遊園地3兄弟の大冒険【西鉄ホール】
Date:
その他観劇おぼえ書き ギンギラ太陽's
久々のギンギラ太陽’s観劇です♪ 久々すぎて開演前の撮影大会の存在をすっかり忘れてまして、不覚にもデジカメ不携帯で…残念! 西鉄やくざバス軍団の中には新デザインのバスも登場してましたっ。 さすが!
今公演は先に東京公演、そしてこの福岡公演は2回もの追加公演…で計10ステージ。 先の東京公演ではローカルすぎてウケなかったらしいネタも(そりゃそうだろ!)そこは地元。 福岡パルコでも生き残った“かっぱの泉”のカッパの語りにも暖かい拍手~♪ 『地元を題材とした地元民にしか分らないネタを作りつづけて』なギンギラですが、東京でも回を重ねて上演されているという事は本当にめでたいっ☆
今回は本篇の前にミニ作品【男ビルの一生】も上演。 福岡の流通事情を盛り込んだ作品ですでに語られている岩田屋の呉服店から百貨店への歴史を辿る短縮版でしたが、福岡市民の“岩田屋愛”をくすぐる「岩田屋がんばれ!」とエールを送りたくなる作品でした(個人的には“ヤング大丸”がまた観たかったなぁ~)
本篇【遊園地3兄弟の大冒険】。 自然と緑に囲まれた子供達の夢を育む【だざいふえん】【かしいかえん】【いとうづゆうえん】は西日本鉄道(=西鉄)資本の3つの遊園施設(=3兄弟)。 いずれも地元民なら子供の頃、遠足で、家族で訪れた事がある思い出を持つ施設。 しかし近年では関東の…電気とプラスチックで造られた人工的な遊園施設ばかりが人気(柄の悪いミッキー&ミニー+キティ&ミミィに大爆笑!)で、自然をテーマにした3兄弟の人気に翳りがみえ…そこへ不況の波が押し寄せ大苦戦を強いられる。 その波にはバブル期に登場した九州のテーマパークたち…宮崎シーガイヤ、長崎のハウステンボス、北九州のスペースワールドも思いっきりのまれてアップアップしていました。 時折【後楽園ゆうえんち】が資本提携と称して助っ人として現れ、しかし自身も【東京ドームシティ アトラクションズ】へと転身し…と、東京公演用の?キャラもしっかりと折り込まれていました。
3兄弟の中でも今作品は【いとづゆうえん】が、今現在【到津の森公園】として蘇った様を中心に描かれており、私自身は到津に馴染みがナイ福岡市民なので、これは北九州市民が観たら、より感動したと思われます。
劇中では3兄弟と共に旅する戦士として客席から1名が舞台上に借り出され、ことある毎に「戦士・吉田31才~!!」と連呼されて(この日は吉田さんという31才の男性だった)無理矢理共に演技をさせられて客席の笑いを誘っていました。 戦士・吉田31才、お疲れさまでしたっ♪
最後にオマケミニ映像上映【キャラが到津遊園に行ったよ!】と題し、舞台上で登場したキャラがそのままに現在の【到津の森公園】を訪れ、園内を紹介する映像が流れ、終演後には「行ってみたくなった~」と誰しも思ったことでしょう。
次回作も楽しみ~☆
関連記事
-
-
KAWAII KABUKI~ハローキティ一座の桃太郎~【サンリオピューロランド】
松竹が全面監修のもと…脚本・演出は横内謙介さん、笑三郎さんの歌舞伎演技指導、巳之助さんが映像出演、獅
-
-
キュリオス【福岡ビッグトップ】
ダイハツ・キュリオス福岡公演は今年も筥崎宮外苑にて。 創設30周年記念作品という事だったので、いつ
-
-
全国座長大会【嘉穂劇場】
「いつかは行ってみたい!」と思い続けて…この度、やっと初めて嘉穂劇場の【全国座長大会】に行ってき
-
-
おしまイムズ、吹き抜けよ永遠に!【IMSホール】
イムズの開館は1989年。 オープン当日は大学から帰路の寄り道でIMSに足を踏み入れた日は鮮明に覚
-
-
法界坊【大阪平成中村座】
平成中村座への遠征の機会をず~っと伺っていたものの、なかなか都合が合わず悔しい思いをで見合わせており
-
-
2007・松井誠奮闘公演【福岡市民会館】
初・マコ様…でした。 女形の美しさから【生きる博多人形】と称され、ショーでは自身が博多人形となり人
-
-
髑髏城の七人 Season花【IHIステージアラウンド東京】
劇団☆新感線の代表作のひとつ【髑髏城の七人】シリーズが『花・鳥・風・月』の4シーズンに分かれて1年3
-
-
松平健特別公演【福岡市民会館】
会場は“マツケンサンバ”の一時的なブームも過ぎ去り、本来の客層と入り…に戻ってました。 ブームとは、
-
-
二十一世紀歌舞伎組公演【宗像ユリックス】
フト気が付けば…博多座以外の観劇日記をUPする場所がなく、自分でココに投稿している次第の…おマヌケな
-
-
二十一世紀歌舞伎組・歌舞伎ゼミナール【エルガーラホール】
構成は一部と二部に分かれ、一部では笑三郎さん、笑也さん、猿弥さんが中心となって映像や実演に対しての解
- PREV
- 大奥【博多座】
- NEXT
- 橘菊太郎劇団・夜の部【博多新劇座】