博多座文楽公演・昼の部【博多座】

文楽を楽しもう

夜の部と全く同じ内容でしたので割愛。

花競四季寿

舞踏って自身が踊るのも難しいでしょうに、それを人形を遣って…って改めて凄いです~。 人形遣いさんはご自身も舞踏のお稽古ってされてるんでしょうね?
【万歳】 実際、一週間後にはもう新年…なので、その幕開けがなおさらウキウキと待ち遠しい華やかな気分になりました。
【海女】 海好きとしてはこの設定だけでものすごく楽しめるのですが…まさか海女と連れ舞うのがタコだとは!! 歌舞伎でもそうですが、文楽に出て来るタコも表情がすごくユーモラスで愛らしいんですね♪
【関寺小町】 老婆が実は小野小町のなれの果て…と知ると老いとはなんと残酷な、と思わされる作品。 息を止めて見入って…余韻が胸に痛い感じでした。
【鷺娘】 これまた出だけで「うわぁ~綺麗…」と思わずため息。 歌舞伎では何度も観ていますが文楽では初めて。 器用に傘を手に心情を表す静かな所作にみとれていたら、衣装の引き抜きなどの派手な演出もあり、白の世界から始まって舞台全体が徐々にに色着いてカラフルに華やかになっていく…ヴィジュアル移り変わりも見所でした!!

生写朝顔話

【明石船別れの段】はあまり上演されないようですね? 月夜での再会と別れは大掛かりな情景で物語の発端としてグイッとお話に引き込まれました♪
桐竹紋壽さん@萩の祐仙のお手前の一連の所作が見事! シャカシャカシャカ…シャシャシャ~~!!ってな(ニュアンス伝わります?)…見事なんだけどユーモラス☆  これまた主遣いさんが当たり前なんだけどポーカーフェイスなんで面白さが増すような? 笑い薬を飲んだ祐仙の語りは竹本住太夫さんで…人形を観たらイイだか、住太夫さんを観たらイイだか~、とまるでテニスの観客のように首が忙しい事に。 しまいに咳き込んでしまうんじゃ~、と心配になる笑いっぷりに客席、大拍手☆
吉田一輔さん@娘深雪の琴の演奏は、琴の爪を付ける所作から何から見とれてしまいました。 手は…あれはどうなってるんでしょうか?? 三味線とか他の楽器を演奏する時もそうなんでしょうか? 細かい作業用とイイますか。 舞踏の時も思いましたが、人形遣いさんご自身も楽器の演奏をお稽古されるんでしょうね。 前半は美雪の悲しい運命に聴き入ってしんみり…なのに後半、全てを知って乱れる美雪の激しさにいささか唐突感もいなめず呆気にとられてちょっと笑ってしまう所もあり「女って、強いな」と。
【大井川の段】の場がパッと目の前に現れた時、見事なセットに「おぉ~」と客席からどよめきが☆ 大井川の川渡りって…時代劇とかもいろいろなものを引き裂いたり、逃がしたり、断ち切ったり…と悲哀が絡んだ物語の場としてよく出てきますよね。 激情かられた美雪の嘆く様は…可哀想だけど美しく見入ります。 歌舞伎でもよく『悲しみに泣きくれて目を潰した』~『○○の生き血を飲めば治る』ってのがありますが…あれはその当時流行った迷信のようなものなんでしょうか?
久々に歌舞伎でも観たくなりました。

博多座文楽公演・夜の部【博多座】

もはや毎年年末恒例となった【博多座文楽公演】。 今年も行って参りました♪
今回、大夫と三味線が演じる床に上下で開閉する幕が登場していました。 別になくても…だって屋根が陰になって演者の顔がよく見えナイんだもの~。 観る側としては相撲の取り組みみたいに、呼び出し~土俵に上がる~取組…という一連の所作の流れも見てて楽しいんだけどなぁ。
筋書きに博多座公演に関する寄せられたコメントで『巡業では博多座だけ人間国宝揃いの凄い座組 ユニークな狂言建て』と書かれてて…改めて贅沢な公演なんだなぁ♪と嬉しく思いながら今年も観劇☆

文楽を楽しもう

毎年変わらず勘十郎さんが、またしても立ちトークのみで15分。 昨年も思ったのですがやっぱり本当に文楽初観劇の人には不親切だと思うんです。 文楽の演目は【時代物】【世話物】【景事】の三つに分けられる…というくだりで「景事ものは…例えば“鷺娘”とか」と説明すると「刑事もの=詐欺娘」と勘違いされるというお話には客席がドッと沸きました♪ 公開されて間もない映画【最後の忠臣蔵】のお話が出ないかな~と期待していましたが、残念ながら。

二人禿

か、か、可愛い…。 数え唄に合わせて羽根つきをする様はとっても愛らしく可愛らしく思わず頬がゆるんでしまいました。 これ、全て男性が動かしてるんだよなぁ…と改めて驚いたといいますか。

ひらかな盛衰記

吉田簑二郎さん@女房およしが、豊松清十郎さん@腰元お筆の登場に『夫の女か?!』と一人でやきもきする一連の動作が可愛らしくて客席が湧きました。 人形がこ~ゆ~コミカルな動きをする時って、主遣いさんがシレ~っと、平然と、ポーカーフェイスなのが余計に面白さを引き立たせているように見えるのは私だけ?
「やっしっし~やっしっし~」と舞台袖から出て来た船は「沈むんじゃないの?!」ってなくらいギュウギュウ詰めで乗ってます…って人形的には最大乗船人数は守られているのですが、人形×3名の乗客数になってるもんだから…船上がもうぎゅうぎゅうです! 立ち廻りの時、いつも思いますが…足遣いの方は無理な体勢で激しい動きに付いて…なおかつ音も鳴らすので大変だなぁ、と。
【神崎揚屋の段】は上演される機会は少ないそうで、それが博多座で上演とはなおさら貴重な機会♪とばかりに楽しみに観劇。 桐竹勘十郎さん@傾城梅ケ枝の登場に「はぁ~、綺麗…」と客席から思わずため息が! いや、ホントなんだか見とれちゃうくらい綺麗なんですもの!! 主遣いさんが自分が遣う人形を着付けるという事ですが、各々オリジナルな飾りとか…そんな工夫もあるのでしょうか?
好きな男の為に身を売って苦労しているその上に「預けてた鎧がナイだなんて…ボク死んじゃう!」とのたまう吉田和生さん@梶原源太景季に「私がなんとかするから!」という梅ケ枝に「どんだけ献身的なんだよ!」と思うと同時に、【封印切】で「梶原源太は、わしかしらんて」と色男の代名詞として挙げられる男が実はこんなに小っちぇ奴なんだぁ~と怒りを覚える~。
無間の鐘をついて金を得る替わりに無限地獄に落ちる覚悟を決める所まで追いつめられる梅ケ枝の心情を庭先に咲く梅の花に重ねて表現する様が見事。 “二階から三百両”が降って湧くとは…呆気に取られたオチてすが、大量に降り注ぐ小判の小道具の工夫にうなりました!
しかし源太よ! 恋人にも母親にもこれだけ迷惑かけて…あんた“だめんず”じゃん!

博多座文楽公演・昼の部【博多座】

公演3日目。 この後の夜の部で早くも千穐楽となった博多座文楽公演。 今回のトータルの入りは…どうだったのでしょうか?(来年も公演決定!なので成功?)
初日夜の部の時にも思ったのですが…歌舞伎公演の時よりも今年は着物率が高いです!確実に! 季節にもよるかもしれませんが…かくゆう私も着物でしたが「訪問着?!」「披露宴?!」な装いも多々見られた事は勉強になったかも汗
解説【文楽を楽しもう】は1日目と内容はほぼ変わらず。 初日よりは幾分リラックスした勘十郎さんでした♪ 昼の部は菅原伝授手習鑑の通し

車曳の段

歌舞伎では「またか…」な感じの回数を観ていますが、文楽で観るとなんだか新鮮♪ 浅葱幕前で吉田簑二郎さん@梅王丸吉田清三郎さん@桜丸が笠を被っての登場。 ひと芝居後、幕が切って落とされると牛車が控えており…という形で「なるほど~、こ~ゆ~舞台展開なのか!」とスムースな展開に感嘆。 梅王丸はとにかく大きく豪快な動きで、よりやんちゃ振りが強調されていて面白かったけど、対照的な桜丸は歌舞伎の方がキャラクターが判りやすいな、と思いました。 吉田玉志さん@左大臣時平ですが「へっ?ココで【時平の七笑】なの?!」ってな笑いがあるんでビックリしました! 豊竹呂茂大夫さんの血管ぶち切れんじゃないかしら?な感じの笑いの大熱演に客席から大きな拍手が♪

茶筅酒の段

総括すると『女房八重がチャーミング~♪』 歌舞伎でこの段はあまり回数観ていないのでちゃんと比較出来ないのですが…こんなに笑える段だったかしら?とビックリ。 桐竹勘十郎さん@女房八重は台所仕事が苦手なのに祝いの支度を一緒にしようと手を出すも…失敗の連続。 八重のドジっ子ぶりや家事を達者にこなす姉嫁達をすまなそうに傍観している様も可愛らしく客席から笑いが起こります。 そんな八重なのに勘十郎さんさんが涼しい顔で操っていらっしゃるその対比も面白さに和をかけているような?

喧嘩の段

大きな人形二体が取っ組み合いの喧嘩!だもんで、左手遣いさんと足遣いさんの動きの振り幅が大きくてスゴイ運動量だと思われ~。 解説で勘十郎さんが「早く若いうちにこの世界に入らないと体がしんどいんです」とおっしゃっていた意味がよ~く分る場でした。

桜丸切腹の段

これは…多分、私は歌舞伎で観たことがナイかと。 桜丸って…こんな悲しい末路で、彼を取り巻く家族の深い悲しみがこれほど悲劇的に描かれている段があった事に驚き、この後に続く【天拝山の段】がより理解出来て楽しめました。 桜が折れても怒らない父親・白太夫の心情がよく理解出来てなかったんですよ、私。 なるほど…。 やはり通しだとガッテン!な発見が多くて有り難い。

天拝山の段

これは初めての博多座文楽公演の時に上演され、歌舞伎にはナイ初めて観たこの段に「あのクールな菅丞相が髪振り乱して激怒するなんて~!」と衝撃を受けた思い出が。 今回も吉田玉女さん@菅丞相です。 梅の花を口に含んで火焔を吐く→火花、ってな演出は前回もありましたっけ? 文楽で実際に火を使うだなんて思わなかったのでビックリしました。 客席も「おぉ~」と思わず声が漏れましたし。

錦秋文楽公演・昼の部【国立文楽劇場】

国立文楽劇場開場25周年記念”の公演だそうで、私にとってはこの劇場デビューをした昨年1月末以来の観劇。
どこかの専門学校か?校外学習のようで団体観劇していて客席は賑わってました。 やっぱり大阪では庶民の娯楽としてドッカリと根付いてるんだなぁ…と今回も思わされました。

13日に第1部と第2部の入れ替えがあり、本日の昼の部は【芦屋道満大内鑑】。 人形が今現在のように“三人遣い”になったのは1734年に上演されたこの【芦屋道満大内鑑】から…だそうで“文楽発祥の地”で、偶然にもその記念碑的な作品を観劇出来るのはラッキー♪
この演目【保名】と【葛の葉】【蘭菊の乱れ】は歌舞伎でも度々観ていますので、その違いが楽しく、またこれらの段並びでは観た事がナイので「なぁ~るほど!こ~ゆ~話に繋がるのか!」という気付きがあり、めっちゃ楽しめました☆
舞踏でしか観たことがナイ【保名】でしたが、その前段というべき【加茂館の段】で、その恋人が榊の前という人で、その人がどういう身の上で、保名を庇って彼の目の前で自害してしまった…故の保名の物狂いとなる下りを初めて知って「そりゃそうなるわなぁ…」と彼の悲しみへの理解が深まりました。 が!榊の前にそっくりその妹・葛の葉姫の出現に、速攻で恋仲になる~という変わり身の早さに驚き、涙が引く~。 葛の葉姫も姫だよっ! 保名の髪型は落ち武者のように垂らしたものでなく、ちゃんと結ってあるタイプなんですね。
葛の葉子別れの段】では文雀さんの女房・葛の葉~白狐が素晴らしかった! 人形ならではの変身ぶりは歌舞伎との違いが更に楽しく、狐の動きが機敏ながらも悲しみをたたえている表情(に見える!)で、人間も動物も親子の情愛に違いはナイんだなぁ…と感動させられます。 筋書きの…文雀さんが語る“狐の扱い方”が興味深かったです~♪
歌舞伎では『恋しくばたずね来てみよいづみなる信田の森のうらみ葛の葉』は曲書きで見せ場のひとつなので、文楽ではどういう工夫なんだろう?と思っていたら…呆気なかったッス汗汗汗

通しで観れて「前後が判って全体がガッテン!」となった嬉しい観劇でした。

文楽いろはレクチャー【アクロス福岡円形ホール】

昨年末は恒例化していた【博多座文楽公演】は、年明けの某ミュージカル3ヶ月ロングラン公演の仕込みの為に中止となり、涙をのんでいたので…久々の生文楽♪(本公演じゃナイけど)
しかしながら2007年に同じ会場で、同じ出演者で拝見しましたが…『再生映像を観てるのか?!』ってなくらい全く同じでした冷や汗
多分、私以外にもこのレクチャーに何回か参加している人もいらっしゃるかと思うのですが…もう少し講義内容に変化を加える事を要検討(…って金額に対して要望が多過ぎ?)
昨日より計三回公演のコレが千穐楽。 満席の盛況でして、参加者の中に小学生くらいの愛嬌のある女の子が体験モノにチャレンジして可愛いかった~♪ 子供の笑い声ってなんであんなに可愛いんだろ☆
…と、いう訳で、レクチャー内容としてのレポートは2007年のモノと同じで良いかと汗 新たに特筆すべき事は何もナイんですが、今回の観劇の記録として記事をエントリー鉛筆