五月大歌舞伎・夜の部【新橋演舞場】

歌舞伎座が閉場して、初めてのお江戸上がり。 故にあの建物がすっかり姿を消しているのを目の当たりにしたのも初めて。 ニュース映像を見たり、話に聞いたりはしてたけど…改めて大きな存在だったんだなぁ~と、今更ながらしんみりして新橋演舞場へ。

籠釣瓶花街酔醒

この演目、実は生の舞台では吉右衛門さん@佐野次郎左衛門しか観たことがなく“次郎左衛門=吉右衛門“な私。 今公演では明治時代から上演の絶えていた場面を百有余年ぶりに復活!…という事で観劇決定☆
で…芝居が進むにつれてなんか違和感。 ん?んんん?…「そうだった!歌六さんと歌昇さんって播磨屋になったんだ!」  昨年、新橋演舞場【秀山祭九月大歌舞伎】からの事で激しくもう今更な話題なんでしょうけど、播磨屋さんのお二人を拝見するのは私、これが初めて。
珍しい通しでの上演。 幕開きは松林でうたたね→夢落ち~。
段四郎さん@佐野次郎兵衛が、乞食に身をやつした元・妻?現・妻?の歌江さんを非情にも斬り殺す様があまりにもあっけなく驚き! 自分の奥さんがそんな状況に居る事をどうも思わないのかよ…ってこれでキャラクターが解りやすくもあるのでしょうけど。 あんまりだ!(久々力強い感じの歌江さんを拝見したのでアッと言う間の退場に涙)
秀太郎さん@高松安之進妻おとし壱太郎くん@娘お千代の母娘はそんな綺麗な格好で、こんな時間にこんな場所を通るなんて…盗賊に襲われる率100%だろ!
雲助の皆さんはいつも思うけど…ホントに臭ってきそうなくらい汚い。 これって衣装さんや床山さんの手数がかえってかかるような気もしますが、どうなんでしょう? 歌六さん@都築武助はめっちゃ弱々しいのがツボに入る~☆(最近は矍鑠とした老人ばかり拝見してたので新鮮)

久しぶりに拝見した芝翫さん@立花屋お駒声が弱々しくて小さい上にがっつりプロンプが入ってて、さっぱり聴こえず。 芝翫さんのセリフを受けて応える相手のセリフでその内容を推測する…という感じでしたが、芝居はたっぷり感があってさすがの貫禄と存在感
福助さん@八ツ橋の前板帯って、あんなに大きな…リボン結びみたいなデザインでしたけ? 花道での微笑みは「ニタァ~ッ」ってお歯黒も手伝ってなんともゾゾゾ~って鳥肌が! 捕って食われるか?と思った…怖い、怖すぎる~(今回の観劇、最後まで悩んだのは八ツ橋が福助さんだったから)
吉右衛門さん@佐野次郎左衛門の「どうか察してください~」とデレデレな様は「なんであの八ツ橋に?」と思いながらも微笑ましくって笑えます。 キセルを手の功に押し付けられてアチッ…で嬉しそうなMさは、でも冷たくしすぎるとキレる怖さも潜んでいるわけですね~。 現代の事件でも「まさかあの人が!」って人が犯人な事、多いですものね
間夫にピッタリの涼やかな良い男・梅玉さん@繁山栄之丞もなぜ彌十郎さん@釣鐘権八の言う事を疑いもせず、すっかり信じるのさ~。 今回主人思いの歌昇さん@下男治六と懐が深いイイ女・また芝雀さん@九重がすっごく良かった! 悲劇的なラストへと向かう物語の中、二人が僅かな救いでした。 対照的に魁春さん@立花屋おきつは淡々としすぎ(ビジネスライクに徹してるのか?)
ラスト屋根の上の立ち廻りは傾斜が急で観ている方もちょっとハラハラ。 火事の時用の火消し水が屋根上のタライに入っていて、それを蹴り倒し本水が流れるのは面白い演出でした。
しかし…通しで観て物語の流れの理解が深まったものの、やっぱり何度観ても後味が悪いお話だなぁ、という印象は変わらなかったです~。

あやめ浴衣

初めて観た舞踏。 夏に紅葉狩…なんて事もザラなんで、その季節にピッタリの演目が上演されると「四季がある日本ってイイな♪」と思ったりします。
芝雀さん歌昇さん錦之助さん…ってこのお三人チームの舞踏は初めて観たような?で目にすごく新鮮でとっても綺麗。
三名板付きで大セリ上がりはとても艶やかで、陰惨な幕切れだった第一部のお芝居の気分も晴れやかな打ち出し。
下手にお囃子連中と琴が控えてましたが、琴の弾き手が女性な事はよくありますが黒御簾内での演奏しか聴いたことがなかったので表舞台への登場に驚きました。
しかし…役名が“若い女”“若い男”って、どうよ?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください