博多座観劇お役立ちサイト 〜博多座で歌舞伎やミュージカル・舞台観劇を楽しもう〜
2017/01/14 | 国立劇場おぼえ書き 初春歌舞伎, 国立劇場, 歌舞伎, 観劇レポート
国立の“新春☆菊五郎劇団”の公演を観るのは久し振り♪ 館内も初春の飾りが華やかで素敵なのは『国立劇場開場50周年記念』という事で例年以上なのか? 過去公演のポスターの掲出もあって【秋の河童】や【霊験亀
続きを見る
2012/03/17 | 国立劇場おぼえ書き 国立劇場, 歌舞伎, 観劇レポート
国立劇場での観劇は久々です。 以前は毎年三月は新作ものがかかる事が多く毎年行っていたのですが…ご無沙汰でした。 館内ロビーにオリジナルキャラクター“黒衣ちゃん”が徘徊していたのにはビックリ! 久しく行
2010/03/22 | 国立劇場おぼえ書き 国立劇場, 歌舞伎, 観劇レポート
今回の遠征は、まず劇団☆新感線のチケットありき!から他の観劇日程を組んだというもので、気が付けば偶然にも…歌舞伎座で吉右衛門さん、赤坂ACTシアターで古田新太さん、そしてこの国立劇場で橋之助さん、とい
2009/11/16 | 国立劇場おぼえ書き 国立劇場, 文楽, 観劇レポート
“国立文楽劇場開場25周年記念”の公演だそうで、私にとってはこの劇場デビューをした昨年1月末以来の観劇。 どこかの専門学校か?校外学習のようで団体観劇していて客席は賑わってました。 やっぱり大阪では
2007/12/03 | 国立劇場おぼえ書き 国立劇場, 歌舞伎, 観劇レポート
こちらも計らずも初日観劇となりました。 昨年【元禄忠臣蔵】も初日明けて間もない観劇だった為、プロンプ入りまくりで気持ちが萎えた為「今年も珍しくかかる演目だし、きっと…」とテンション低めで観劇に臨んだの
2007/03/16 | 国立劇場おぼえ書き 国立劇場, 歌舞伎, 観劇レポート
国立劇場の【歌舞伎脚本入選作】の上演はココ数年?3月に続けて上演されていた印象でしたが…ご贔屓役者さんの出演が続いた事もあって、比較的よく観ている私。 今月も「おっ♪澤瀉屋一門出演で新作だなんて☆」
2007/01/11 | 国立劇場おぼえ書き 国立劇場, 歌舞伎, 観劇レポート
国立劇場開場40周年記念として166年振りの復活通し狂言の上演! 江戸後期から明治にかけて、東海道を舞台に物語が展開する…いわゆる【五十三次もの】が多く作られ、この作品もそのひとつだそうです。 『
2006/10/05 | 国立劇場おぼえ書き 国立劇場, 歌舞伎, 観劇レポート
“国立劇場開場40周年記念”(緞帳も新調☆)で全10篇からなる壮大な昭和歌舞伎の傑作・真山青果作【元禄忠臣蔵】を、3ヶ月にわたる連続公演!史上初の全篇通し上演!、そして大石内蔵助は月替わりという嬉しい
2006/03/06 | 国立劇場おぼえ書き 国立劇場, 歌舞伎, 観劇レポート
乍憚口上 段治郎さんが口上(ナビゲーター)。 登場人物達が寸劇形式で一部の見せ場を断片的に紹介するスタイルを取っており「…という第一部、すでにご覧になっているとは思いますが~、万が一ご覧になってナイ
実は…古典の【小栗判官】を観るのは初めて。 過去一度、京都南座('92年3月公演)にてスーパー歌舞伎の【オグリ】を観ただけで、この時は“スーパー歌舞伎初体験”だったもので、ただもう圧倒されて「スゴイス
2004/10/24 | 国立劇場おぼえ書き 国立劇場, 歌舞伎, 観劇レポート
秋の国立では…ほぼ毎年?鴈治郎さんが意欲的な試みの舞台を見せてくれますね。 今年は【通し狂言・伊賀越道中双六】と聞けば、それは遠征しなくっちゃ!でしょ。 竹三郎さん@和田行家。 私は竹三郎さんは女形
2004/03/06 | 国立劇場おぼえ書き 国立劇場, 歌舞伎, 観劇レポート, 通し狂言
3月の国立劇場は、ほぼ毎年新作歌舞伎がかかっていましたが、今年は違いましたね。 しかし!翫雀さんはご出演。 しかも岩藤で! これを聞いただけで、遠征は即決でしたが、尾上は扇雀さん、お勝はなんと亀治郎さ
2002/10/24 | 国立劇場おぼえ書き 国立劇場, 歌舞伎, 観劇レポート
劇場でパンフレットを手にとり、まじまじと読んでいると『~亀山の仇討ち~』と副題があり、“仁左衛門さん三役”“四世・鶴屋南北”作品という事くらいしか予備知識がなく足を運んだので「そういう大筋なのか~」と
2002/03/10 | 国立劇場おぼえ書き 国立劇場, 歌舞伎, 観劇レポート
『国立劇場新作歌舞伎脚本入選作品』という事で、その上演に至るまでは数々のご苦労があったんだろうなぁ…と思いながらも、観客としては初めて観る作品にワクワクしながら劇場に足を運びました♪ :ide
●昼の部/11:10〜12:30 ●夜の部/15:00〜16:30