一人の顔をオペラグスでじっくり拝見したかったのに、アッという間に舞台からハケていっちゃって残念! 仮面ライダーのショッカーの「イー!(キー!)」はココから来てるんじゃナイかしら?と秘かに思う私。 弥十郎さん@岩永左衛門致蓮、弥七さん&慶一さん@人形遣いとの息もピッタリで、とてもチャーミング♪
玉三郎 (遊君阿古屋)/弥十郎 (岩永左衛門致蓮)/勘太郎 (棒沢六郎成清)/染五郎 (秩父庄司重忠)
棒しばり
染五郎さん&勘太郎さん、このコンビでの舞踏は…私、初めて拝見しました。 お二人とも躍動感あふれていて、拝見しててウキウキしてくる感じでした♪ 踊りの息もピッタリなのですが…なんといっても“表情”がイイ! 主人の目を盗んで企む「ひひひ~」といった所からなんとかして酒を飲もうと頑張る様、そしてグデンクデンに酔っていく様…どれも本当に上手(失礼!)お互いが酒を飲む時に盃…というか蓋を足でヒョイと傾けてあげる、あ~ゆ~細かい演出は何度みても感心します。 今後もこのコンビでの舞踏は度々拝見してみたいな~♪
染五郎(次郎冠者)/勘太郎(太郎冠者)/弥十郎 (岩永左衛門致蓮)
鷺 娘
…なんと言っていいのやら…。もう何度もご覧になってる方、多いでしょうから、改めて私の感想も…という感じです。
今回は、3階の下手バルコニー席だった事もあって、後見の守若さんと玉雪さんの仕事がよ~く拝見できたので集中して見てました。 小道具の出し入れのソツなさ、引き抜きの鮮やさ…素晴らしい☆ お二人と玉三郎さんの連係プレーあってこその“変身”に拍手、拍手!
そして…“雪”。 アレは…大道具さんの仕事でしょうか?“玉三郎の鷺娘用・特製仕様「雪」”なんでしょうかね~。その細かさとその降る量たるや~!
玉三郎さんお一人が踊られる舞台ですが、沢山の方の手が加わっての“素晴らしい舞台”なんだなぁ…と大感動でした♪
玉三郎(鷺の精)
関連記事
-
-
二月花形歌舞伎・お染の七役【博多座】
筋書には“登場人物相関図”が入っていて、歌舞伎初観劇の同僚への説明に大助かり♪ コレは保存版ですな。
-
-
アマテラス【博多座】
【玉三郎さん×鼓童】という公演は過去に何度も耳にしていましたが、興味がなく、今回の博多座公演がなけれ
-
-
三谷文楽in博多座 其礼成心中【博多座】
2015年12月を最後に博多座で文楽公演が上演されなくなった後、多分…それ以降、他の劇場でも観劇スケ
-
-
博多座文楽公演・夜の部【博多座】
もはや毎年年末恒例となった【博多座文楽公演】。 今年も行って参りました♪ 今回、大夫と三味線が演じ
-
-
アフタートークショー(春野×石丸×石川)【博多座】
夜の部終演後、治田敦さん(@グリュンネ伯爵)の司会で、春野寿美礼さん、石丸幹二さん、石川禅さんが登壇
-
-
六月大歌舞伎・昼の部【博多座】
四代目・尾上松緑襲名披露公演♪ 昨年の平成14年5月歌舞伎座での襲名披露公演から始まった【四代目
-
-
宝塚歌劇星組公演【博多座】
男役トップスター:安蘭けいさん&娘役トップスター:遠野あすかさんの新主演コンビとしては博多座初お目見
-
-
ガラスの動物園【博多座】
タイトルは耳にした事はあるものの、粗筋さえも観聴きした事はなく「有名な戯曲だし、ストレートプレイは
-
-
二月花形歌舞伎・夜の部【博多座】
雪之丞変化 珍しく千穐楽観劇! 公演半ばで観劇すると通ってしまう危うさも感じて、先月の遠征で懐が寒
-
-
ラ・カージュ・オ・フォール 籠の中の道化たち【博多座】
感想は後日UP予定 キャスト ジョルジュ:鹿賀丈史/“ザザ”ことアルバン:市村正親/ジャン・ミッ
- PREV
- 初春大歌舞伎・昼の部【松竹座】
- NEXT
- 新・三国志III ~完結篇~【博多座】