第五回・浪花花形歌舞伎(第三部)【松竹座】
お染の七役
2004年2月博多座公演以来の観劇。 愛之助さん@鬼門の喜兵衛はこの博多座公演時が初役であり今公演はその時以来二度目との事。 演目全体の印象として、博多座公演時は常にバタバタしている忙し~い!という印象が強かったのですが、今公演ではそれを感じる事がなく驚きました。 鮮やかな替わりっぷりには全然慌てている様子が感じられず、純粋に「早替わりスゴ~イ!」と裏方さんとのチームワークの良さを堪能。 正直、演目と配役が発表になった時「扇雀さんの七役かぁ…」と観劇を躊躇してしまった私。 ゴメンなさい 面白かった~!
扇雀さん、初役での奮闘振りに拍手~☆なのは言わずもがなですが、やっぱり立役の方が好き(綺麗)だな、と思っていまいました 芸者小糸はすごく厳つい感じで、何故この女に孝太郎さん@油屋多三郎(超ナヨナヨくん!)がメロメロなのか謎でした。 逞しい女性に惹かれるのか?! 土手のお六のふてぶてしさは充分なれど、もうちょっとはすっぱでアッケラカンとした感じがあれば良かったなぁと思いました。
愛之助さん@鬼門の喜兵衛は…どうしても土手お六の旦那には見えなかった 二人のバランスなのかなぁ? 不敵な不気味さを強調する為か声が低くドスを効かせているので、セリフが聴き取り辛いのが難点。 この演目を観ると喜兵衛のセリフ「タニシの木の芽和えさぁ~」がすご~く耳に残るのは私だけ?
橘太郎さん@番頭善六と薪車さん@鈴木弥忠太「目で合図、鼻で合図しているというに、いつもビンシャン!ピンシャンと~」ってオウムが可愛いお二人ですが…“鼻で合図”ってどんなんよ? 橘太郎さんの愛嬌ある番頭さんはホントにラブリーですね! 大好き♪ 橘太郎さんの今公演へのご出演はビックリ嬉しかったです♪ 薪車さんは意表を突かれたお役でしたが堅物ぶりに可笑し味があって好演。
竹三郎さん@百姓久作のひょうひょうととながら確かな演技にハラハラと楽しい気持ちにさせられました。
ふぐに当たって仮死状態?になった扇一朗さん@丁稚久太。 お灸で生き返るとは「んな、馬鹿なぁ~」というザ・歌舞伎に笑いながらも愛嬌たっぷりに好演。 今月27日には師匠・扇雀さんと福岡電気ホールで【第一回・若扇会】を開催する扇一朗さん(北九州市若松区出身)、応援してます!
関連記事
-
-
市川猿之助・二月大歌舞伎【松竹座】
南総里見八犬伝 スーパー歌舞伎では観た事があったのですが、古典では今回初めて! 私、笑三郎さんは“
-
-
浪花花形歌舞伎・第二部【松竹座】
雨の五郎 実は…この演目もなぜだか縁がなく、映像も含めて今回が初めて観たんです。 デフォルト拵え
-
-
第五回・浪花花形歌舞伎(第一部)【松竹座】
今年で5回目となる今公演。 私にとっては好きな役者さん大集合!なので『4月は松竹座遠征』が恒例となり
-
-
七月大歌舞伎・夜の部【松竹座】
一條大蔵譚 個人的には…この演目はお腹いっぱい、という感じ。 何故か立て続けに観ている印象でして…
-
-
浪花花形歌舞伎(Bプロ)【松竹座】
河庄 翫雀さん@治兵衛 翫雀さん@治兵衛と鴈治郎さん@孫右衛門は…“双子の兄弟”と言っても過言
-
-
壽初春大歌舞伎・昼の部【松竹座】
いやっほ~い♪ “2005年初歌舞伎”です! 今年末はいよいよ三代目鴈治郎さんが坂田藤十郎襲名という
-
-
壽初春大歌舞伎・夜の部【松竹座】
昼の部に続いての観劇です…が、朝イチの新幹線の移動のツケがここにきて~ 八陣守護城 初めて観
-
-
初春大歌舞伎・夜の部【松竹座】
二代目中村魁春襲名披露! 2003年の“歌舞伎はじめ”は大阪松竹座への遠征でした♪ 翫雀さん、孝太
-
-
九月大歌舞伎・夜の部【松竹座】
待ちに待っていた【幸助餅】の再演と、翫雀さん@源義経という…私にはたまらない狂言立ての松竹座・夜の部
-
-
壽 初春大歌舞伎・夜の部【松竹座】
神霊矢口渡 孝太郎さん@お舟は今回が初役だったんですね もう何度もされている印象があったので驚きで