初春歌舞伎公演「通し狂言・しらぬい譚」国立劇場

国立の“新春☆菊五郎劇団”の公演を観るのは久し振り♪ 館内も初春の飾りが華やかで素敵なのは『国立劇場開場50周年記念』という事で例年以上なのか? 過去公演のポスターの掲出もあって【秋の河童】や【霊験亀山鉾】があって懐かしむ。 もう“国立劇場新作歌舞伎脚本入選作品”の上演はしないのかな?
ロビーで福岡や九州お菓子が販売されていて「?」…と思ったら、演目の舞台が九州だったんですね!(いや、初めて観るから…)
くろごちゃんグッズが更に充実していたっ!(観劇数日後“PNSP”動画で話題に!)前回は館内で遭遇したのに会えなくて残念。

原作は『江戸時代初期に実際に起きた筑前黒田家のお家騒動や島原の乱を題材に、江戸末期から明治期にかけて90編が刊行』されたもので、国立劇場では1977年、河竹黙阿弥が脚色した版を76年振りに復活上演!今回はそれ以来の再演だがほぼ新たに台本を…との事。

蜘蛛の巣あり、化け猫あり、筋交い宙乗りあり!の大立廻りに加え、屋台崩などの様々な仕掛けを駆使して見所満載! 亀蔵さん@ピコ太郎が茶屋から登場して『お照とお照でAh〜!!』で客席多いに湧く。 去り際、鳥居をくぐる前にちゃんと手を合わせて低頭する様が更に笑えた!(23日にはピコ太郎ご本人が登場)
でもでも、それよりも何よりも時蔵さん@鳥山家乳母秋篠が、乳母として育てた松緑さん@鳥山秋作に「お前の子が欲しい〜!」と迫る様が相当に笑えた! 最期には自らの命と引換えに病のを秋作を救うんだけど、この救われた秋作、急にメッチャ元気になり過ぎ! そりゃ〜あの乳母のバイタリティー溢れる血が入ったのだからさも有りなん、だけど落差がこれまた笑える。 昨年6月の博多座公演以来“菊ちゃん熱”が上昇中の私。 菊之助さん@大友若菜姫七草四郎はいずれも“折り目正しい正統派な美しさ”を堪能。

派手で楽しく、カッコよく、晴れやか痛快!で初春に相応しい「あ~、楽しかった♪」と帰路につける舞台。 これ、舞台も九州だし、博多座で上演してくれないかな?

壽新春大歌舞伎・夜の部【新橋演舞場】

義賢最期

こういうお役で拝見すると「やっぱり主役を張る華のある役者なんだなぁ」と思う海老蔵さん@木曽先生義賢。 いつも自分の台詞まわしに酔っているような印象があって、歌うように滔々と述べる口跡は聴き取り辛くて苦手だけど、迫力の立廻りでカッと決める見得はやはり絵になって美しい! 隣席の方は初観劇だったようで【戸板倒し】や【仏倒れ】で、肩をビクッとさせて息を呑んでいたのがイイ! 右之助さん@葵御前って、右之助さんの女形って、ものすっごく久し振りに拝見!新鮮! 猿弥さん@矢走兵内笑三郎さん@小万はソツなく、米吉さん@待宵姫は本当に愛らしい♪ 中車さん@下部折平実は多田蔵人、やっぱり歌舞伎って…すごく特殊なお芝居様式?なのかなぁ、としみじみ。

三代目市川右團次襲名披露 口上

市川右近改め三代目市川右團次襲名披露、二代目市川右近初舞台です。
下手より、門之助中車右近右團次梅玉猿之助男女蔵右之助海老蔵。 81年振りの右の誕生に、左團次さんのご出演と挨拶を楽しみにしていたら「歌舞伎座出演ですので代わりに私が出演」とは男女蔵さん。 海老蔵さんは「古典の時は仁丹、スーパー歌舞伎の時はフリスク」とTVで言ってたエピソードを披露。 右近くんは今舞台で“宙乗り”と“早替わり”を最年少で!らしく、その堂々とした挨拶にも大きな拍手が♪ ず〜っと応援してきた者からすると澤瀉屋から屋号が変わることが、とっても寂しく思っていたけど、今公演を観て、なんかいろいろと安堵。 「高嶋屋〜!

錣引

新・右團次さんの襲名披露狂言で『源平合戦の時代、双方の英雄が兜の“錣”というツバの部分を引き合い力比べをする』というお話。 “しころびき”私、初めて観ました。
右團次さん@順礼七兵衛実は悪七兵衛景清(平家)×梅玉さん@虚無僧次郎蔵実は三保谷四郎(源氏)で、テンポの良い踊りで兜をひっぱりあう様は、様式美に溢れていて楽しい♪ また九團次さん@木鼠次段太×米吉さん@伏屋姫の重宝の奪い合いでは、姫が果敢に向かっていく様に、思わず拳を握って「頑張れ!」と思ってしまう可憐さ☆
ラスト、右團次さんの飛び六方での引っ込みに「髙嶋屋!」「三代目!」大向うと大きな拍手。 すごくお目出度いんだけど「もう澤瀉屋じゃないんだ…」と改めてしんみりしながら、ん〜“襲名狂言”に合ってた…のか? 何故だか今ひとつシックリこない感じが残った。

黒塚

「猿之助さん(三代)の黒塚を生で観たい!観たい!」と思い続けて、ついにその願いが叶うことがなく…。 “何を演じてもソツなく上手い” 当代・猿之助さん@老女岩手実は安達原の鬼女なので安心して観ていられた…のですが、やはり“老婆”を表現するのは所作は出来ても“空気感”というか、枯れた感じ…というか表現するのは難しいんだなぁ、と。 ゆっくりとした動きで常に膝を曲げて、というあの体勢は全身の筋肉を総動員しての大変な動きかと。 対して鬼女はさすが!
猿弥さん@強力太郎吾は、道化役なんだけど…関係ない場面でも客席から笑い漏れるのはちょっと気の毒というか、なんだかなぁ〜。 右團次さん@阿闍梨祐慶中車さん@山伏讃岐坊門之助さん@山伏大和坊

壽新春大歌舞伎・昼の部【新橋演舞場】

81年ぶり名跡復活!! 右近改め三代目市川右團次+三代目市川右團次襲名披露興行でおめでたい新橋演舞場。 …とはいえ、澤瀉屋一門の代表格的な存在であった右近さんが“髙嶋屋”になるのは、ちょっと…いやかなり寂しい私。 おめでたい事だとは解ってるんだけど、うん。
観劇日当日、10時に羽田着で11時開演…って、やっぱりちょっと無謀だった。 周辺のお席の方、ご迷惑かけてすみませんでした。

雙生隅田川

通し狂言です。 “三代猿之助四十八撰の内”との事だけど、私、初観劇。 「梅若丸伝説」を素材にしているそうで、人間×天狗で繰り広げられる壮大なお話。
猿之助さん×右團次さん×右近くんの【三人宙乗り】 ! “6歳で宙乗り”というのは最年少だそうで(夜の部では“早替り”最年少!)、しかも乗ってる最中、落ちそうになるお芝居まで演ってのけるとは〜! 客席の「三人で微笑ましいねぇ」という空気が一転、悲鳴にも似た声が上がった! 右近くん、恐るべし。

右團次さん@猿島惣太後に七郎天狗/奴軍介は感情のブレも、立ち廻りも激しいドラマティックなお役で襲名披露公演の奮闘ぶりが相応しい力走。 折檻して殺してしまった子供が若君と判明し、使い込んだお家の金を工面しようと長年貯めていた金を天井を突いて、家中に小判を降らせる演出がダイナミックで絵的に、音的に面白い! そして天狗に変身! えっ?なんで? 大詰の【鯉つかみ】の本水の大立廻りは、あまりにも詰め込みすぎて、動きにキレがなく「だ、大丈夫?右團次さん?」 最近はデッケェ仇役的な感じが続いていて、その貫禄が安心して拝見できる事に少し寂しさも感じていたけど、キビキビした若武者の口跡と動きに“澤瀉スピリッツ”的なものを感じることが出来て嬉しかった。 襲名心よりおめでとうございます。

右近くん@梅若丸/松若丸は、今まで私が観た初舞台のお子さんの中で一番しっかりとしていて、立派にお芝居をしていて、とにかく感心した! その裏には厳しい厳しい大変なお稽古があったんだろうなぁ…と察せられる立派さで、ちょっと涙を誘われることも度々。 6歳って! 6歳なのに二役って! いや〜、ただただ感心。 彼自身もホント頑張っただろうけど、梨園出身ではない右團次さんもご自身の襲名に加えて…とにかく大変だったろうなぁ、と。

男女蔵さん@淡路前司兼成。 男女蔵さんが左團次さんに似ている…と今まで一度も感じた事がなかったけど、今舞台の憎々しい仇役を拝見してビックリ! 声がこんなにもソックリだったなんて驚いた〜。 猿之助さん@班女御前海老蔵さん@県権正武国、この度の襲名、この親子に力を貸してくださり有難うございます〜、という身内じゃないけど、そんな感想をもってしまった! そして笑三郎さん@局長尾猿弥さん@勘解由兵衛景逸に、これからもどうぞ宜しく〜、と、身内じゃないけど!

石川五右衛門【博多座】

ストーリーは置いといて…海老蔵がやりたい事を全て詰め込んだ“海老蔵ショー”』という、情報を得て観劇。 個人的には“澤瀉屋の市川右近としては最後の博多座出演”となる右近さんのご出演を楽しみに観劇。 ちょうど現在、テレビ東京系列“金曜8時のドラマ”で【石川五右衛門】放映中という事で、ご覧になっている方は映像がそのまま立体的に目の前で、という楽しみ方も出来てのではないでしょうか? 劇中テレビの宣伝はもちろん有り(ゴメン!一度も観たことナイ)
当日は学生の団体観劇もあり、拍手の多さやタイミングから『歌舞伎初観劇の方が多いのかな?』という、劇中は静かな客席の印象…でしたが、幕が引かれたとたん凄い拍手で大盛り上がり。「劇団四季のカテコか?!」ってなくらい、何度も繰り返されたカテコでしたが、そこに“右近さんとしては博多座最後の出演”の右近さんが居ないのは残念! 出演も1幕だけのほんのチョットだし…。
でもって、この日は二幕目から客席に横綱・白鵬が!でその登場に客席から歓声と拍手が。 そしてまさかのフィナーレで海老蔵さん@五右衛門と、龍のねぶたに乗って登場。 手を広げたり、足を踏みならしたり…と付け焼き刃で海老蔵さんに合わせてポーズを取っていたものの、いずれも「俺、どうしたらイイんだ」「間が持たないよ…」と、所在無さげで目が泳いでいる横綱が面白い。ねぶた山車を従えた前には綺麗どころのお姉さん4人が登場。劇中、上手の琴にも女性奏者がご出演で“いつもの歌舞伎とは違う”感じ。
そして三味線奏者の上妻宏光さんが今公演にご参加で嬉しい趣向!…の割には、今ひとつ演奏を堪能出来る場が少ない印象でちと残念。

ストーリーは…???なので、舞台美術と役者さんの感想を。
大道具や演出手法のひとつひとつは「おぉ!」と思わず声を上げてしまう驚きや感嘆のもがあり一興☆ 広間→海原+船の場面転換は大胆でお見事っ! しかし何故か波後見ではナイので黒子さんが目立つ、目立つ! 大小の船がバラバラ出てくる側での奮闘ぶりはよく見えるんだけど…。 で、何故、竜と戦う?どういう脈絡?(龍は迫力があって動きもなめらかでカッコイイ造形!)
分身の術】では1階客席通路や2、3階席にも五右衛門がワラワラ登場して登場して賑やかで楽しい趣向♪
見せ場のひとつである宙乗りは、今まで観た宙乗りの中で一番怖かった。 ただ凧のパネルの狭い足場に立って、手で枠を握っているだけのようで…しかもその手は花びらを掴んではまき散らし〜で離したりするし。 観てて怖かった…。
三升曲輪傘売】博多仁和加面がデザインされた半纏で可愛い。 一体何本の傘が仕込まれているの?! でもって、頭の方から傘をパッと綺麗に開くって難しそうなのに、とっても鮮やか!

度々登場しては、観客と一緒に現状を把握して物語に戻る…という狂言回し的な役回りの五右衛門子分三人衆は、今月8日に発生した“博多駅前の陥没事故”ネタも早速取り入れて時事ネタで客席を湧かせ、“ゆーとぴあ”の「よろしくぅ~ねっ!」のポーズ(←ぐぐったよ!)で走り去る〜。 猿弥さんは終始出突っ張りな印象で、ラストの舞踏ではセンターを取っていてビックリ。そして彼のお着物が、ひよこの顔に見えて仕方がナイ! 猿弥さん、毎度の感想ですが、何を演じても達者な方だなぁ。
女形さんの剣の舞が花道等で披露されるけど、すごく緩く感じる…のは、度々、澤瀉屋さんの舞台で京劇の技を観てしまっているからだろうけど。

お芝居として、なんだかよく解らなかったけど、客入りは上々のようで何より♪

六月博多座大歌舞伎・昼の部【博多座】

君が代 松竹梅

友右衛門さん@松の君錦之助さん@竹の君廣松さん@梅の姫。 お目出度い舞踊なんだけど…なんだけど…この演目、ココまで華のナイのって初めて観た(ホントにごめんなさい!正直な感想です)

毛抜

松緑さん@粂寺弾正は初めて拝見(確か)。 う〜ん、夜の部の【十種香】でも感じましたが、松緑さん、セリフになんか変な節回しが付いてて、お芝居もたっぷり…というよりネットリしている感じで、なんか気持ち悪くて背中がゾワゾワする。 私、松緑さん自体を今公演で久々に拝見しているのですが…いつからこんな感じになっちゃってるのかな? う〜ん…。 米吉さん@小野春風は可愛い! 「危ない!全力で超逃げて!」と観る側が焦ってしまう、可愛さ。 米吉さん、あのポヨンとした柔らかが雰囲気と相まって、すごく可愛いですよね。

熊谷陣屋

仁左衛門さん@熊谷次郎直実は、制札の見得をはじめとする型がパシッパシッと“これぞ”というお手本のように決まって気持ちがイイ。 「十六年も一昔、夢であったなぁ〜」は、つぶやくよりも慟哭に近い感じで花道を引っ込んでいったのが、強い悲しみの余韻として残りました。 雀右衛門さん@熊谷妻相模、首実検が我が子と分かってからの悲嘆ぶりが痛いほど伝わってきて、熊谷次郎直実が憎らしく思えるほど。 歌六さん@白毫弥陀六実は弥平兵衛宗清…って、今公演の歌六さん、この一役だけって贅沢〜! 安定の好演。 菊之助さん@経盛室藤の方、これはもっと年輩の役者さんが演じるイメージだったけど、これもまたイイ!(ホント、今公演のMVPは菊ちゃんだわ>私的)

身替座禅

「またぁ?」とガッカリ感が半端ない身替座禅。 もっとさぁ〜、他に演目いっぱいあるでしょう? 配役にしても“毎度お馴染み”でウキウキ感もなく…。
菊五郎さん@山蔭右京左團さん@奥方玉の井、でもって松緑さん@太郎冠者。 尾上右近さん@千枝+米吉さん@小枝の侍女コンビに注力で目を楽しませてもらいました。 うん、米吉さん可愛い。