上演演目の履歴・1999〜2008年分
↓ 2008年 ↓ 2007年 ↓ 2006年 ↓ 2005年 ↓ 2004年
↓ 2003年 ↓ 2002年 ↓ 2001年 ↓ 2000年 ↓ 1999年
六月博多座大歌舞伎(2008.6.2~26)
藤十郎・菊五郎・時蔵・梅玉・左團次・翫雀・東蔵・菊之助・松緑
- 昼の部
- 一【寿曽我対面】 二【京鹿子娘道成寺】 三【髪結新三】
- 夜の部
- 一【菅原伝授手習鑑】 二【達陀】 三【弁天娘女男白浪】
ヤマトタケル(2008.4.3~26)
右近・段治郎・笑三郎・猿弥・春猿・金田龍之介
- 昼の部
- ヤマトタケル
- 夜の部
- ヤマトタケル(休演日=3,6,8,10,13,16,18,21,24,26)
二月花形歌舞伎(2008.2.1~23)
亀治郎・愛之助・勘太郎・七之助・亀鶴・男女蔵・獅童
- 昼の部
- 一【渡海屋・大物捕】 二【高坏】 三【団子売】(休演日=4,15)
- 夜の部
- 一【車引】 二【鳴神】 三【蜘蛛絲梓弦】(休演日=3,15)
NINAGAWA十二夜(2007.6.5~28)
菊之助・菊五郎・左團次・時蔵・翫雀・錦之助・亀治郎
- 昼の部
- NINAGAWA十二夜
- 夜の部
- NINAGAWA十二夜(休演日=8,11,14,18,20,22,25,28)
二月花形歌舞伎(2007.2.2~26)
菊之助・海老蔵・松緑
- 昼の部
- 一【高時】 二【春興鏡獅子】 三【蘭平物狂】
- 夜の部
- 一【おちくぼ物語】 二【船弁慶】 三【彦市ばなし】
六月大歌舞伎(2006.6.2~26)
十八代目中村勘三郎襲名披露
芝翫・富十郎
- 昼の部
- 一【熊谷陣谷】 二【連獅子】 三【文七元結】
- 夜の部
- 一【鈴ヶ森】 二【口上】 三【弁天娘女男白浪】 四【雨乞狐】
二月大歌舞伎(2006.2.2~26)
四代目坂田藤十郎襲名披露
雀右衛門・富十郎・東蔵・秀太郎・梅玉・時蔵・魁春
- 昼の部
- 一【時平の七笑】 二【口上】 三【伽羅先代萩】御殿・床下 四【鐘の岬・團子売・女伊達】
- 夜の部
- 一【鶴亀】 二【毛抜】 三【大津絵道成寺】 四【源氏店】
九月博多座大歌舞伎(2005.9.2~26)
玉三郎・獅童・猿之助一門
- 昼の部
- 一【三人吉三巴白波】
- 夜の部
- 一【義経千本桜】
六月大歌舞伎(2005.6.2~26 )
十一代目市川海老蔵襲名披露
雀右衛門・團十郎・菊五郎
- 昼の部
- 一【源氏物語】 二【喜撰】
- 夜の部
- 一【鳥居前】 二【口上】 三【保名】 四【助六由縁江戸桜】
三国一夜譚(2005.2.1~25)
染五郎・亀治郎・愛之助
- 昼の部
- 三国一夜譚
- 夜の部
- 三国一夜譚(休演日=1,3,6,10,13,14,17,20,23,25)
南総里見八犬伝(2004.11.2~26)
市川猿之助一門
- 昼の部
- 南総里見八犬伝
- 夜の部
- 南総里見八犬伝(休演=2,4,5,8,10,12,15,17,19,22,24,26)
六月大歌舞伎(2004.6.2~26 )
二代目中村魁春襲名披露
富十郎・鴈治郎・芝翫・時蔵・梅玉・幸四郎
- 昼の部
- 一【寿猩々】 二【金閣寺】 三【口上】 四【お江戸みやげ】
- 夜の部
- 一【十種香】 二【年増】 三【勧進帳】 四【其小唄夢廓】
二月大歌舞伎(2004.2.1~25)
福助・松緑・亀治郎・愛之助
- 昼の部
- 一【弥生の花浅草祭】 二【お染の七役】
- 夜の部
- 昼と同一狂言(公演=2,5,7,9,11,14,17,19,21,24/他は休演)
六月大歌舞伎(2003.6.1~25)
四代目尾上松緑襲名披露
富十郎・團十郎・菊五郎・吉右衛門・彦三郎
- 昼の部
- 一【南総里見八犬伝】 二【七段目】 三【紅葉狩】
- 夜の部
- 一【西郷とお玉】 二【口上】 三【土蜘】 四【らくだ】
新・三国志III~完結篇~(2003.5.4~27)
猿之助・歌六・金田龍之助
- 昼の部
- 新・三国志III
- 夜の部
- 新・三国志III(休演日=5,7,9,1,13,15,17,19,21,23,25,27)
坂東玉三郎特別公演(2003.2.1~25)
弥十郎・染五郎・勘太郎
- 一日一回公演/12時開演(8、5、22日は17時開演)
- 一【阿古屋】 二【棒しばり】 三【鷺娘】
九月大歌舞伎(2002.9.2~26)
勘九郎 ・福助・ 橋之助・弥十郎・亀蔵・勘太郎・ 七之助
- 昼の部
- 一【鳴神】 二【三人連獅子】 三【狐狸狐狸ばなし】
- 夜の部
- 通し狂言【東海道四谷怪談】
六月大歌舞伎(2002.6.2~26)
富十郎・仁左衛門・梅玉・左團次・彦三郎・時蔵
- 昼の部
- 一【頼朝の死】 二【梶原平三誉石切】 三【京人形】 四【お祭り】
- 夜の部
- 一【車引】 二【身替座禅】 三【御所五郎蔵】
新・三国志II(2002.3.6~28)
猿之助・右近・ 笑也 ・笑三郎・猿弥 春猿・段治郎
- 昼の部
- 新・三国志II
- 夜の部
- 新・三国志II(休演=7,10,13,16,19,22,25,28)
二月大歌舞伎(2002.2.1~25)
十代目坂東三津五郎襲名披露
三津五郎・鴈治郎・菊五郎・田之助・我當・ 時蔵・翫雀・彦三郎
- 昼の部
- 一【神霊矢口渡】 二【義経千本桜 吉野山】 三【人情噺文七結】
- 夜の部
- 一【良弁杉由来】 二【口上】 三【め組の喧嘩】
小笠原騒動(2001.11.5~26)
翫雀・扇雀・橋之助・染五郎・上村吉弥・大谷桂三
- 昼の部
- 小笠原騒動
- 夜の部
- 小笠原騒動(休演=5,9,13,16,19,22,26)
六月大歌舞伎(2001.6.1~25)
富十郎・幸四郎・染五郎・孝太郎・信二郎
- 昼の部
- 一【矢の根】 二【かさね】 三【盲長家梅加賀鳶】
- 夜の部
- 一【鈴ケ森】 二【勧進帳】 三【女殺油地獄】
二月大歌舞伎(2001.2.2~26)
鴈治郎・團十郎・翫雀・新之助
- 昼の部
- 一【外郎売】 二【素襖落】 三【曽根崎心中】
- 夜の部
- 一【角力場】 二【吉田屋】 三【雪暮夜入谷畦道】
新・三国志(2000.11.3~26 )
猿之助・右近・ 笑也 ・笑三郎・猿弥 春猿・段治郎
- 昼の部
- 新・三国志
- 夜の部
- 新・三国志(休演=5,9,13,16,19,22,26)
六月大歌舞伎(2000.6.2~26)
富十郎・雀右衛門・吉右衛門・左團次
- 昼の部
- 一【鳥辺山心中】 二【藤娘/うかれ坊主】 三【河内山】
- 夜の部
- 一【俊寛】 二【二人椀久】 三【魚屋宗五郎】
二月大歌舞伎(2000.2.2~26)
十五代目片岡仁左衛門襲名披露
仁左衛門・富十郎・芝翫・八十助・橋之助
- 昼の部
- 一【宮島のだんまり】 二【馬盗人】 三【寺小屋】 四【桜門五三桐】
- 夜の部
- 一【毛谷村】 二【口上】 三【封印切】 四【三人形】
杮落大歌舞伎(1999.6.3~27)
鴈治郎・團十郎・菊五郎
- 昼の部
- 一【葛の葉】 二【源氏店】 三【勧進帳】
- 夜の部
- 一【恋湊博多諷】 二【京鹿子娘道成寺】 三【弁天娘女男白浪】