「 歌舞伎座 」 一覧
十二月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
神霊矢口渡 梅枝さん@娘お舟と松緑さん@渡し守頓兵衛は共に初役との事ですが、凄くイイ! 梅枝さんさんは『一見おとなしくて控えめそうなんだけど、強い意志をもって行動に移す女性』を演じたら凄くハマる方な
芸術祭十月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
今月は【昼の部】のみ観劇。 音羽嶽だんまり 私、初見でした。 若手ズラリで暗闇でだんまりなのにキラキラしていますよ、奥さん! 三階席からでも若手の肌はパーンと張ってて綺麗ですよ、奥さん! 各々の所
鳳凰祭四月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
壽春鳳凰祭 歌舞伎座を松竹が経営して百年、歌舞伎の発展に尽力された先人の功績を顕彰する“先人の碑”建立一年。これを記念して3月に引き続き「鳳凰祭」という座紋に因んで名づけられた歌舞伎座ならではの興行
鳳凰祭四月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
【歌舞伎座新開場一周年記念】と銘打っての今月の歌舞伎座公演。 一年経って落ち着いたのかなぁ?…と思っていた入りもまだまだ大盛況のようで昼夜の入れ替え時はものすごい混雑ぶりに驚く。 地下2階の木挽町広
柿葺落五月大歌舞伎・第一部【歌舞伎座】
遠征日程を決めかねていたら…あれよあれよ言う間に残席がなくなってしまい、歌舞伎座開場の盛り上がりにビックリ! そんな訳で第一部のみ観劇。 早めに入場して新しくなった歌舞伎座を上から下まで一通り見学。
御名残三月大歌舞伎・一部【歌舞伎座】
遠征二日目の本日は第一部を観劇。 コート不要の陽気で「暑い!」。 歌舞伎座館内は軽く冷房が入ってましたが、立見も出るほどのぎゅうぎゅうな幕見席は「蒸す」感じだったのでは?! 当初、さよなら公演記念品
御名残三月大歌舞伎・三部【歌舞伎座】
菅原伝授手習鑑・道明寺 【十三代目・片岡仁左衛門十七回忌】+【十四代目・守田勘弥三十七回忌】の追善狂言という事での上演。 故に玉三郎さん@覚寿という配役にテンション↑ そして仁左衛門さん@菅丞相、秀
御名残三月大歌舞伎・二部【歌舞伎座】
来月のさよなら公演がホントの最後ではありますが、私にとっては今回の遠征で現歌舞伎座が見納め。 人の多さは予想はしていたものの…ここまで多いとは!とビックリでした(幕見席の列もスゴイ事に!) 歌舞伎座前
五月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
恋湊博多諷 ~毛剃~ この演目を観るのは実に博多座開業公演以来!!! つまりは10年振りに“生・毛剃”です! 團十郎さん@毛剃九右衛門はやはり“でっけぇ~”。 待ってましたの「よかよか~」は相も変
五月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
“歌舞伎座さよなら公演”が決まった時は「よぉ~し!コレは頑張って通うゾ!」という心づもりで懐具合を算段しながら待機していましたが…いざフタを開けてみると、あまりにも王道な演目で、鉄板な配役で…遠征の触
秀山祭九月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
「体力の限界!」by千代の富士…って感じで、一日通し観劇を断念。 ラストの【河内山】は泣く泣くパスして劇場を後にしてしまいました。 何度となく、経験している早朝の福岡→羽田→歌舞伎座一日通し観劇、です
秀山祭九月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
何故かしら【秀山祭】は毎年欠かさず遠征観劇しています。 9月って台風シーズンだから、遠征ってカケなんですけど…ラッキー(実際、今回一週間後ろにズレてたら危なかった) 竜馬がゆく【風雲篇】 昨年
團菊祭五月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
渡海屋・大物浦 今年の博多座【二月花形歌舞伎】獅童さんで拝見したばかりなので演目の記憶も新しく、その比較を楽しみながらの観劇となりました。 夜の部の弁天“浜松屋宗之助”で、むず痒いものを感じてい
團菊祭五月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
シアタークリエにて【レベッカ】マチネ公演観劇後カーテンコールをブッちぎって、ダッシュで歌舞伎座へ! …ってそれでも序幕15分ほど遅刻しました 周囲のお席の方ご迷惑かけました~ 滅多に観れない序幕だった
三月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
春の寿 舞踏三題は居所変わりでセットが変わる手際が鮮やかで美しく、こちらも堪能♪ 【三番叟】 今回は新しい振り付けとの事。 板付きで大ゼリでセリ上がってくるのってカッコ良くって大好き♪ 進之介さ
三月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
『坂田藤十郎と市川團十郎という大名跡が、歌舞伎の歴史上初めて江戸で同じ舞台に!』という事で話題となった今月歌舞伎座公演。 昼の部【一谷嫩軍記 陣門・組打】と夜の部【京鹿子娘道成寺】がその共演の舞台。
十二月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
他の観劇スケジュールの兼ね合いから…多分初めて?の歌舞伎座初日観劇となりました(残念ながら昼の部観劇は断念!) 寺子屋 意外にも勘三郎さん@松王丸は歌舞伎座では初めてとの事。 松雪に迫力ある鷹をバ