霊験亀山鉾【国立劇場】

劇場でパンフレットを手にとり、まじまじと読んでいると『~亀山の仇討ち~』と副題があり、“仁左衛門さん三役”“四世・鶴屋南北”作品という事くらいしか予備知識がなく足を運んだので「そういう大筋なのか~」とソコで合点がいったお恥ずかしい次第。 上演は平成元年11月以来だそうだが、その時とは随分違った芝居に仕上がっているらしく、久々にかかるという話題の芝居となり、国立劇場は平日でもかつてないほどの?盛況ぶり。
敵役の水右衛門、それにウリふたつの八郎兵衛、そしてその父ト庵の三役を一人の役者が演じるというのは江戸の初演以来という事。 これは今公演の成功の要因のひとつだと思う♪

序幕

仁左衛門さん@水右衛門、石井一族が次々と仇討ちに挑む“大きな敵”という感がこの序幕での、卑怯なやり口、不敵な笑み、残虐さで印象づけられ、美しい姿がより冷血さを際立たせる。 「ここまで低い、響くようなセリフまわしは初めて聞いたので鳥肌が~!

染五郎さん@源之丞孝太郎さん@お松。 この場での若い夫婦の仲睦まじい様が後半の悲劇をより悲しいモノに見せるように感じた。

二幕目

弥十郎さん@官兵衛。 最近はこのような三枚目のお役で拝見することが多いのだが“ガタイがイイ”だけに、その一途な滑稽さが愛嬌あるものになってハマる♪
秀太郎さん@おりき。 も~う、こういうお役の秀太郎さんって大好き! 「いるよ、いるいる!こんな色と金のプロって感じのオバさん!」って言いたくなる。 失礼ながら…上手いなぁ~。
染五郎さん@源之丞は、妻を残して仇討ちに出掛けたが、その道中の丹波屋で女将のおりきに惚れられるわ、芝雀さん@芸者おつまとは子まで成すは…で、イイご身分?! 二人の間に入ってオロオロ&ニヤニヤする色男ぶりは笑えたが…、ふと「これ3人とも男の人なのよねぇ…」と何故だか一瞬思い出して素になってしまった自分がイヤだった! 遊び人風情のお役の染五郎さんって好きだな。
焼場に通じる街道で「狼が出たゾ~!」 私が歌舞伎の演目で観た動物の中で一番“らしい”動物で、動きもナイス! 石井一族の重宝の【鵜の丸】の巻物は白蛇が守る秘書である為、その巻物をひもとく度に白蛇が現れるのも楽しかった。 木から垂れ下がっている蛇の動き、上手かった~!

この演目の最大の見せ場【駿州中島焼場の場】。 本水の雨が降る中、芝雀さん@おつまは水右衛門の一味、仁左衛門さん@八郎兵衛と熱演の立廻り! まさかこんな演出があるとは思いもかけなかったので、芝雀さんファンとしては嬉しい誤算。 しかも八郎兵衛を倒しちゃうし!!
そして…バリバリバリ~! 火にくべられた棺桶を破って仁左衛門さん@水右衛門、登場! ギャーッ、カッコいい~♪ (でも棺桶が乗せられている屋台から降りる時、薪が崩れて仁左様よろめきアッ!)
せっかく頑張ったおつまはアッと言う間に殺されちゃうけど、彼女のお腹を刺しながら石井一族の奪った命の数を笑いながら指折り数える様はゾゾ~。 歌舞伎で…ココまでワルなお役って珍しいのでは? でも“悪の華”という感じで残酷だけどとても綺麗なシーンとして印象深い。

三幕目

源之丞の妻として正式に祝言をさせる…と機屋に尋ねてきた、秀太郎さん@貞林尼を全身で嬉しく迎えいれる孝太郎さん@お松。 傍らには奇病で足腰の立たない息子、清水大希くん@源次郎が居るというのに、少女のようにはしゃぐ姿が愛らしいので、夫が死んだと聞かさせた時の驚きは胸が痛い。
あいかわらず可愛くて演技が達者な大希くんにニッコリ♪
源之丞の…石井家の下部、染五郎さん@袖介と、水右衛門の父、仁左衛門さん@ト庵との対決。 話しの筋の上でとても大事なんだろうけど…この場、何故か弱かった。 染五郎さん、全体を通 して出番が多かったのに、何故だか印象が薄かったのは残念。

大詰

城下では遠くに祭りのお囃子が聞こえてくる賑やかな中、舞台手前では緊迫した仇討ちの場。 この演出には感心した!
この座組での出演は大変珍しい段四郎さん@重臣・頼母。 出番は少ないものの、歌舞伎味がピリッと効いていてとてもしまる感じ。 私自身、舞台でのお元気なお姿を拝見するのは久し振りなので、それだけで嬉しい♪
石井一族の大敵・仁左衛門さん@水右衛門に挑む石井家の人々。 皆の期待を一身に受けた清水大希くん@源次郎が斬りかかる度に急いで自分の身に引き寄せる、孝太郎さん@母・お松の表情がたまらなくヨカッタ! 母としての慈愛はもちろん、夫や姑の気持ちを引き継いだ仇討ちに対する気迫が感じられた。