壽 初春大歌舞伎・昼の部【松竹座】
毎年『その年の歌舞伎はじめは松竹座』なのですが…今年は藤十郎襲名の為、お目当ての翫雀さんは歌舞伎座へご出演。 「お江戸の一月公演は他の小屋でも歌舞伎公演がかかっているから今年は歌舞伎座かな」と思っておりました…が 松竹座の演目と配役が発表された時点で前言を瞬時に撤回。
「やっぱり一月は松竹座ばい!」翫雀さんは来月博多座に来てくれるし♪
今公演の筋書きで…
仁左衛門さん『私なりの芝居の作り方を経験してもらえるイイ機会』
玉三郎さん『将来、この人たちが自分の一座をもった時の事を考えれば。今のうちに大きな役をやっておく、経験を積むことが何より大事』と語っていらっしゃいます。
今公演を拝見して、ただの歌舞伎一ファンながら「仁左衛門さん、玉三郎さん、本当に有り難うございます!」とこの舞台を観劇できる機会を得れた事にひたすら感謝でした。
義賢最期
今公演で一番楽しみにしていたのは…きっと多くの方もそうでしょうけど、愛之助さん@義賢! 仁左衛門さんのご指導の元、今回が初役で『生きているうちに1回できればいいなと思っていた遠い夢のような役』と愛之助さんご自身が語っていらっしゃった記事を読んでいたので、その意気込みたるやさぞ…と楽しみに観劇。
数年前の…それこそこの松竹座の一月公演で仁左衛門さん@義賢を拝見して以来観る【義賢最期】。 残念ながらその時は私が観劇する数日前に“戸板倒し”が予定とは逆の方向に倒れてしまった…とかで、仁左衛門さんがお怪我をされ、観る事が叶わず、私自身は“生の戸板倒し”を観るのは初めて。
今までのお役でも仁左衛門さんの面影を何故か彷彿とさせる部分もありましたが、今回は…うなりました。 正直、前半のどっしりした部分に“器の大きい大将”ぶりが薄く感じたのですが、白旗詮議からの心の底から絞り出すような気迫が素晴らしく、千畳敷を背景にズラリと軍兵がマイッタ・ポーズで居並ぶ中央に血だらけの形相で見得を切る大きさに、立派さにジ~ン!!
躍動感溢れる立ち廻りと“戸板倒し”や“仏倒れ”にはもちろん魅せられたのですが、一番印象に残ったのは花道での演技☆ 瀕死の状態で意識もうろうとなり突っ伏していたのが、ハッ!と顔を上げて気持ちだけで立ち上がる様は本当に感動的でした。
気迫溢れる熱演とその頑張りに心を打たれ、観劇後には舞台写真を購入。 仕事場に飾り、自分を鼓舞しています!
段治郎さん@下部折平の繻子奴ぶりは美しい…けど、こんなスマートな奴ってあまり観たコトなかったので違和感が。 実は多田蔵人行綱と正体を現してからも…見た目美しいのだけどなんだかサラッと流れてしまったような感がありました。 声に抑揚があるけど、平坦な感じというか、キャラクターの心情が伝わって来ないというか…魅力的なお役だと思うのだけど、ちょっと勿体ない感じが。
孝太郎さん@九郎助娘小万 やはりこのような世話女房のようなお役では「孝太郎さん上手いっ」と思ってしまいます。 いそいそと立ち振る舞う風情や、愛する者、信じるものを守る為、果敢に立ち廻る様はいつもながら応援しちゃいます。
十六夜清心
この演目の通しは関西でかかるのは初めてだそうですね? 私自身は仁左衛門さん×玉三郎さんコンビで…生の舞台拝見するのは初めて。
序幕の…玉三郎さん@十六夜と仁左衛門さん@清心のラブラブぶりって…スゴイんですね。 玉三郎さんって、相手が仁左衛門さんだと表情がとても穏やかな印象を受け、観ていると“幸せ~”のお裾分け”をいただいているような錯覚を受けます。
仁左衛門さん@清心の「幼い頃からの水練が仇となって死ねない~」って言う所はホント笑っちゃいますし、待ってました!の「しかし…待てよ~」はゾクッとする悪の色気があり、さすがな感がありました。
大詰での二人の変わりっぷりにはホントに笑えますが、あのヅラにはやっぱり…「美しい二人を観ていたい」そう思ってしまいます。
玉三郎さん@鬼薊のおさよ 玉三郎さんって悪婆演じていらっしゃる時って、嬉々とされている印象があるのですが、いかがでしょうか? 観てて何故だかいつもニッコリしちゃいます。
今公演、フル稼働の?猿弥さん@下男杢助実は寺沢塔十郎が痛快なラストを持ってっちゃうトコは、お話が分っていながらも「えええ~っ!」と驚き笑えます。 やっぱり木阿弥作品ってオモシロイ♪
関連記事
-
-
七月大歌舞伎・夜の部【松竹座】
熊谷陣屋 最近やたら観ている印象ですが、松嶋屋+成駒屋のみの関西勢で演じられた今舞台は独自の部分も
-
-
七月大歌舞伎・夜の部【松竹座】
一條大蔵譚 個人的には…この演目はお腹いっぱい、という感じ。 何故か立て続けに観ている印象でして…
-
-
市川猿之助・二月大歌舞伎【松竹座】
南総里見八犬伝 スーパー歌舞伎では観た事があったのですが、古典では今回初めて! 私、笑三郎さんは“
-
-
壽初春大歌舞伎・昼の部【松竹座】
いやっほ~い♪ “2005年初歌舞伎”です! 今年末はいよいよ三代目鴈治郎さんが坂田藤十郎襲名という
-
-
九月大歌舞伎・夜の部【松竹座】
待ちに待っていた【幸助餅】の再演と、翫雀さん@源義経という…私にはたまらない狂言立ての松竹座・夜の部
-
-
壽初春大歌舞伎・夜の部【大阪松竹座】
七段目【祇園一力茶屋の場】 秀太郎さん@遊女おかる。 上方式はお着物が胴抜きなんでそうで、ん~♪カ
-
-
第五回・浪花花形歌舞伎(第二部)【松竹座】
業平吾妻鑑 萩の花が一面に…というのは珍しいですよね。 日本の美男の代表・在原業平の東下りを題材
-
-
七月大歌舞伎・昼の部【松竹座】
昨年の11月、南座の顔見世からスタートして各地を巡っていた襲名披露公演がよ~やく地元、大阪・道頓堀の
-
-
寿初春大歌舞伎・夜の部【松竹座】
菊畑 私、初めて観た演目です。 これまた吉右衛門さんが21年 ぶりに智恵内演じるとあって話題の演目
-
-
壽初春大歌舞伎・昼の部【大阪松竹座】
毎年恒例“歌舞伎はじめは松竹座”って事で2010年もやって参りました~♪ 演目が発表された時は「年
- PREV
- コーラスライン【京都劇場】
- NEXT
- 壽 初春大歌舞伎・夜の部【松竹座】