博多座文楽公演・昼の部【博多座】

公演3日目。 この後の夜の部で早くも千穐楽となった博多座文楽公演。 今回のトータルの入りは…どうだったのでしょうか?(来年も公演決定!なので成功?)
初日夜の部の時にも思ったのですが…歌舞伎公演の時よりも今年は着物率が高いです!確実に! 季節にもよるかもしれませんが…かくゆう私も着物でしたが「訪問着?!」「披露宴?!」な装いも多々見られた事は勉強になったかも汗
解説【文楽を楽しもう】は1日目と内容はほぼ変わらず。 初日よりは幾分リラックスした勘十郎さんでした♪ 昼の部は菅原伝授手習鑑の通し

車曳の段

歌舞伎では「またか…」な感じの回数を観ていますが、文楽で観るとなんだか新鮮♪ 浅葱幕前で吉田簑二郎さん@梅王丸吉田清三郎さん@桜丸が笠を被っての登場。 ひと芝居後、幕が切って落とされると牛車が控えており…という形で「なるほど~、こ~ゆ~舞台展開なのか!」とスムースな展開に感嘆。 梅王丸はとにかく大きく豪快な動きで、よりやんちゃ振りが強調されていて面白かったけど、対照的な桜丸は歌舞伎の方がキャラクターが判りやすいな、と思いました。 吉田玉志さん@左大臣時平ですが「へっ?ココで【時平の七笑】なの?!」ってな笑いがあるんでビックリしました! 豊竹呂茂大夫さんの血管ぶち切れんじゃないかしら?な感じの笑いの大熱演に客席から大きな拍手が♪

茶筅酒の段

総括すると『女房八重がチャーミング~♪』 歌舞伎でこの段はあまり回数観ていないのでちゃんと比較出来ないのですが…こんなに笑える段だったかしら?とビックリ。 桐竹勘十郎さん@女房八重は台所仕事が苦手なのに祝いの支度を一緒にしようと手を出すも…失敗の連続。 八重のドジっ子ぶりや家事を達者にこなす姉嫁達をすまなそうに傍観している様も可愛らしく客席から笑いが起こります。 そんな八重なのに勘十郎さんさんが涼しい顔で操っていらっしゃるその対比も面白さに和をかけているような?

喧嘩の段

大きな人形二体が取っ組み合いの喧嘩!だもんで、左手遣いさんと足遣いさんの動きの振り幅が大きくてスゴイ運動量だと思われ~。 解説で勘十郎さんが「早く若いうちにこの世界に入らないと体がしんどいんです」とおっしゃっていた意味がよ~く分る場でした。

桜丸切腹の段

これは…多分、私は歌舞伎で観たことがナイかと。 桜丸って…こんな悲しい末路で、彼を取り巻く家族の深い悲しみがこれほど悲劇的に描かれている段があった事に驚き、この後に続く【天拝山の段】がより理解出来て楽しめました。 桜が折れても怒らない父親・白太夫の心情がよく理解出来てなかったんですよ、私。 なるほど…。 やはり通しだとガッテン!な発見が多くて有り難い。

天拝山の段

これは初めての博多座文楽公演の時に上演され、歌舞伎にはナイ初めて観たこの段に「あのクールな菅丞相が髪振り乱して激怒するなんて~!」と衝撃を受けた思い出が。 今回も吉田玉女さん@菅丞相です。 梅の花を口に含んで火焔を吐く→火花、ってな演出は前回もありましたっけ? 文楽で実際に火を使うだなんて思わなかったのでビックリしました。 客席も「おぉ~」と思わず声が漏れましたし。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください