三月大歌舞伎・昼夜【歌舞伎座】
「仁左衛門さんと玉三郎さんが【二人椀久】をする事があったら、絶対観に行く!」と長いコト待ち構えておりました! 「孝太郎さん@千鳥、今度あったら絶対観に行く!」これまた待ち構えておりました~!
昼の部
道元の月
立松和平さん書き下ろしの新作歌舞伎。 永平寺で修行を積む僧達の姿、そしてそれを見守る三津五郎さん@道元禅師の厳しく威厳のある凛とした姿に加え、山深く青々とした澄んだ空気、雪深く真っ白に洗われたような…清らかな空気感が感じられました。 とにかくセットが素晴らしかった! 橋之助さん@北条時頼は戦国の世にあって、心の平安を求めて苦しむ様を好演。 印象に残りました。
文屋
富十郎さんの舞踏は観ていて気持ちがイイ! 文屋康秀を取り囲む官女たちは、昨年12月にお三輪ちゃんを虐めていた役者陣再び!というメンバーで、そのコミカルさは健在!爆発! 大いに笑わせてもらいました。 個人的には錦弥さんの官女姿に衝撃を受けました~。
一本刀土俵入
時蔵さん@お蔦は初役との事でビックリ! 捨て鉢になって昼間から酒をあおりながらの“越中おわら節&三味線”にホロリ。 「横綱のたまごは泣きべそだねぇ…」のセリフがしんみり耳に残りました。 好きだったのは、利根の渡しの場での幸右衛門さん@老船頭と芦燕さん@清大工の絶妙なコンビネーション! ほのぼのした会話のやり取りにニッコリ♪ 高麗蔵さん@若船頭の姿に衝撃! だって今まで綺麗なこしらえ姿しか拝見した事がなかったから…ね、私。
二人椀久
綺麗。 ただただ綺麗…。 玉三郎さん@松山太夫の出の立ち姿の美しい事といったら! 仁左衛門さん@椀屋久兵衛と二人が寄り添うたびに客席からは溜め息がもれ、満開の桜の艶やかな舞台に一転すると「うわぁ~っ♪」感嘆の声が上がりました! 久兵衛と一緒に夢を観ているような、それはそれは美しい舞台でした…。
夜の部
俊寛
幕が開いて、友右衛門さん@平判官康頼が千鳥を呼びに行こうとする前から、私、左後方(席=へ列中央)へ構えの体勢。 「待ってました!」の孝太郎さん@海女千鳥の“恥じらい引込み”。 「ぎゃ~っ! 可愛かぁ~♪」 それ以降、スイマセンけど…千鳥しか観てません! 純粋で、一生懸命で、情熱的な千鳥に「頑張れ!頑張れ!」って足をバタバタ、手はず~っとグーで観ていのたで、観劇後、グッタリでした。 もう…「千鳥は孝太郎さんでお願いします」
ラスト、去り行く船を見送る、幸四郎さん@俊寛僧都の静かな眼差しは、絶叫を繰り返すよりも…胸に突き刺さりました。
十六夜清心
“通し”では久々の上演との事。 「こんなに笑える面白いお話だったんだ…驚き!」というのが正直な感想です。 序幕での、川のセット(仕掛けの工夫)に感動! 勘太郎さん@恋塚求女が、仁左衛門さん@清心に殺され川に投げ込まれる場面では、舞台セリの中にドンと突き落とされて、浪後見?がササッと浪幕?を引いてセリの穴?を隠す…というのは初めて観たので、すっごく面白かった!
清心と玉三郎さん@十六夜(おさよ)の小悪党に落ちぶれる様は、その容姿やセリフ回しの変化が存分に楽しめました~! 大詰「また、こうして二人で仕事が出来るのも、ご見物衆のお陰だなぁ…」との、おさよの花道でのセリフに客席、大喝采!
あと気になったのは秀太郎さん@白連・女房お藤。 妾のおさよに嫉妬しながらも、涙もろくて情に熱くって、可愛い感じ♪ そして…いわゆる“おいしいところ”を大詰めでドカーンと持っていっちゃったのは…亀蔵さん@下男杢助(実は寺沢塔十郎)でした! 大爆笑! あ~、笑った、笑った~♪
関連記事
-
-
仮名手本忠臣蔵・夜の部【歌舞伎座】
五・六段目 “山崎街道二つ玉の場”の、信二郎さん@定九郎の色悪ぶり、闇に生える白塗りと口からしたた
-
-
團菊祭五月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
襲名披露公演が続いたこともあり、三年ぶりの團菊祭になるとの事。 まずは何より、病気治療に専念されて
-
-
十二月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
華果西遊記 昨年12月の再演でしたが、私は初観劇。 これでもか!これでもか!と繰り出す“蜘蛛の糸”
-
-
五月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
“歌舞伎座さよなら公演”が決まった時は「よぉ~し!コレは頑張って通うゾ!」という心づもりで懐具合を算
-
-
四月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
直前までチケット確保を粘りましたが…結局出ず、早朝より幕見に並びまして二演目観劇する事ができました。
-
-
五月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
3月からの三ヶ月間に渡る【第十八代中村勘三郎襲名披露公演】の最終月です。 しかもこの日は楽前とあって
-
-
團菊祭五月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
渡海屋・大物浦 今年の博多座【二月花形歌舞伎】獅童さんで拝見したばかりなので演目の記憶も新しく、
-
-
四月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
仁左衛門さんが“一世一代”と銘打って演じ納め、自ら監修を務める…通し狂言【絵本合法衢(えほんがっぽう
-
-
四月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
1、2月松竹座から今月は歌舞伎座まで追っかけました【四代目中村鴈治郎襲名披露】公演! 正直、演目と配
-
-
壽初春大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
:idea: 廓三番叟 三番叟で廓?…とは“廓の情趣に仕立てた三番叟”との事。 朝イチに華やかな
- PREV
- 新・三国志II【博多座】
- NEXT
- 花形若手歌舞伎【国立劇場】