新・三国志【博多座】
永い間、お待ちしていました…。 博多座が出来て嬉しい!ってのは何故って? そりゃもう絶対【スーパー歌舞伎】が上演される事を確信していたからであります! 平成12年の演目予定表を手にした瞬間、小躍りした事は言う間でもありません。 博多で観れる日を迎えるなんて…幸せ♪
8月にはひと足早く猿之助さんがPRの為来福され、「スーパー歌舞伎を熱く語るトーク・ショー」開催。 もちろん行きました♪
当然のごとく、チケットは入手困難で、“立見席”の争奪戦は熾烈を極め、博多座としは初の補助席まで出して対応していたようです。
一幕
感動の再会~♪ かぶりつきのお席だったので…そりゃもうスゴイ迫力でした~! 休むことなく回転する雑疑団の技に「こっちに落っこちて来るんじゃなかろうか…」と不安になってしまいました。 ん~、スゴイ…。 いゃ~、久し振りに観る笑也さんは“綺麗+りりしい”お姿で、舞台にスックと立った姿には圧倒的な存在感があって感動しました。 噂の“劉備が脱ぐシーン(違う!)”は「ほぉ~、色っぽーい♪」とクラッときちゃいました。 有名な【桃園の誓い】のシーンは期待通りの演出で大感激! 【八犬伝】で好きになった春猿さんも一幕から嬉しい登場♪ 相変わらずはかなげで、可憐でステキ!
二幕
ダンジロさん登場! その昔、NHKの人形劇【三国志】にハマって観ていた私には、諸葛孔明と言えば“細面 のシャープな顔”“声=森本レオ”なんです。 だから、どうしても右近さんが気になって、気になって…。 でも、それを上回る気になる事が! 「あの曹操軍の軍師役の人は誰?!」 ハイ、それが段治郎さんだったんですね♪ 劉備の婚礼のシーンでは、猿弥さんのアメリカンなオーバーアクションで笑わせてもらいました。 笑三郎さん、あのツンとした気位 い高そうなお姫さまがとってもお似合い! 【紅】という色が本当に綺麗な場面 でした。 私はコレで! 段治郎さんご贔屓になりました
三幕
“スーパー歌舞伎”の魅力再認識! 昨年末の舞台録画放映で一度はテレビで観ていたから、この第三幕の見せ場は、もう心臓バクバクで構えていました。 う~ん、やはり生で観ないことには語れませんね! 笑也さんの「出陣じゃ~!」では、行く手を示す指がもう私の目の前! ヅカタップもゾクゾクしちゃいました。 亀治郎さんの見せ場では…水かけてもらいました☆ 猿之助さんが「博多座での宙吊りは飛距離&高さとも日本一なんですよ!」とおっしゃっていました! …じっくり天に登る二人のお姿がゆっくりと拝めました♪ もちろん純粋に演目を楽しんだんだけど、かなりミーハー的な観劇をしていたのも確かでした♪
猿之助(関羽)/歌六(孫権) / 右近(孔明) /笑也(劉備=玉 蘭)/ 猿弥(張飛)/笑三郎(香渓) /春猿(彩霞)/ 段治郎(程イク)/亀治郎(関平) / 門之助(陸遜) /段四郎(曹操)
関連記事
-
-
六月博多座大歌舞伎・夜の部【博多座】
鳥居前 「かってこれほどまでにフレッシュな四天王を観た事がナイ!」と、四天王ばかり注目して観てしま
-
-
二月花形歌舞伎・昼の部【博多座】
歌舞伎役者さんとしては『博多座最多出演じゃ?』な、亀治郎さんの“亀治郎としては最後の博多座”という今
-
-
六月博多座大歌舞伎・夜の部【博多座】
当初、先週の日曜日だったのに団体観劇が入ったとかで一週ズレて本日が【着物の日】。 朝から笑っちゃうほ
-
-
博多座【2003年公演】観劇記録
博多座での歌舞伎公演に関しては開場当初から、観劇記録を自分のサーバ内に残していたものの、その他の公演
-
-
六月大歌舞伎・夜の部【博多座】
博多座開業一周年! 関係者でもナイのになんだか感慨深いものがありました! 去年同様、初日前の“船乗り
-
-
エリザベート(千穐楽)【博多座】
初日を迎えるまでは、あんなに待ち遠しかったのに…開けてしまうと、千穐楽までアッという間でした。 手元
-
-
六月博多座大歌舞伎・夜の部【博多座】
今公演は夜の部のみ観劇…という事で彌十郎さんを拝見出来ずに無念! 小栗栖の長兵衛 中車さん@
-
-
コロッケ錦秋喜劇公演【博多座】
博多座座長公演二度目のコロッケさんです。 私、今年の【博多どんたく前夜祭】で偶然にもコロッケさんの
-
-
マイ・フェア・ レディ【博多座】
私の観劇は、自身の記録によると『2002年7月の博多座公演』(イライザ:大地真央/ヒギンズ教授:草
-
-
博多座文楽公演・昼の部【博多座】
今年で4回目となる“博多座文楽公演”。 公演期間も3日間となって2回目で『年末の博多座は文楽公演』で
- PREV
- 六月大歌舞伎・夜の部【博多座】
- NEXT
- 博多座【2000年公演】観劇記録