新・三国志III ~完結篇~【新橋演舞場】
Date:
新橋演舞場おぼえ書き スーパー歌舞伎, 新橋演舞場, 観劇レポート
私、行きは早朝の飛行機だったため機内で絶対爆睡すると思いまして、コンタクトレンズは羽田に着いてから入れようと裸眼で搭乗。 で、到着後さて装着…とバックを探すと~、忘れました さっぱり見えない
自分で自分がものすごく情けなく「も~う、このバカちんがぁ~!」辛うじて、すでに度は合わなくなっているもののメガネは持参していたので、ものすご~く忙しい観劇体勢となりました。 かけて、はずしてオペラグラス、かけて、はずしてオペラグラス…。 演舞場では2列目なのにオペラグラスで観劇してたので…役者さん達からは、怖いお客と思われたはず…。 悲しかった
さて本題。 段治郎さん@謳凌は最初のセリ上がりの出で、鳥肌ゾゾ~!! 綺麗です! 絵になります! カッコ良すぎです! そして、その姿に「立派になって…」と、もう親心のような心境で涙がじわ~っと度々出てきて困りました(ただでさえ見えないのに)
【新・三国志】シリーズは回を重ねるごとにセリフが説教くさく聞こえて…キーワード“夢みる力”がくどくて拒否反応があったのですが、今回は素直に自分の中にスッと入ってきました。 きっと公演回数を重ねて台本・演出等の直しもあったのでしょうが、やはり一番大きな原因は、段治郎さん@謳凌だった事にあると思われます。 猿之助さんご自身が筋書きのコメントで話されていますが「謳凌は段治郎の方がニンに合っている」と。
謳凌は架空の人物で、そのキャラクター設定も難しかったと思われますが“爽やかな平和を愛する武将”という感じが良く出ていて、好演でした。 やはり花道での全力疾走やパワー全開のスピード溢れる立ち廻りなどは、観ていて気持ちが良かったです。
そして最後、関羽となっての一人宙乗り。 客席全体に降り注ぐ桃の花びらの中をダンジロさんがゆっくりと、ゆっくりと進むと感動の最高点! 泣いちゃってました、私。
あと、本来ならダンジロさんが演じる予定だった馬謖の息子・馬潤を笑三郎さんがされていまして、コレがまた「イイもん見っけ!」という感じ(?) 私は笑三郎さんの立役を多分、一度も拝見した事がナイので、その衝撃も大きかったのですが“退廃的な美青年”といった感じがとっても良く出ていました。
私の中では『パート3まで作る必要があったのかしら?』という疑念がずーっとあったのですが、今公演で納得。 スッキリできました。
とはいえダンジロさん…立派になって…
関連記事
-
-
壽新春大歌舞伎・夜の部【新橋演舞場】
義賢最期 こういうお役で拝見すると「やっぱり主役を張る華のある役者なんだなぁ」と思う海老蔵さん@木
-
-
スーパー歌舞伎II〈ワンピース〉頂上戦争編【新橋演舞場】
まず【アラジン】遠征だったので…「歌舞伎があってたら空いた時間に観てみよう」くらいで居たら、猿之助さ
-
-
五月大歌舞伎・昼の部【新橋演舞場】
今回の遠征は…近年稀にみる“キツキツ詰め込み観劇遠征” 3泊4日の上京日程を確保する為、直前まで…こ
-
-
三月大歌舞伎・昼の部【新橋演舞場】
何故だか…帰りの飛行機の時間を間違ってチケットを取ってしまうというドジを踏み~【山科閑居】の観劇半ば
-
-
新秋九月大歌舞伎・夜の部【新橋演舞場】
こちらも同じく12月に書いております… 観劇記録、観劇記録~φ(..;) 加賀見山旧錦絵 昼の
-
-
三月大歌舞伎・夜の部【新橋演舞場】
初めて“3階席左”というお席で観劇。 演舞場は“花道モニター”があるから大丈夫でしょ…と思っていたら
-
-
五月大歌舞伎・夜の部【新橋演舞場】
歌舞伎座が閉場して、初めてのお江戸上がり。 故にあの建物がすっかり姿を消しているのを目の当たりにした
-
-
五月大歌舞伎・夜の部【新橋演舞場】
歌舞伎座・昼の部の終演が15:55で、新橋演舞場・夜の部の開演が16:00。 ダッシュ→遅刻→汗だく
-
-
五月大歌舞伎・夜の部【新橋演舞場】
座頭が吉右衛門さんで、なかなか珍しい座組で…しかも魅力的な演目がズラリと並んだ演舞場歌舞伎。 開幕前
-
-
新・三国志II【新橋演舞場】
「Part2として作る意味があったのかな?」と いうのが正直な感想です。 宙乗りにしても…「宙乗りに
- PREV
- 浪花花形歌舞伎(Bプロ)【松竹座】
- NEXT
- エリザベート(内野×鈴木×パク)【帝国劇場】