寿初春大歌舞伎・昼の部【松竹座】
鳥居前
なんだか…何故だかここ最近、頻繁に観ている印象の鳥居前。
伏見稲荷の鳥居の赤が凄く鮮やかで、正月公演の華やぎにピッタリ☆
孝太郎さん@静御前は…というか、孝太郎さんの赤姫って久々に拝見した印象が。 なんか以前より色気が増しているようで、赤姫にしてはムンムンしているような気がしたのは私だけでしょうか?
薪車さん@武蔵坊弁慶、ヒゲ濃過ぎます~!青々です~! 泣きに愛嬌が今ひとつ足りず、客席に笑いが起こらず残念。
翫雀さん@佐藤忠信実は源九郎狐は、意外や意外に初役との事。 やっぱりこの演目では個人的には翫雀さんは“king of 藤太”と思ってますから…そう言われれば、初めて観るわ、こりゃ♪
登場時から「わ♪コロコロ、丸々~」「狐には見えな~い」と、失礼な楽しみっぷりで拝見。
幕外、飛び六法の引っ込み…に、ファンとしてはちょっとウルッと来るものがありました。
良弁杉由来
「坊主、少なっ」…な二月堂でした。
我當さん@良弁大僧正×秀太郎さん@渚の方の兄弟共演。 今公演は…せっかく松嶋屋三兄弟が揃ってのご出演なのに、同じ場に居並ぶ演目がナイのはちと残念。
秀太郎さんの渚の方は、細~いヴィジュアルがそれまでの苦労がにじんでいるようで、ラスト輿に乗せられての笑みは「ホントに良かったね~」と心を寄せて拝見。
吉田屋
扇雀さん@伊左衛門×藤十郎さん@夕霧…という、こってり~な親子吉田屋でした。
座敷に通された後「若旦那様には勘当を受け…」と言われとぼけた顔で伊左衛門火鉢にあたる表情がナイスです。
夕霧を探しまわって次々と開け放つ襖絵が南天に雪~鶴~紅白梅…とおめでたい絵柄で、室内に飾られている餅花もお正月公演らしさ満点。
竹三郎さん@吉田屋女房おきさ、イイですね、佇まいが素敵です♪
居所替わりでスライドで引っ込む門松に多いに客席が湧いて笑えました~。
お祭り
いわゆるオーソドックスな【お祭り】は久々に観たかも?
仁左衛門さん@鳶頭×孝太郎さん@芸者の親子共演。
福笹、獅子舞、ひょっとこ×おかめ…など小道具にもお正月気分で華やかなれど~、立廻りが…みなさんちょっとお疲れの印象でした。
関連記事
-
-
二月大歌舞伎・昼の部【松竹座】
嫗山姥 実はあまり回数観た事がナイ演目で(なのに私の気絶演目認定作品)久々の観劇。 八重桐や【毛谷
-
-
壽初春大歌舞伎・昼の部【松竹座】
今年も恒例の『歌舞伎はじめは松竹座』って事で初遠征。 梅田芸術劇場【M!】と国立文楽劇場【初春文楽
-
-
初春大歌舞伎・昼の部【松竹座】
春調娘七種 孝太郎さん@静御前、翫雀さん@曽我五郎、扇雀さん@曽我十郎。『正月の風俗を七種を題材に
-
-
寿初春大歌舞伎・昼の部【松竹座】
大寒波にすっぽりと包まれた週末、福岡では珍しく雪が降ったり積もったり…で、移動の足が麻痺するのでは~
-
-
壽初春大歌舞伎・昼の部【松竹座】
:idea: 寿曽我対面 愛之助さん@曽我五郎時致+扇雀さん@曽我十郎祐成の兄弟。 キビキビと小
-
-
九月大歌舞伎・夜の部【松竹座】
待ちに待っていた【幸助餅】の再演と、翫雀さん@源義経という…私にはたまらない狂言立ての松竹座・夜の部
-
-
壽 初春大歌舞伎・昼の部【松竹座】
毎年『歌舞伎はじめは松竹座』が恒例の私。 昨年はお江戸に浮気してしまいましたが…今年は原点に?戻って
-
-
七月大歌舞伎・昼の部【松竹座】
昨年の11月、南座の顔見世からスタートして各地を巡っていた襲名披露公演がよ~やく地元、大阪・道頓堀の
-
-
寿初春大歌舞伎・夜の部【松竹座】
通し狂言 霊験亀山鉾 国立劇場での観劇の興奮からはや7年も経っていたとは~!という驚きが大きかった
-
-
浪花花形歌舞伎・第三部【松竹座】
夏祭浪花鑑 初役で臨まれる方が多いので、ものすご~く楽しみに観劇! まさに“フレッシュな”という、