柿葺落五月大歌舞伎・第一部【歌舞伎座】
遠征日程を決めかねていたら…あれよあれよ言う間に残席がなくなってしまい、歌舞伎座開場の盛り上がりにビックリ! そんな訳で第一部のみ観劇。
早めに入場して新しくなった歌舞伎座を上から下まで一通り見学。 導線が整理されてバリアフリー化が進んだ…という以外は驚く程変らない印象で“懐かしい場所に帰って来た”という嬉しさが♪
嬉々として気になるスイーツをお土産に買いまくり、食べまくり(揚巻ソフトクリーム食べそびれ無念!)、終演後には5階の【歌舞伎座ギャラリー】に行ったものの、雨のため屋上庭園は閉鎖中で残念!…と短時間ながらひととおりザザッと見学した、という慌ただしい滞在でした。
鶴亀
祝儀舞踊はいかにも“めでたい!”という感じで厳かだけど華やか。 梅玉さん@皇帝、橋之助さん@亀、松江さん@従者、ビックリな事に翫雀さん@鶴! 翫雀さんって…あのポニーテールのような若衆のヅラ、似合わないです~。 久々に拝見する歌舞伎がコレ1本のみだったのは残念。 お芝居が観たかったなぁ。
寺子屋
亀寿さん@涎くり与太郎って、亀寿さんがこういう道化役って珍しいですよね? 「ん?亀寿さん?!」と何度もオペラグラスで確認しちゃいました。 幸四郎さん@松王丸×魁春さん@千代って…クドイ×ドライなこの夫婦の組合せは珍しいですよね? 我が子の最期の様子を耳にして悲しみにくれる夫婦は響くものがありました。 三津五郎さん@武部源蔵×福助さん@戸浪は手堅く。
三人吉三巴白浪
大川端庚申塚の場。 菊五郎さん@お嬢吉三、仁左衛門さん@お坊吉三、幸四郎さん@和尚吉三。 ならでは!の豪華さです。 和尚は…本来なら團十郎さんだったんですね、寂しさひとしお。 菊五郎さんの変わり身の早さに毎度ながら笑わせられます。 梅枝くん@夜鷹おとせは爽やかな色気☆
…と、今回は『歌舞伎を観に行った』というより『歌舞伎座を観に行った』という目的が主であることは否めず~、でアッサリ感想。 とりあえず観劇の記録としてUP。
関連記事
-
-
團菊祭五月大歌舞伎【歌舞伎座】
メディアで見聞きしていた“新之助人気”を目の当たりにして、まずは劇場の雰囲気にビックリ!(2月の博多
-
-
四月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
「歌舞伎、長いよぉ…」と、久々にお尻の痛さと戦った夜の部。 どの演目も90分近くある為、芝居がはねた
-
-
秀山祭九月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
何故かしら【秀山祭】は毎年欠かさず遠征観劇しています。 9月って台風シーズンだから、遠征ってカケなん
-
-
鳳凰祭四月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
壽春鳳凰祭 歌舞伎座を松竹が経営して百年、歌舞伎の発展に尽力された先人の功績を顕彰する“先人の碑”
-
-
四月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
直前までチケット確保を粘りましたが…結局出ず、早朝より幕見に並びまして二演目観劇する事ができました。
-
-
義経千本桜・夜の部【歌舞伎座】
四幕目 木の実・小金吾討死 扇雀さん@主馬小金吾。 若さゆえの短気さと血の気の多さ…のようなものが
-
-
壽初春大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
:idea: 廓三番叟 三番叟で廓?…とは“廓の情趣に仕立てた三番叟”との事。 朝イチに華やかな
-
-
三月大歌舞伎・昼夜【歌舞伎座】
「仁左衛門さんと玉三郎さんが【二人椀久】をする事があったら、絶対観に行く!」と長いコト待ち構えており
-
-
御名残三月大歌舞伎・三部【歌舞伎座】
菅原伝授手習鑑・道明寺 【十三代目・片岡仁左衛門十七回忌】+【十四代目・守田勘弥三十七回忌】の追善
-
-
三月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
連日、仕事に忙殺されてまして…当日は朝1便で東京入りしたので「何の為にわざわざ東京に来たのよ?!」と
- PREV
- リトルマーメイド【四季劇場・夏】
- NEXT
- 六月博多座大歌舞伎・夜の部【博多座】