博多座・船乗り込み履歴

博多座船乗り込みイメージ

2021.5→中止

COVID-19対応の為

2020.5.29(金)→中止

COVID-19対応の為

2019.5.29(水)

昨日は団蔵さんの『何回目か判らない誕生日』で、本日は尾上右近さんの誕生日との事。おめでとうございました☆

【1号舟】菊五郎・時蔵・左團次 【2号舟】扇雀・芝翫
【3号舟】菊之助・松緑 【4号舟】団蔵・秀調
【5号舟】権十郎・萬次郎 【6号舟】彦三郎・坂東亀蔵
【7号舟】梅枝・萬太郎・尾上右近 【7号舟】橘太郎・橋之助・中村福之助

2018.5.30(水)

二代目松本白鴎、十代目松本幸四郎襲名披露
残念ながら今公演は染之助さんのご出演はなかったのですが、白鴎さんが舟から立ち上がって両岸からの声援に応えていらっしゃったのが印象的でした♪

【1号舟】白鴎・幸四郎 【2号舟】仁左衛門・梅玉
【3号舟】鴈治郎・孝太郎・魁春 【4号舟】高麗蔵・亀鶴・友右衛門
【5号舟】彌十郎・壱太郎・廣太郎 【6号舟】猿弥・笑三郎・笑也
【7号舟】錦吾・吉弥・宗之助 【8号舟】寿治郎・松之助

2017.5.29(月)

八代目中村芝翫、四代目中村橋之助、三代目中村福之助、四代目中村歌之助襲名披露
去年、雨で中止になってしまったのを取り返すかのような快晴すぎる晴天。 そして晴れすぎ!暑すぎ! 最高気温は31℃!

【1号舟】芝翫・菊五郎・梅玉【2号舟】橋之助・福之助・歌之助
【3号舟】魁春・東蔵【4号舟】時蔵・團蔵・権十郎
【5号舟】鴈治郎・松江・亀鶴【6号舟】菊之助・児太郎
【7号舟】梅花・寿治郎・橘太郎

2016.5.29(日)→中止

五代目中村雀右衛門襲名披露
雨天のため中止
せっかくの日曜日だというのに、あいにくのお天気で残念無念!
博多リバレイン フェスタ・スクエアでの式典のみ開催。

雀右衛門・藤十郎・菊五郎・仁左衛門・時蔵・左團次・歌六・孝太郎・菊之助・松緑・錦之助・團蔵・竹三郎・河原崎権十郎・友右衛門・亀三郎・亀寿・米吉・松之助・廣松・廣太郎・尾上右近

2015.5.29(金)

四代目中村鴈治郎襲名披露
『煮える』『茹だる』…といった言葉がピッタリくるような、梅雨前の快晴真夏日! 乗船される役者さんも、沿道で声援をおくる見物人も忍耐を強いられるような高温+平日で、例年よりは人出は少なめだったかも? がんじろはんは裃で更に暑かったかと。 私はキャナルからリバレインまで1号舟とひたすら並走し、最後まで見届けて…グッタリ。

【1号舟】鴈治郎 【2号舟】梅玉・東蔵・秀太郎 
【3号舟】扇雀・松江・中車 【4号舟】亀鶴・壱太郎・猿弥
【5号舟】寿治郎・歌女之丞

2014.5.29(木)

博多座開場十五周年記念
最高気温29℃という真夏日! 乗船の役者さんは『気温25℃以上は浴衣』とかにしたらダメなの? ご高齢の方はちょっと心配になるほどの暑さ。 今年の愛之助さんは例年以上に大きな声援がとんでいました。

【1号舟】藤十郎・梅玉 【2号舟】東蔵・魁春 
【3号舟】翫雀・染五郎・愛之助 【4号舟】松江・壱太郎・廣太郎
【5号舟】上村吉弥・宗之助・嵐橘三郎

2013.5.29(水)

二代目市川猿翁・四代目市川猿之助・九代目市川中車襲名披露
今回は澤瀉屋一門だけの乗船だったので、役者さんの乗船人数としては過去最少人数だったかと。 下船後の式典で寿猿さんのご挨拶の時、一門の皆さんが携帯を取り出して取り囲むように激写しているのがなんとも微笑ましい光景でした♪(発表では35,000人の人出)

【1号舟】猿之助 【2号舟】中車 【3号舟】右近・笑也 【4号舟】猿弥・笑三郎
【5号舟】月乃助・春猿 【6号舟】寿猿・弘太郎

2012.5.29(火)

三代目中村又五郎襲名披露・四代目中村歌昇襲名披露
天気良過ぎて、今年最高気温の快晴! 乗船の役者さん達は黒の紋付でちょっとお気の毒なくらい…。 出発式典でのご挨拶は吉右衛門さん〜仁左衛門さん〜梅玉さん〜又五郎さん〜歌昇さん。

【1号舟】吉右衛門・又五郎・歌昇 【2号舟】仁左衛門・梅玉
【3号舟】魁春・東蔵・歌六 【4号舟】三津五郎・芝雀・友右衛門
【5号舟】錦之助・染五郎・松緑 【6号舟】松江・桂三・亀寿
【7号舟】種之助・米吉・隼人

2011.5.29(日)→中止

雨天のため中止
博多リバレイン フェスタ・スクエアでの式典のみ開催。

藤十郎・菊五郎・幸四郎・梅玉・左團次・秀太郎・松緑・魁春・萬次郎・團蔵・河原崎権十郎・松江・亀三郎・亀寿・松也・尾上右近・宗之助・錦吾・男女蔵・高麗蔵

2010.5.30(日)

口上に立ち寄った川端ぜんざい広場にて船頭さんが川に落ちるハプニングが!
本年より公募で選ばれた市民約20名が乗船

【1号舟】藤十郎・吉右衛門・梅玉 【2号舟】東蔵・歌六・歌昇
【3号舟】染五郎・福助・松緑 【4号舟】松江・種太郎・歌江
【5号舟】桂三・由次郎

2009.05.29(金)→中止

強風・小雨の悪天候のため中止
博多リバレイン フェスタ・スクエアでの式典のみ開催。

扇雀・橋之助・愛之助・勘太郎・七之助

2008.5.29(木)

前日からの大雨で開催が危ぶまれる空模様でしたが、無事開催☆

【1号舟】藤十郎・菊五郎・梅玉 【2号舟】左團次・時蔵・東蔵
【3号舟】翫雀・菊之助・松緑 【4号舟】團蔵・右之助・秀調
【5号舟】権十郎・男女蔵・松江 【6号舟】亀三郎・亀鶴・松也
【7号舟】梅枝・萬太郎

2007.6.1(金)

【NINAGAWA十二夜】に御出演の皆さん。 個人的には段四郎パパを気遣う亀治郎さん親子の姿がと〜っても微笑ましかったです。

【1号舟】菊五郎 【2号舟】左團次・菊之助 【3号舟】段四郎・亀治郎
【4号舟】時蔵・錦之助 【5号舟】團蔵・翫雀 【6号舟】秀調・亀三郎
【7号舟】権十郎・松也

2006.5.29(月)

十八代目中村勘三郎襲名披露
当代一の人気役者の襲名とあって、平日にもかかわらず驚く程の人出。 先頭舟で立ち上がり、手を合わせて口々に御礼を言いながら感慨無量の表情の勘三郎さんが大変印象的でした。

【1号舟】勘三郎 【2号舟】芝翫 【3号舟】富十郎 【4号舟】扇雀・勘太郎・亀蔵
【5号舟】彌十郎・市蔵 【6号舟】橋之助・七之助・源左衛門?

2005.5.29(日)

十一代目市川海老蔵襲名披露
下船後の式典が博多リバレインの屋上庭園で開催され、“日曜日で海老蔵”という事で過去最高の人出だったかと。

【1号舟】海老蔵・雀右衛門 【2号舟】菊五郎・團十郎
【3号舟】田之助・左團次・段四郎 【4号舟】芝雀・團蔵・家橘
【5号舟】松緑・菊之助・亀治郎 【6号舟】権十郎・十蔵・男女蔵
【7号舟】右之助・亀蔵・亀寿 【8号舟】宗之助・松也

2004.5.29(土)

二代目中村魁春名披露
舞台ではあまり表情を出さない印象の魁春さんが満面の笑顔で声援に手を振っている姿が印象的でした。

【1号舟】魁春・芝翫 【2号舟】富十郎・藤十郎
【3号舟】幸四郎・梅玉・東蔵 【4号舟】時蔵・翫雀・信二郎
【5号舟】孝太郎・玉太郎・歌江 【6号舟】高麗蔵・由次郎・家橘

2003.5.29(木)

四代目尾上松緑襲名披露
お天気なのは嬉しいけれど…『良すぎです!』 暑い~。 それもそのハズで、この時期としは史上2番目の気温“31℃”!! 正装で乗船されている役者さんたちは汗だくで、お気の毒でした(残念ながら富十郎さんは欠席)

【1号舟】松緑 【2号舟】菊五郎・團十郎・吉右衛門
【3号舟】彦三郎・芝雀・歌昇 【4号舟】菊之助・萬次郎・團蔵
【5号舟】芦燕・家橘・松助 【6号舟】秀調・右之助・亀蔵
【7号舟】亀寿・松也・吉之丞

2002.5.29(水)

約4万人の人出。

【1号舟】富十郎・仁左衛門・梅玉 【2号舟】左團次・時蔵・彦三郎
【3号舟】坂東吉弥・信二郎・孝太郎 【4号舟】男寅・愛之助・亀三郎
【5号舟】亀鶴・亀寿 【6号舟】歌江・宗之助

2001.5.29(火)→中止

強風・小雨の悪天候のため中止
博多リバレイン・フェスタスクエアでの記念式典のみ(約2000人の人出)

富十郎・幸四郎・染五郎・孝太郎・信二郎

2000.5.29(月)

乗船名簿不明につき、以下手元の記録にある参加役者名。

富十郎・雀右衛門・吉右衛門・左團次

1999.5.29(土)

他の乗船名簿不明につき、以下手元の記録にある参加役者名。

【1号舟】鴈治郎・團十郎・菊五郎 【2号舟】坂東吉弥・翫雀・?
竹三郎・由次郎・男寅・松助・扇雀・市蔵・右之助(時蔵・左團次)

シェアする
akko-3をフォローする
博多座観劇お役立ちサイト【博多ざ・んまい】