三月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
連日、仕事に忙殺されてまして…当日は朝1便で東京入りしたので「何の為にわざわざ東京に来たのよ?!」と自分に腹が立つやら情けないやら…思いっきり寝てました。
伽羅先代萩
菊五郎さん@政岡vs段四郎さん@八汐! 段四郎さんが八汐…というのは珍しいのかな? 悔しがる様などがユーモラスな感じで、とことん 憎々しいキャラクターなんだけど、愛らしい感じ さえしました。
しかし…やっぱり特筆すべきは清水大希くん@ 千松でしょう! 自分の役目を心得「君を一生懸命 お守りする。 ひもじゅうない」と切々と訴える 様にウルウルしていらた…「エライっ!」という 大向こうがかかりました! ドッと客席が湧いた のですが、動揺することなく演技を続ける大希くん に“役者魂”を見て、またウルウルしてしまった…。 でも「エライっ!」というこの大向こうは、客席 皆の気持ちを代弁していたと思うので、泣ける シーンで笑いが起こったけれども、決して嫌では ありませんでした。 千松も大希くんも“エライっ”!
藤娘
芝翫さん@藤の精。 可憐だ・:*:・( ̄∀ ̄ )。・:*:・ 望月朴清さんの鼓が久しぶりに聴けたので 嬉しかった~♪
新口村
雀右衛門さん@梅川は、ものすごく久し振りとの事。 優しくてしっとりしてて…悲哀がにじんでいる表情は とってもとっても素敵でした。
そして仁左衛門さん@忠兵衛&孫右衛門。 私自身、 仁左衛門さんの老け役って殆ど拝見した事がナイので 孫右衛門はものすごく感動しました。 梅川がわざと 目隠しを取って、我が息子の顔が思わず見れてしまった 時の表情は胸にズーンと迫り、それから最後まで ウルウルしっぱなしでした…(゜ーÅ) ホロリ 良かった、ホント良かった~!
関連記事
-
-
芸術祭十月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
仮名手本忠臣蔵 五段目・六段目 歌舞伎座での仁左衛門さん@勘平は20年振りとの事ですが…私は今年1
-
-
壽初春大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
毎年“歌舞伎はじめは松竹座”ですが、初めて歌舞伎座で…です。 どの劇場もそれぞれに迎春の飾りは華やか
-
-
四月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
【籠釣瓶…】がかかったら配役はどうであろうと絶対遠征する!(前も言ってたセリフだわ)とかねてから心に
-
-
十一代目市川海老蔵襲名披露公演【歌舞伎座】
幕見にて三演目観劇しました♪ 四季三葉草 梅玉さん@翁、芝雀さん@千歳、松緑さん@三番叟。 【
-
-
二月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
「【じいさんばあさん】がかかったら…配役がどうであろうと、とにかく一度生の舞台を観たい!」と兼ねてか
-
-
十二月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
華果西遊記 昨年12月の再演でしたが、私は初観劇。 これでもか!これでもか!と繰り出す“蜘蛛の糸”
-
-
十二月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
弁慶上使 やっぱり何度観ても辛いお話で、観劇後にズーンと気持ちが重たくなって苦手。 朝イチで観るの
-
-
芸術祭十月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
葛の葉 魁春さん@葛の葉は初役との事。 いつもの事ながら、姫と女房をクルクルと早替わる様に「舞台裏
-
-
御名残三月大歌舞伎・一部【歌舞伎座】
遠征二日目の本日は第一部を観劇。 コート不要の陽気で「暑い!」。 歌舞伎座館内は軽く冷房が入ってまし
-
-
團菊祭五月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
傾城反魂香 梅枝くん@土佐修理之助は生真面目で初々しい感じ。 私、修理之助と又平は同い年くらいの同
- PREV
- 通し狂言・加賀見山旧錦絵【国立劇場】
- NEXT
- 浪花花形歌舞伎(Aプロ)【松竹座】