御名残三月大歌舞伎・一部【歌舞伎座】
遠征二日目の本日は第一部を観劇。 コート不要の陽気で「暑い!」。 歌舞伎座館内は軽く冷房が入ってましたが、立見も出るほどのぎゅうぎゅうな幕見席は「蒸す」感じだったのでは?!
当初、さよなら公演記念品として“歌舞伎座記念切手シート”を買う気マンマンだったのですが…ふと冷静になって「切手シートって…買ってどうするよ?」と思い、迷いに迷って“ザ歌舞伎座”な手ぬぐいを購入。
大好きな“おめで鯛焼き”は連日賞味で食べ納め。 工事で閉館中はどこぞで営業しないのかしら? 大好きなんです、コレ。
加茂堤
何故かしら観る度に梅玉さん@桜丸×時蔵さん@八重の夫婦です。 いやこのご夫婦の組み合わせ、すっごく好きなんで嬉しいんですけど。
友右衛門さん@斎世親王×孝太郎さん@苅屋姫のカップルを微笑ましく、しかもイライラとジレて「たまらん、たまらん!」と夫婦して熱に当てられて浮かれる様が毎度笑えます。 ラスト、時蔵さん@八重が牛車の牛を懸命に引っぱる様には牛とのかけあいに毎度ニッコリ♪
秀調さん@三善清行の道化ぶりも笑えるだけに、この後に起こる悲劇への落差が大きく、改めてより残酷に思えました。
楼門五三桐
吉右衛門さん@石川五右衛門です! でっけぇ~! 圧倒的な存在感で、もうそこに鎮座しているだけで満足♪
歌六さん@右忠太×歌昇さん@左忠太の兄弟でチラッと出演の捕り手を…だなんて、なんて贅沢☆ 菊五郎さん@真柴久吉。
女 暫
2007年の團菊祭で萬次郎さん@巴御前での観て以来の観劇。 あまりかからない演目なうえ、玉三郎さん@巴御前という事でものすっごく楽しみに観劇。 三階席からの観劇だったので、残念ながらせっかくの花道での楽しいいろいろが全く観えませんでしたが、そこは脳内変換で補う私。
板の上はそれはそれは豪華で~♪ 個人的には松緑さん@轟坊震斎×菊之助さん@女鯰若菜が嬉しい。 そして個人的なサプライズは寿猿さん@根井行親! 寿猿さんがまさかこの座組に御出演とは思いもよらなかったので「ん?寿猿さんに似てるけど…?寿猿さん?!」な驚きと嬉しさがありました。
玉三郎さん@巴御前のツラネは耳に心地良い♪ 今月は覚寿を先に拝見していたので、その艶やかさも一層際立って見えました。
吉右衛門さん@舞台番辰次です! 引かれた幕内からススッと進み出るとドヨッと客席が揺れました。 六方の踏み方を戸惑いながらも習って披露し…恥ずかしがっての引っ込み。 豪華で楽しい、楽しかった♪
それでは現歌舞伎座よ、私はこれにておさらばでございます~。
関連記事
-
-
四月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
【籠釣瓶…】がかかったら配役はどうであろうと絶対遠征する!(前も言ってたセリフだわ)とかねてから心に
-
-
四月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
私は残念ながら歌右衛門さんの生の舞台を拝見する機会には間に合いませんでしたが、歌舞伎にスコーンとハマ
-
-
三月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
大石最後の一日 孝太郎さん@おみの。 待ちに待った登場に嬉々と していたら…見えない。 全く、見え
-
-
御名残三月大歌舞伎・二部【歌舞伎座】
来月のさよなら公演がホントの最後ではありますが、私にとっては今回の遠征で現歌舞伎座が見納め。 人の多
-
-
四月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
仁左衛門さんが“一世一代”と銘打って演じ納め、自ら監修を務める…通し狂言【絵本合法衢(えほんがっぽう
-
-
秀山祭九月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
「体力の限界!」by千代の富士…って感じで、一日通し観劇を断念。 ラストの【河内山】は泣く泣くパスし
-
-
十二月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
嫗山姥 実は、今回の観劇の一番の楽しみは、猿弥さん@腰元お歌♪ 絶対ラブリーなのは判ってたけど…や
-
-
六月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
今回は…母親が「私を一度歌舞伎座へ連れて行け」と、いつも遠征している私に兼ねてよりスネていたので、親
-
-
十二月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
鈴ヶ森 終始舞台は暗くて、人を斬り刻む演目なうえ、雲助は汚いし…で、実はあんまり好きではナイ演目
-
-
五月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
車引 名子役・清水大希くんが、中村屋さんの部屋子として“中村鶴松”を襲名し、杉王丸で出演。 私自身
- PREV
- 御名残三月大歌舞伎・三部【歌舞伎座】
- NEXT
- 染模様恩愛御書【日生劇場】