新春浅草歌舞伎・昼の部【浅草公会堂】
Date:
その他観劇おぼえ書き 歌舞伎, 浅草公会堂, 浅草歌舞伎, 観劇レポート
なんと!私【新春浅草歌舞伎】、初めての観劇。 1月にお江戸遠征は何度もしてるけど、いろいろなタイミングが合わず毎年見合わせ〜、今遠征でやっと壱くんが出演の昼の部のみ観劇。 浅草公会堂内に足を踏み入れるのも初だったけど、とっても観やすいですね♪(三階席だったので階段が思いのほか大変でビックリ!) 女性スタッフさんは着物姿で素敵☆華やか♪(ご本人たちはいろいろと大変でしょうけど) 「せっかくお正月に浅草に来たんだから♪」と観劇後、空港に向かう前にコロコロ引いて立ち寄ったら…考えが甘かった! もの凄い人で本殿に行き着けず断念!残念!
観劇前に劇場外で今公演ポスターや招きを見て、私が歌舞伎を観始めた当時とは出演メンバーがガラリと入れ替わっている事にしみじみ「若い…」
お年玉の【年始ご挨拶】、本日は梅丸さん。 5年連続の浅草歌舞伎出演という事だけど、若い!可愛い!綺麗!五月人形みたい! それもそのはず、今月9日の成人式の新成人だそうで♪ しばらくは女形で拝見したい愛らしさ☆ これからがホント楽しみ!
傾城反魂香
壱太郎さん@又平女房おとくは猿之助さんに教わったそうで、安心して観ていられる女房ぶり。夫をサポートするしっかり妻、というよりも可愛らしさが際立った印象。
巳之助さん@浮世又平後に土佐又平光起は“悲壮感漂う又平”。 観ていて重過ぎて辛かった。 「 かか。ぬ、抜けた!」からの打って変わってのハッピーエンドへの流れを持ってしても、観劇後に「良かったねぇ」というカラリとした心持ちにはならず。巳之助さん、硬派な印象が強いからかなぁ?
梅丸さん@土佐修理之助は、又平との対比が見た目もキビキビとした動きや話し振りも鮮やかでキャラクターが際立った印象。大谷桂三さん@土佐将監光信がビックリするほどセリフが棒で聴き取り辛い。
吉野山
松也さん@佐藤忠信実は源九郎狐は初役とのこと。 狐の所作は大振りな印象で“子狐”っぽさはナイ。 壱太郎さん@静御前との“女雛男雛”は絵になる☆「ご両人!」
巳之助さん@早見藤太は踊りはさすがに達者なもののコミカルさにやや欠ける印象。 やっぱ硬派な印象が強いからか?…というのは私だけかも、なのでスミマセン! 初春に相応しい舞台を満喫♪
関連記事
-
-
松平健特別公演【福岡市民会館】
会場は“マツケンサンバ”の一時的なブームも過ぎ去り、本来の客層と入り…に戻ってました。 ブームとは、
-
-
さらば、わが愛~覇王別姫~【シアターコクーン】
自分が命を終える時『この人生で観た映画BEST10を挙げろ』と言われたら、必ずや上位ランクインするで
-
-
遊園地3兄弟の大冒険【西鉄ホール】
久々のギンギラ太陽's観劇です♪ 久々すぎて開演前の撮影大会の存在をすっかり忘れてまして、不覚にもデ
-
-
蛮幽鬼【梅田芸術劇場メインホール】
上演が発表された時は「猛烈に観たい!」けどあまりにも発表が前過ぎて、上演時の自分の状況が全く読めず、
-
-
2007・松井誠奮闘公演【福岡市民会館】
初・マコ様…でした。 女形の美しさから【生きる博多人形】と称され、ショーでは自身が博多人形となり人
-
-
おしまイムズ、吹き抜けよ永遠に!【IMSホール】
イムズの開館は1989年。 オープン当日は大学から帰路の寄り道でIMSに足を踏み入れた日は鮮明に覚
-
-
平成中村座歌舞伎公演・夜の部【平成中村座】
今回は1泊2日の遠征で、観劇予定を2日に分けていたけれど…チケットが取れず、昼&夜の通し。 夜はさす
-
-
愛、時をこえて 関ヶ原異聞【THEATER1010】
私、段治郎ファンです。 コレは結構長いです。 そして貴城けいさんファンです。 これは彼女がトップお披
-
-
大ギンギラ博覧会2007 流通戦争スペシャル【西鉄ホール】
昨年秋に続いての【ギンギラ大陽's 10周年記念公演】第二弾。 今回は天神~博多の流通30年史と今後
-
-
修羅天魔~髑髏城の七人 Season極【IHIステージアラウンド東京】
【髑髏城の七人】でありながら捨之介も蘭兵衛も出てこない完全新作『修羅天魔(シュラテンマ)』。 天海さ