宝塚歌劇星組公演【博多座】
私にとって“年に一度の宝塚観劇”。 今年も行って参りました!
宝塚に関する知識はゼロに等しいのですが、歌舞伎公演では絶対にお目にかかることのナイ、客層や雰囲気、そしてスゴイ熱気が感じられるグッズ売り場やモニター周辺。 その独特な“ヅカワールド”を垣間みるのが楽しくて、ほぼ毎年行っています。
博多座公演では各組がローテーションで来るのですが(現在はこの法則は崩れてマス)、今年は一巡して星組公演。 そして…去年に続き何故だか“中国もの”のお芝居がかかりました。 澤瀉屋さんの歌舞伎やお芝居といい…福岡という立地ゆえか?何故か中国ものがよくかかるような気がする、博多座。
今公演のお芝居もショーも博多座が初お目見えらしく、トップのお二人もインタビューで熱く抱負を語っていらっしゃいました。
歌劇・花舞う長安 ~玄宗と楊貴妃~
湖月わたるさん@玄宗と壇れいさん@楊貴妃。 そして宙組から客演の大和悠河さん@安禄山。
ストーリーは玄宗が楊貴妃を見染めて政治をおろそかにし、安禄山が民衆と乱を起こし…という有名な部分のくだり。 お芝居的には、多分これから練られていくんだろうなぁ、という厳しい部分が目立ちました。 玄宗の見染めの強引さは納得が行くものの、楊貴妃の心の移り変わりや国が傾いていく危機感などは感じられず気がつけばいきなり反乱が起こって…。 どの人物に感情移入して観たらいいのか解りませんでした。
しかしやはり衣装やセットはきらびやかで“ザ・ヅカ度100%”で満足! 今回は照明が素晴らしくって感動! 河村隆一が提供したテーマ曲での睡蓮のシーンは幻想的でとても美しくて素敵でした。
ロマンチカ宝塚’04 ~ドルチェ・ヴィータ!~
舞台は1940~60年代のヨーロッパ。 リゾート地の港を舞台に繰り広げられる華やかショー。 シャンソン、カンツォーネなどの曲調やユーロ・ポップなど次々とダンスや衣装が変わって楽しい。
ココでも感動したのは照明! 特にフロアーに当てる光のバリエーションが豊富で、一瞬にして『どういう場所か? シチュエーションか?』という事が判る感じで見入ってしまいました。
注目の方は大和悠河さん。 昨年の宙組公演で「カッコ綺麗な方だな」という印象が残ってて、今年唯一判るジェンヌさんでしたので。 ダンス、しなやかでキレがあって、とっても素敵! 船乗りの白いパンツでも「足長っ!」と思ったけれど、ラインダンスで網タイツで出てきた時は、その脚線美に釘づけ! 「足長っ! キレイ!」 女役の時のお顔は…なんとなく浅丘ルリ子を彷彿とさせましたけど。 しかし…歌が~、歌がぁ~っ!
いや~、ショーは楽しかった! “ヅカワールド”思いっきり堪能しました。
関連記事
-
-
レディ・ベス(石川×吉野×平方×加藤)トークショー【博多座】
終演直後、扮装のまま上手から禅さん、加藤くん、平方くん、吉野さん。 質問の内容が『Q1.愛について
-
-
六月博多座大歌舞伎・夜の部【博多座】
素晴らしいお天気に恵まれた先月末の船乗り込みを経て、中村歌昇改め三代目中村又五郎+中村種太郎改め四代
-
-
博多座文楽公演・昼の部【博多座】
文楽を楽しもう 夜の部と全く同じ内容でしたので割愛。 花競四季寿 舞踏って自身が踊るのも難しい
-
-
モーツァルト! 大千穐楽カーテンコール【博多座】
今年再演され、各地で上演された【モーツァルト!】が本日博多座で大千穐楽を迎えました。 とりあえずカー
-
-
マリー・アントワネット@初日 【博多座】
『帝劇から世界が始まる。』と、昨年11月から2ヶ月間、鳴り物入りで帝劇で幕をあけたミュージカル【マリ
-
-
博多座文楽公演・昼の部【博多座】
昨年に続いて二度目、2日間4公演の【博多座文楽公演】。 ほぼ完売状態で、当日は3階席にもチラホラ観
-
-
マリー・アントワネット【博多座】
2006年の初演時『東宝製作の新作ミュージカルをミヒャエル・クンツェ×シルヴェスター・リーヴァイで!
-
-
滝沢歌舞伎2014【博多座】
以前、歌舞伎のご指導を猿弥さんがされている…というのを知って「一度観てみたい」と思っていた滝沢歌舞伎
-
-
二月花形歌舞伎・昼の部【博多座】
歌舞伎役者さんとしては『博多座最多出演じゃ?』な、亀治郎さんの“亀治郎としては最後の博多座”という今
- PREV
- 王様の耳はロバの耳【福岡シティ劇場】
- NEXT
- 人間になりたがった猫(千穐楽)【福岡シティ劇場】