芸術祭十月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
今月は【昼の部】のみ観劇。
音羽嶽だんまり
私、初見でした。 若手ズラリで暗闇でだんまりなのにキラキラしていますよ、奥さん! 三階席からでも若手の肌はパーンと張ってて綺麗ですよ、奥さん! 各々の所作がキビギしていて観ていて心地良い〜♪ 前半、奉納の舞の屋外山中の明るさから一転、闇の中でのだんまりは視覚的にも大きな変化があって面白く、歌舞伎の様式美を改めて感じさせられました。 権十郎さん@将軍太郎良門がビシッとピリリ締める。 松也さん@音羽夜叉五郎 、梅枝くん@七綾姫 、萬太郎くん@源頼信 、尾上右近くん@鬼童丸 、児太郎くん@保昌娘小式部 。
矢の根
二世尾上松緑の追善狂言。 松緑さん@曽我五郎で拝見するのは…博多座で彼の襲名披露公演以来の観劇かも? お顔がハッキリしているので(相変わらず隈取りがキタナイ)松緑さんの五郎は博多人形みたいで、一番好きかも! “ザ・荒事”な豪快さで華やかな舞台はお囃子も耳に心地よい〜♪ 藤十郎さん@曽我十郎というなんとも贅沢な配役でしたが、長い巡業公演をのお疲れか?声がすごく弱い印象(ってキャラとその役割を考えれば妥当なのか)。 権十郎さん@馬士畑右衛門のトボケた感じが◎ いつも馬士に対するやり方が横暴すぎるよ五郎〜!と思いながらも、大根片手の馬上の見得に大拍手。 彦三郎さん@大薩摩主膳太夫 。
一條大蔵譚
東京で仁左衛門さん@一條大蔵長成が演じるのは初めてとの事でビックリ。 私、仁左衛門さんが人間国宝になって初めて拝見の舞台でした(2015年7月認定)。 阿呆とキリッとの落差がすごく判りやすく演じられており、ひときわ客席の笑いが大きかったのが印象的。 しかし!この演目は私の気絶演目のひとつ〜。 危惧した通り所々記憶が欠落していますが、他の役者さんは記憶を辿って…。 菊之助さん@吉岡鬼次郎×孝太郎さん@お京、この夫婦の組み合わせって珍しいですよね。 潜入して探ろうというのに、やたらと声の大きい鬼次郎が面白い。 時蔵さん@常盤御前、 家橘さん@鳴瀬、松之助さん@八剣勘解由。
文七元結
左官長兵衛は菊五郎さんが一番好きな私。 久々にその菊五郎さん@左官長兵衛で拝見出来て嬉しい観劇! で…菊五郎さんの脚が“おじいちゃんの脚”になっていた事に衝撃! そりゃそうでしょうけど…うん。 時蔵さん@女房お兼は、こ〜ゆ〜貧乏人のお役での記憶が殆どナイので、すごく新鮮で長兵衛にキャンキャン楯突いたり、頭をはたかれたりする様が意外過ぎて笑える。 尾上右近さん@娘お久は…ガタイがイイので、貧乏なかわいそうな娘さん風情が薄く、儚げな梅枝さん@和泉屋手代文七は夫婦になったら尻に敷かれそうだなぁ〜と思ったり。 その梅枝さん@和泉屋手代文七が良かった!すっごく良かった! 私、久々にこの演目で泣いてしまいました! 悲嘆に暮れる様から「あたしなんかイイんでございますよ」と開き直って川に身投げしようと繰り返す様のコミカルさは薄いものの、線の細い容姿がそうされるのか?思い詰めた様、親方に感謝する様がすごく響いてくる好演で思わずホロリ。 團蔵さん@角海老手代藤助のこういうお役は手堅いですね。 玉三郎さん@角海老女将お駒は、ちょっとセリフの出が心配になるような箇所が多々あって気になってしまい、ちと残念。 松緑さん@鳶頭伊兵衛、左團次さん@和泉屋清兵衛。
関連記事
-
-
秀山祭九月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
何故かしら【秀山祭】は毎年欠かさず遠征観劇しています。 9月って台風シーズンだから、遠征ってカケなん
-
-
十一代目市川海老蔵襲名披露公演【歌舞伎座】
幕見にて三演目観劇しました♪ 四季三葉草 梅玉さん@翁、芝雀さん@千歳、松緑さん@三番叟。 【
-
-
御名残三月大歌舞伎・三部【歌舞伎座】
菅原伝授手習鑑・道明寺 【十三代目・片岡仁左衛門十七回忌】+【十四代目・守田勘弥三十七回忌】の追善
-
-
六月大歌舞伎・昼夜【歌舞伎座】
“四代目・松緑襲名披露”で【蘭平物狂】がかかる!と判った時に遠征を即決し、観劇出来る日を首を長~くし
-
-
十二月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
冷静に今年を振り返ると…“歌舞伎のぼせ”の名にふさわしい?のぼせ具合で、自分でもちょっと…苦笑してお
-
-
御名残三月大歌舞伎・二部【歌舞伎座】
来月のさよなら公演がホントの最後ではありますが、私にとっては今回の遠征で現歌舞伎座が見納め。 人の多
-
-
十二月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
華果西遊記 昨年12月の再演でしたが、私は初観劇。 これでもか!これでもか!と繰り出す“蜘蛛の糸”
-
-
義経千本桜・昼の部【歌舞伎座】
いくら人気狂言と言えども…上演し過ぎじゃないの?!、って思う方は少なくナイはず。 “通しで上演”って
-
-
九月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
平家蟹 岡本綺堂作の新歌舞伎。 冒頭には物語の背景を映像を交え白石加代子さんの語りで観客に伝える等
-
-
十二月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
今回、昼の部は【Aプロ】と【Bプロ】があり、私はBプロで、梅枝さん@阿古屋で観劇。 たぬき 私、こ
- PREV
- スーパー歌舞伎II〈ワンピース〉頂上戦争編【新橋演舞場】
- NEXT
- 三匹のおっさん【博多座】