五月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
恋湊博多諷 ~毛剃~
この演目を観るのは実に博多座開業公演以来!!! つまりは10年振りに“生・毛剃”です!
團十郎さん@毛剃九右衛門はやはり“でっけぇ~”。 待ってましたの「よかよか~」は相も変わらず大迫力で拍手喝采☆ やっぱり愛嬌のあるスケール感を感じさせるのは團十郎さんならでは!だよな~と再確認。 藤十郎さん@小松屋宗七のナヨナヨっぷりは最初笑える…んだけど、終いにはイライラさせられるヤサ男。 上手いなぁ~藤十郎さん(人間国宝に失礼すぎな私!)
菊之助さん@傾城小女郎は艶っぽいけど“宗七の女房”然としている、肝のすわった感じがキリリと素敵☆ 秀太郎さん@奥田屋お松の女将っぷりは、やはり絶品☆大満足(ホントおばちゃんにしか見えん!)
…で~、演目としてはさほど印象に残らないのは何故だろう?
夕立
初めて観た演目。 私【網模様燈籠菊桐(通称:小猿七之助)】も未だ観た事がナイんです。 最後に上演されたのはいつでしょうか?
大筋を知って観る舞踏だからか?情景がすごく解りやすくてエロい。 菊五郎さん@小猿七之助と時蔵さん@御守殿滝川(ってどっちも男だよ!改めて)は色悪と艶っぽい姉さんで退廃的~。
神田ばやし
宇野信夫さんの作品だそうですが、この演目も私、初めて観ました。
とにかく海老蔵さん@桶屋留吉のキャラクターがツボ! 気弱でオドオドして…でもどこか憎めない気のいい青年って、こんなお役の海老蔵さんって珍しいですよね。 粋な二枚目はもう当たり前すぎ面白くないから、「へぇ~意外!」ってなこんなお役でどんどん観てみたい。…って言ったら海老蔵ファンの方には不満でしょうか? コレ、機会があれば…いかにもイイ人そうな翫雀さんで拝見したいなぁ~と思ったりしたのですが、海老蔵さんだからギャップがあって楽しめたのかもしれませんね♪ 「毎日見ている顔だから、改めて見なくても~。」「そんなにイイ男じゃありませんよ。」…って、コレはやはり本当にイイ男が言って面白いセリフとして生きるんでしょうね?
『人の疑いというモノは口で言うほど濃くなる』 イヤな目で人を見る…っていうのがクド過ぎで、テーマとして言わんとする所は解るけど個人的にはちょっトクド過ぎて嫌な感じを最後には受けました~。
三津五郎さん@家主彦兵衛の達者な演技にもうなりました~(早合点し過ぎだっての!!)
鴛鴦襖恋睦~おしどり~
今月の歌舞伎座公演の中で一番好きでした♪
かつて“平成の三之助”と呼ばれたお三方が久々に?そろい踏み~で、花形の美しさが堪能出来た1本。 松緑さん@股野五郎の赤っ面の力強さ。 菊之助さん@遊女喜瀬川/雌鴛鴦の精と海老蔵さん@河津三郎/雄鴛鴦の精の鴛鴦の精はため息が出るほど美しくみとれてしまった~。 ホント綺麗…。 あの鳥の羽をデザインしたぶっかえり仕様の着物、色も柄もホントに素敵でした~☆ 「若いってソレだけで美しいなぁ…」と、おばちゃんは思った次第。
二人並んで三段(二段だった?)に上るラストって初めて観たような?
関連記事
-
-
市川猿之助七月大歌舞伎【歌舞伎座】
1泊2日で、またまた遠征して参りました♪ 7月になったばかりだというのに、お江戸は立ちくらみがするほ
-
-
壽初春大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
毎年“歌舞伎はじめは松竹座”ですが、初めて歌舞伎座で…です。 どの劇場もそれぞれに迎春の飾りは華やか
-
-
四月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
「歌舞伎、長いよぉ…」と、久々にお尻の痛さと戦った夜の部。 どの演目も90分近くある為、芝居がはねた
-
-
秀山祭九月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
阿古屋 久々に拝見! 岩永左衛門って体格がイイ方がするイメージがあったので、段四郎さんを楽しみにし
-
-
十二月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
他の観劇スケジュールの兼ね合いから…多分初めて?の歌舞伎座初日観劇となりました(残念ながら昼の部観劇
-
-
四月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
【籠釣瓶…】がかかったら配役はどうであろうと絶対遠征する!(前も言ってたセリフだわ)とかねてから心に
-
-
御名残三月大歌舞伎・一部【歌舞伎座】
遠征二日目の本日は第一部を観劇。 コート不要の陽気で「暑い!」。 歌舞伎座館内は軽く冷房が入ってまし
-
-
四月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
直前までチケット確保を粘りましたが…結局出ず、早朝より幕見に並びまして二演目観劇する事ができました。
-
-
四月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
井伊大老 魁春さん@お静は初役とのこと。 吉右衛門さん@井伊直弼との夫婦ぶりが(立場は愛妾ですが)
-
-
四月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
仁左衛門さんが“一世一代”と銘打って演じ納め、自ら監修を務める…通し狂言【絵本合法衢(えほんがっぽう
- PREV
- 五月大歌舞伎・昼の部【新橋演舞場】
- NEXT
- 六月博多座歌舞伎・夜の部【博多座】