アマテラス【博多座】
【玉三郎さん×鼓童】という公演は過去に何度も耳にしていましたが、興味がなく、今回の博多座公演がなければ決して触れる事がなかった舞台でした。
『玉さん、鼓童を連れてきてくれて本当に有難う!』と強い感謝の気持ちが湧いてきた…感動の舞台でした。
カーテンコールは「劇団四季か?!」ってなくらいに繰り返され、うち2回は鼓童の演奏付きで(これが沖縄エイサーちっく)、しまいには「もうこれ以上どうしたらいいの?」とオロオロと戸惑って笑う玉さんや、女性(愛音羽麗さん)をエスコートする玉さん…という珍しい玉さんも見れて大満足(手首~肘まで見ちゃった!綺麗…)。 まさか玉さんに「可愛い…」という感想を持つ日がこようとは~。
玉さんの舞踏公演は何度も拝見していますが、全て古典の歌舞伎舞踊だったのでアマテラスのような創作モノは初めて。 日本神話を題材としている“ザ・玉さんワールド”が全開の作品は、厳かで力強い☆
鼓童の石塚充さん@スサノオ、その荒れ狂う乱暴な様を長い布でアマテラスを絡め取り、色彩的にも美しい演出。 鼓童の人達って…太鼓だけでなく、ダンスも歌も演技も出来なきゃいけないんだなぁ、と『△鼓童=和太鼓 → ○鼓童=パフォーマンス集団』と認識を新たに。
一幕ラストに天の岩屋戸に身を隠したアマテラスを呼び出そうと、二幕は闇の中、鼓童の皆さんの怒濤の太鼓演奏が繰り広げられる。 スゴイ!スゴイ!俄然面白いっ! 太鼓だけで一体何種類くらいあるんでしょう? 笛や琴、鈴、鐘、ドラ、ガムランちっくな打楽器等を織り交ぜて「これでもか!これでもか!」の圧巻な演奏。 ちょっと映画【ドラムライン】のマーチング・バトルを思い出しました。 腹筋中の状態で叩くような、スクワットの途中で叩くような「太鼓を叩くって全身運動なんだなぁ」と驚かされる困難な体勢から繰り出す音とその肉体美にひたすら感動☆
愛音羽麗さん@アメノウズメ。 この踊りはKAZUMIーBOYさんが振付けされているそうですが…あえてそういう意図なのか?総体的にみると異質な印象。 ヅラが茶髪+キラキラ飾りだからか?白塗りメイクの愛音さんは大衆演劇の女形みたい…。
二幕ラストにアマテラスが岩戸からスススス…と出てきて光が甦って舞台上をニッコリ一周して幕、という玉さんの出番は、ほんのちょっとなんですが、それがかえって『光が戻って有り難う』という感じにも思えました。
とにかく鼓童の皆さん、食わず嫌いですみません! 単独公演、機会があったら是非拝見したいと思います!
関連記事
-
-
ミュージカル・天草四郎 【博多座】
毎年12月の博多座は【市民檜舞台の日】として様々な公演が数日単位で上演されていますが、私、文楽公演以
-
-
マイ・フェア・ レディ【博多座】
私の観劇は、自身の記録によると『2002年7月の博多座公演』(イライザ:大地真央/ヒギンズ教授:草
-
-
二月花形歌舞伎・夜の部【博多座】
雪之丞変化 珍しく千穐楽観劇! 公演半ばで観劇すると通ってしまう危うさも感じて、先月の遠征で懐が寒
-
-
MUSICAL NIGHT Vol.2『ミス・サイゴン』の魅力に迫る!【博多座】
昨年【エリザベート】公演時に開催されたVol.1に続いての開催。 司会は【KABUKI NIGHT
-
-
六月大歌舞伎・夜の部【博多座】
鈴ケ森 これまた信二郎さん初役。 今公演は信二郎さんファンの私には“信二郎さん大フューチャー公演”
-
-
アマデウス【博多座】
私、この舞台を映画化した【アマデウス】は大好きで大好きで、観た回数は…カウント出来ないくらい何度も観
-
-
エリザベート・“禅”楽【博多座】
MY初日の5日マチネ観劇を終えて…チケット追加になる事はなく、本日の“禅”楽が今公演二回目の観劇で見
-
-
高野聖/将門【博多座】
高野聖 事前に原作を読んで観劇に臨んだ初観劇の演目。 個人的には劇中にスクリーン投影で情景を説明
-
-
六月大歌舞伎・夜の部【博多座】
博多座開業一周年! 関係者でもナイのになんだか感慨深いものがありました! 去年同様、初日前の“船乗り
-
-
六月博多座大歌舞伎・千穐楽【博多座】
【六月博多座大歌舞伎】千穐楽昼夜通しで行ってきました。 歌舞伎を観始めた頃って“1日通し観劇”って