歌語り 一休宗純物語【紀伊国屋サザンシアター】
Date:
その他観劇おぼえ書き 観劇レポート
思いがけず観劇の機会を得て、なんの予備知識もなく劇場へ。
【歌語り】とは…日本の歌を特徴づけている“こぶし”に注目して小椋佳さんが考案した、新しい形式の音楽劇。 和、洋の楽器による演奏をバックに、民謡、浪曲、琵琶歌など各界を代表する11人の歌の達人が、一休宗純の生涯を歌により独特の世界観で描き出す…というもの。
一休さんと言えば“とんち小坊主”だが、この作品で描かれている一休は、奇人、変人、傍若無人で恋にも燃える自由奔放な男。 でも強烈なカリスマ性で弟子はもちろん民、天皇からも大変慕われていると言った人物。 あの有名な肖像画からはこちらの人物像がイメージが近い。
舞台は枯山水のような白砂に砂紋が描かれたような地面が傾斜にしつらえてあり、両袖には何本もの杭が打たれて、その外では奏者が演奏…というシンプルなもの。 しかし話の進行に合わせて次々と場が変わっていっても、変わることない舞台の造りは観客のイメージにゆだねられて難なくその場に転換していく見事さ。
各々のジャンルの歌の達人がなんの違和感もなく素晴らしい融合をみせ、ミュージカル、民謡、演歌、浪曲、甚句、琵琶歌…のイイとこ取り+αって感じ。
特に心に響いたのは民謡。 この“歌語り”の出発点になっているから、よりフューチャーされていたのかもしれないが、日本人のDNAに心地よく響くようになっているのだろうか? 『民謡はミュージカルに合っている』というのは語弊があるだろうか?
福井貴一さん@一休宗純は、カリスマ性のある…というよりは、どっしりとした男気のある“男が惚れる男”という感じ。 その熱演では、森女に対して示す愛情は…色気が…ちと、ありすぎる感も 歌はさすが~♪
伊東恵里さん@森女(・地獄太夫)の歌声は聖歌を聴くよう。 こんなに澄んで奇麗な声が出る人っているんだ~と、この度生で初めて拝聴して感激。 もっとミュージカルの舞台で拝見してみたい役者さんだと思った。
しかし…この作品の真の主役は、一休の一番弟子であろう。
高橋孝さん@墨斉は、その切々と語る民謡は素晴らしく心に響きせつない。 弟子として崇高な師匠であってほしいと願い、苦しみもがく様は…さながらジーザス&ユダのようで、心に残る。
総体的に…一言で言えば「こんな芝居、初めて観た」。
歌の達人は、どのジャンルであっても“歌が上手い”のには変わりがナイ訳で、上手い歌ってホントに人の心に届いてくるものだ。
またこの“歌語り”の別の作品を拝見してみたいと思った舞台だった。
関連記事
-
-
中村福助 『歌舞伎・女形の美』【福岡シンフォニーホール】
【九州市民大学】の11月講師として講演 この大学は月に一度、いろいろな分野で活躍している著名人を招い
-
-
駒田一トークショー【大野城まどかぴあ】
来年2月にこの会場で上演されるミュージカル【サ・ビ・タ ~雨が運んだ愛~】に主演の駒田 一さんのトー
-
-
スカーレット・ピンパーネル【宝塚大劇場】
ず~っと観てみたかった1997年ブロードウェー初演のミュージカル作品。 日本での上演が宝塚歌劇団にて
-
-
わが魂は輝く水なり-源平北越流誌-【シアターコクーン】
今月、歌舞伎座では團菊祭だというのに…音羽屋さんから菊之助さん&亀三郎さんがご出演とは本当に驚きまし
-
-
鋼鉄番長【嘉穂劇場】
東京開幕後、客演の池田成志さんが怪我の為に休演(代役:河野まさとさん)で残念に思っていたら…主役の橋
-
-
イッセー尾形のとまらない生活 2007 秋の新ネタ in 博多 【IMSホール】
公演会場のホールがあるIMSのフリーペーパー【ims crip】11月号に掲載されていたイッセーさん
-
-
松平健特別公演【新宿コマ劇場】
【エーゲ海】の予定が…【大江戸八百八町】で歌い踊る! 【マンマ・ミーア】の前日予約にチャレンジする
-
-
恋川純弥劇団公演【博多新劇座】
これ…12月に書いてます 下書きを放置して…気が付けば記憶も朧げ~。 しかし、観劇の「観た」って個
-
-
修羅天魔~髑髏城の七人 Season極【IHIステージアラウンド東京】
【髑髏城の七人】でありながら捨之介も蘭兵衛も出てこない完全新作『修羅天魔(シュラテンマ)』。 天海さ
-
-
赤坂大歌舞伎【赤坂ACTシアター】
まさかこんなに早いスパンで再びこの劇場で観劇するとは思いませんでした。 今公演が発表になった当初「
- PREV
- 四月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
- NEXT
- 團菊祭五月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】