花形若手歌舞伎【国立劇場】

『国立劇場新作歌舞伎脚本入選作品』という事で、その上演に至るまでは数々のご苦労があったんだろうなぁ…と思いながらも、観客としては初めて観る作品にワクワクしながら劇場に足を運びました♪

 💡 冬桜
あらすじ 鎌倉幕府に仕える御家人ながら所領を失い、没落した武士・佐野源左衛門常世(歌昇さん)が主人公。 妻・弥生(芝雀さん)と二人で村はずれの雪深い寂しい一軒家で慎ましく暮らす姿には、過去を忘れようとする様があり痛々しい。 ある大雪の夜、旅の僧・後に北條左近将監時頼(愛之助さん)が一夜の宿乞いに訪れた事から“自分自身と向き合う”本来の自分を取り戻す常世であった…。

失意の夫を支える芝雀さん@弥生の献身的ぶりが胸を打ちます。 真冬にも見事な桜を咲かす鉢の木(冬桜)は、夫がかつて鎌倉御家人であった事を刻みつける思い出がある為、大切に育ててきた鉢植え。 しかしこの鉢植えを売って金に変えてしまおうとする夫に、かつての御家人としての気高き夫も消えてしまうのではないかと感じ、自分の髪を切って金を工面しようとする姿に涙。 目で必死に訴える様がなんとも痛々しく“懸命に夫を支える妻”を好演。 愛之助さん@旅の僧は、そのスッキリした姿や、常世に“生き方”を語るくだりには 後に家督を継ぐ執権職となる人物、という大きさが感じられて◎
旅の僧に暖を与える為、大切な鉢植えの桜を斬って薪とする見せ場では“本来の自分”を取り戻した常世の心の移り変わりの様に、驚きながらも弥生の気持ちと一緒になって喜んでしまいました♪
二幕目は幕府執権職となった僧侶・北條左近将監時頼と常世夫婦が対面するのですが…ちょっとラストが難解でした(@_@)

 💡 秋の河童
“歌舞伎初の試み”として主人公にしか見えない河童を再現する為に“モーションキャプチャー”を採用した事で話題の舞台。 スクリーンに映し出される河童と主人公のやりとりはコミカルで、大いに客席が湧きました♪

あらすじ 愚図でのろまだか、人が好くて世話好きな飾り職人・常次(翫雀さん)が主人公。 近頃は、川で釣ってきた河童の太郎の世話をしながら仲良く暮らしている。 我がままな女房おすが(芝雀さん)は情夫・徳蔵(信二郎さん)と共謀して常次を殺そうとするが、河童の太郎が「ご恩返し!」とばかりに常次のピンチを救い、二人の悪事を暴くのであった…と、別題“河童の恩返し”といった所…かな?

筋書きに『翫雀の常次は余人を持って替えがたいピッタリの役』とありまして…ホント、翫雀さんの愛嬌ある雰囲気が常次のキャラにピッタリ~♪ 常次にしか見えない河童を表現する演出は、翫雀さんの一人芝居だったり、スクリーンに映し出される姿だったり、傘や着物が一人で宙に浮いたり…と様々な趣向で楽しめて、客席には子供も結構いましたが声を出して笑ってました! 情夫と共謀して夫を殺そうとする芝雀さん@おすがは、綺麗な顔をしているだけにその残酷さが引き立ち、冬桜とは正反対のキャラを演じわける“芝雀さんの変身ぶり”にも驚かされました。 長屋のおせっかいおばさんを演じる京蔵さんがイイ味出してました♪ お話自体はちょっと“まんが日本昔ばなし”のような感じで、ほのぼのと楽しめる作品でした。