二月大歌舞伎・夜の部【博多座】

良弁杉由来

またまた人間国宝に対して大変失礼ながら「鴈治郎さん、ウマイっ!」そう言わずにはいられませんでした! 序幕での匂い立つような美しい渚の方から一変、子供を鷲にさらわれて30年もの時を経た姿への、その変化の見事さに驚愕しました。  施しを受ける身となった老婆での花道の出では、思わず「この手につまってください」と手を差し伸べたい衝動にかられるほどの、おぼつかない足取り。 「これがあの渚の方?」と目を疑うほどの、こらしえだけでない激変ぶりに「鴈治郎さん、スゴイなぁ…。ウマイなぁ…。」と失礼な感想を持ちながら、ボロボロ泣いてしまいました。 スゴイ役者さんだ! 翫雀さん@蝶々売おかん、ふっくらとしていてとっても可愛い~♪ 二月堂のセットはさすがに素晴らしかったです。
鴈治郎(水無瀬後室渚の方) /菊五郎(良弁大僧正)/翫雀(蝶々売おかん)/正之助(船人清兵衛)

十代目坂東三津五郎 襲名披露 口上

大劇場では博多座が最後の襲名披露公演という事で…皆さんすでにネタ切れ!といった感じで、いたって真面 目な口上でした。 残念!(^∇^;) 以下、笑えたコメントをご紹介♪
翫雀さん「NHK 朝の連続テレビ小説“おていちゃん”で共演」
田之助さん「楽屋でオムツを取り替えていた」
菊五郎さん「昼の部も観てね♪」「夜は宣伝部長として中洲にてご活躍されています」
八十助改め三津五郎・鴈治郎・彦三郎 ・正之助・ 辰之助・翫雀・時蔵・田之助・我當・萬次郎・ 秀調・團蔵・菊五郎

め組の喧嘩

鳶と力士の大喧嘩! 出演者も相当な数になるわけで…まさか博多座でこの演目がかかるとは思っていなかったから、すごく嬉しかったです! 三津五郎さんはちょうど一年前の歌舞伎座で、め組辰五郎を初演されたそうですが、粋でいなせな風情がバッチリとハマってて、気持ちが良かったです♪ 私個人としては清水大希くん@又八に釘付けでした(^o^)v 何をやっても可愛いくて目が離せません! お決まりの、着物の裾をパッと払ってあぐらをかく様に客席は湧く湧く♪ ちゃん思いのラブリーな倅を好演してました。 大詰の喧嘩は“三階さん大活躍”!  もう、どこ観てイイんだか!って感じで、どの役者さんも大奮闘。 梯子を使わずに助走をつけて屋根に跳び乗る鳶チームには毎回ハラハラ! 全員成功すると拍手喝采~でした(^o^)v
千穐楽は幕見をしたのですが、梯子を挟んで鳶と力士が押し合う場面。 後方にある2つの小屋に梯子ごと突っ込み穴を開けてしまうパフォーマンスもありました♪
この演目でのツケ打ちの方、今公演で腕がひと回り細くなったのではないでしょうか?σ(^_^;)
三津五郎(め組辰五郎)/時蔵(辰五郎女房お仲)/彦三郎(四ツ車大八)/團蔵(九竜山浪右衛門)/菊五郎(炊出し喜三郎)/鴈治郎(尾花屋女房おくら)/翫雀(おもちゃの文次)/辰之助(め組柴井町藤松)/我當(江戸座喜太郎)/亀蔵(葉山九郎次)/清水大希(辰五郎倅又八)

二月大歌舞伎・昼の部【博多座】

三津五郎襲名披露公演ラスト! 『21世紀最初の襲名披露公演』と銘打って全国をまわってきた 公演も大劇場ではこの博多座が最後の公演となりました。 昨年よりPRの為に何度も来福されていた三津五郎さんの意気込みに 応えて、博多座周辺は町あげてのお祝ムード♪ 私個人としては“翫雀さんご贔屓一周年公演”で…またしても 通ってしまいました~。

神霊矢口渡

“時蔵さんオンステージ”と言わせていただきましょう!
『かわいい時蔵さん』『色っぽい時蔵さん』『激しい時蔵さん』…お話が進むにつれ、その感情の移り変わりを見事に演じ分けグイグイと舞台に引込まれました! 私自身はこの演目を観るのは今回が初めてでしたが「お舟ちゃんを演じるのは時蔵さんしかいない!」と思ってしまうほど心打たれました! ひと目ボレでうっとりする様がコミカルで笑いを誘う分、後半の愛する人を守る為の命をかけた真剣な立廻りは「頑張って!頑張って!」とせつなさに胸が痛くなり、その激しさに圧倒されました。 我當さん@頓兵衛は、娘の命もお構いなしの強欲さの所作がコミカルで愛らしくさえありました。 壁を切り崩して家に入る…という大胆な行動に出たかと思えば、埃やススを草で払う…などの細かい演出には感心しました!  我當さんのコロッとした体型と(失礼!)チョコチョコっと歩く様、子供のように悔しがる様はハマってました♪ 弥十郎さん@六蔵の“おちゃっぴい”ぶりは、体躯がイイだけにより“まぬ け”ぶりが際立っていたように思えました(失礼?!)
時蔵(娘お舟)/我當(渡し守頓兵衛)/秀調(新田義峯)/上村吉弥(傾城うてな)/弥十郎(下男六蔵)

吉野山

鴈治郎さん@静御前は花道の出で振り向くと…大きな拍手! さすがの圧倒的な存在感なのですが、その表情はとても初々しくて可愛いらしく驚かされました! 初音の鼓の音を聞いてスッポンより三津五郎さん@忠信が登場し「待ってました!」の大喝采! キビキビとした小気味いい踊りが観ていて心地よかったです♪ 二人で“男雛&女雛”の型をキメると大きな拍手が起こりました。 そして…私のお待ちかね!翫雀さん@早見藤太の登場! 花四天を従えながらもオトボケな愛すべきキャラは「これぞ翫雀さん!」って感じのハマりよう♪
見事な桜が咲き誇る吉野山のセット、清元の鮮やかな緑の裃、義太夫の桜裃。 目にも耳にも本当に華やかな美しい舞踏で、何度観ても新鮮な感動があり大好きな舞踏です。
三津五郎 (佐藤忠信実は源九郎狐)/鴈治郎(静御前)/翫雀(早見藤太)

人情噺文七元結

さすがにこの演目での名コンビ、菊五郎さん@長兵衛田之助さん@お兼の夫婦ぶりは実に絶妙! 大いに笑わせてもらいました♪ 時蔵さん@角海老女房お駒は心の広いキップのいい姉さんを貫禄充分に(^o^)v 辰之助さん@文七は回を重ねる度に「あなぁたぁ~」「なぁ~に、よろしいんでございますよ」のコミカル度が増してすごく面 白く、売上金を取られて身投げしようと気が動転している男の様がよく伝わってきました。 松太郎さん@家主の仕切りぶり、團蔵さん@ 角海老手代藤助の「あなた怒っちゃイヤですよ」の好演が印象に残りました♪ 終演後、観客が「あ~、面白かったネ」「笑った、笑った」って口々に感想をべながら劇場を後にする光景が多くみられました(^o^)v
菊五郎(左官長兵衛)/田之助(女房お兼)/團蔵(角海老手代藤助)/時蔵(角海老女房お駒)/松也(長兵衛娘お久)/辰之助(和泉屋手代文七)/彦三郎(和泉屋清兵衛)/三津五郎(鳶頭伊兵衛)/松太郎(家主甚八)

博多座【2001年公演】観劇記録

博多座での歌舞伎公演に関しては開場当初から、観劇記録を自分のサーバ内に残していたものの、その他の公演記録は、外部の無料WEB日記帳にUPしていたものだから…ある日突然予告も無しにドロン! 突然サービスが利用不可となり、データを救済する手立てもなく消えてしまい呆然自失!(ここでバックアッブの重要性を学ぶ。 分かっちゃいたけどさぁ…)
…という事で、記憶を辿った【博多座2001年公演】観劇記録。
2、6月の歌舞伎と11月【小笠原騒動】は観劇レポート個別記事にUP済み。

4月・滝の白糸

これまた「タイトルだけはよく耳にしていたけど、お話しは全く知らないなぁ」という事で観劇。主人公があまりにもあんまりにも救いがなく可哀想で…「お芝居はみ終わった後にスッキリ!心が明るくなるものがイイ」と強く思った次第。 セットが素晴らしかった! そして…ロビーの物販“八重子Tシャツ”にはシビレた!
水谷八重子@滝の白糸/辰巳琢郎@村越欣弥

5月・小林幸子特別公演

サブちゃん公演に味をしめて、サッちゃんの歌謡ショーにも初参戦! 一部は【次郎長外伝・恋女房お蝶】で立ち廻りの勇ましい姿と花嫁姿を見れ、二部は【華麗なる幸子の世界】は紅白のあの衣装に客席どよめく。 私的には柏原芳恵のブリブリな演技と『紅茶の美味しい、喫茶店〜』が聴けたのが衝撃的だった!
小林幸子/横内正/小松政夫/柏原芳恵/松山正路

7月・ロミオとジュリエット2001

“博多座・初ブロデュース作品”と銘打っての上演で、地元劇団からの出演もあり(徳永玲子さん@モンタギュー夫人)、福岡出身の役者さんを揃えました…って感じ。 成功すれば、他の劇場へパッケージ販売予定だったのでしょうが…大コケ。 当時、職場にビックリするほど招待券が出回っていた。 所々“ミュージカル風味”になる謎な演出。 戸川京子さん@乳母アンジェリカで強烈に印象に残っていたら、翌年亡くなったので、更に記憶に残ることに…。 牧瀬里穂さん@ジュリエットの翌年は「ヒューヒューだよ!」の名言を残すドラマへ主演。 高杢禎彦さん…記憶にナイ。
牧瀬里穂@ジュリエット/山本耕史@ロミオ/夏木マリ@キャピュレット夫人/高杢禎彦@キャピュレット

8月・宝塚歌劇雪組公演:凱旋門/パッサージュ

子供頃、母親が【玉屋・観劇の会】に入っていたので『毎年どんたくは宝塚歌劇団を観劇』が我が家の恒例行事化していたのですが、大人になってからは久し振りの観劇。 それは…『仁左衛門さんの娘さん、汐風幸さんがご出演だから』という理由で臨む。 「轟さん、カッケェェェェェ!」「ヅカ、面白いっ!」という感想で、翌年から8月のヅカ公演はしばらく毎年観劇することに。
轟悠・月影瞳・絵麻緒ゆう・汐風幸

9月・北島三郎特別公演

前年のサブちゃん公演に行った先輩から「めっちゃ面白い!是非観に行くべし!」と強烈プッシュを受けての観劇。 お芝居は「……。」なものの、歌謡ショーは 「サブちゃん、歌うまいっっっっっ!」(←失礼すぎ)、「北島丸、スゴすぎっ!」「まつり、高まるぅぅぅぅ!」で、翌年からしばらく毎年観劇することに。 博多座の客層がガラッと変わるのは宝塚の比じゃありません!
北島三郎/山本譲二/野川由美子/原田悠里/小金沢昇司

10月・エリザベート

【博多ざ・んまい】のアクセス数が跳ね上がり、問い合わせメールも多く、アタフタ対応したのは懐かしい思い出♪  「そんな発売前からチケット確保の心配をしなくても…」と東京初演時の人気も知らずに悠長に構えていた当時の私。 結果、私も博多座に通う事となり“エリザベート蟻地獄”へ…(現在に至る)。
一路真輝@エリザベート/山口祐一郎+内野聖陽@トート

十二月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】

華果西遊記

昨年12月の再演でしたが、私は初観劇。 これでもか!これでもか!と繰り出す“蜘蛛の糸”の雨と、京劇チックな棒を使ったアクロバットや手品、子供達による孫悟空の分身に客席は湧きました。 猿弥さん@猪八戒は“ニンに合った”…と言ってイイのでしょうか? コミカルな演技で大いに笑わせてもらいました♪ 個人的な感想としては「この演目はもういい…かな?」(^∇^;)

弁慶上使

團十郎さん@弁慶の花道の出は圧巻でした! こしらえの大きさと豪華さもさる事ながら、團十郎さんの圧倒的な存在感の大きさに、客席が「おぉ~」とどよめきました。 この演目では“荒事”というような大きな立廻り等はありませんが「さすが荒事の成田屋」って感じでした!
館に腰元として仕える七之助さん@しのぶを尋ねてくる芝翫さん@母おさわ。 その母の明るいおしゃべりぶりが実に楽しいく、後半の悲劇への展開が際立ちました。 主君の為とはいえ、初対面で実の娘を殺さなければならなかった弁慶。 18年振りに夫に会えた嬉しさと同時に娘を失った悲しみにくれるおさわ。 父親の顔を知らずに息を引取ったしのぶ。 「生涯に一度しか泣かなかった」弁慶の豪快な大泣きぶりに涙を誘われました…(T-T)

末摘花

玉三郎さん@光の君の美しさと勘九郎さん@末摘花の恵まれない容姿の対比は笑いを誘うものでしたが、末摘花「心の美しさ、いじらしさ、健気さ、一途さ」が素晴らしく、光の君だけでなく観客は皆、彼女をかわいらしく思った事でしょう。 福助さん@侍従の姫様への忠誠心、芝のぶさん@侍女・狭霧の超現実的な立ち振るまい、勘太郎さん@惟光のナイスな受け答え、それぞれが役にぴったりハマって素敵でした。 3年振りの逢瀬の後、塀の陰からの玉三郎さん@光の君を見送り、團十郎さん@受領・雅国に嫁ぐ決心をするラストは…私、しばらく立ち直れないくらい号泣してしまいました!

浮世風呂

とっても観たかったんです、猿之助さんの【浮世風呂】♪ ニワトリの鳴き声と共に朝日が湯気がたった風呂場に差し込む演出が素敵! 湯気がもうもうとたつ闇から一転、明るい風呂場で猿之助さん@三助正吉が働き始める。 そこへ、三助を見染めた亀治郎さん@なめくじが現れて、口説きにかかる…という楽しい舞踏。 写真で観たり、話しに聞いたりしてはいましたけど…なめくじがあんなにセクシーとは! くねくねとした独特な動きと色っぽい視線で三助に絡む様は「きゃ~っ♪」って感じ(*^_^*) 塩をかけられてのスッポンでの引っ込みも楽しかったです(^o^)v

胸いっぱい!お腹いっぱい!って感じの“大満足の歌舞伎納め”となりました!

十二月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】

冷静に今年を振り返ると…“歌舞伎のぼせ”の名にふさわしい?のぼせ具合で、自分でもちょっと…苦笑しております(^∇^;) そして、その一年間を締めくくるべく、お江戸に遠征して参りました~♪ 残念ながら段四郎さんが休演となり弥十郎さん、歌六さんが代役で奮闘されていました。

傾城反魂香

前回この演目は翫雀さん+孝太郎さん…という私にとっては“ベストカップル”での舞台だったので、とても興味深く期待していました! 舞台ご出演は久し振りだそうですが、又五郎さん@土佐将監は、さすがの貫禄。 猿之助さん@又平+勘九郎さん@女房おとくは、名字を許されて歓喜する様が際立っていて、観ているこっちも「よかったねぇ…」と思ってしまうほど。 客席からは笑いもおこり、こんな楽しい【傾城反魂香】って初めて観ました。 勘九郎さん@女房おとくが、夫・又平をなだめる為、一所懸命手を取ってさすっている様が素敵でした。

妹背山婦女庭訓“道行恋苧環”

私も初めて“人形振り”を生の舞台で観ました! 福助さん@橘姫玉三郎さん@お三輪の絶世の美女?に挟まれてオタオタする勘九郎さん@求女…という3ショットは真っ暗な闇の背景に映え、とても美しかったです。 嫉妬の感情をあらわにして、橘姫にくってかかるお三輪の激しさには圧倒されました。 各々には2人ずつ人形を操る黒子?後見?がついていて、その独特の扮装が最後まで気になって仕方がなかったです(^∇^;) だって…黒魔術っていうか、KKKっていうか、あのトンガリ布をすっぽり被って、1人はピンクのリボンが腰のトコに付いてて…不思議でした。

妹背山婦女庭訓“三笠山御殿”

勘九郎さん@求女・実は藤原淡海を追って、玉三郎さん@お三輪が辿り着いた御殿で、2人を会わせまいとする官女達からひどいイジメを受けてしまいます。 しかし、橘姫との祝言の話しを聞き、激しい嫉妬と憎悪の体に豹変します。 この時の玉三郎さん@お三輪の花道での表情の変化が素晴らしかった! ひと目も会えぬまま「求女のお役に立つのなら…」と息絶えていく最後は“恋する女”の優しい表情へと変わっていく…という“表情の移り変わり”でお三輪の心情を表現しているんだなぁ…と私なりに解釈しました。 猿之助さん@豆腐買いおむらは、ほんのちょっと出てきてピリッと笑わせて去って行くという、さすがの存在感でした!