寿初春大歌舞伎・昼の部【松竹座】
大寒波にすっぽりと包まれた週末、福岡では珍しく雪が降ったり積もったり…で、移動の足が麻痺するのでは~とドキドキしていましたが、行き帰りの便とも大きな影響もなく“松竹座遠征”行って参りました!
実は…大のご贔屓・翫雀さんの舞台を生で拝見するのは昨年の3月以来。 昼の部は全ての演目にご出演!というご活躍で、私にとってまさに【寿初春大歌舞伎】って感じでした(*^m^*)
南総里見八犬伝
一番最近では博多座で観たのですが、八剣士が勢ぞろい する場面での上から降りてくる雲のデザイン(電飾)が 博多座の時よりハイテクな仕様になってました(^∇^;) 凝縮して歌舞伎の魅力を満喫できる演目でやっぱり好き。
土 蜘
吉右衛門さんが昭和54年以来…という事もあって幕見も 一番人気! 前半の怪しげな僧ぶりは全身から“タダ者 ではない雰囲気”が立ち上るような感じ。 幸運にも 花横のお席だったので、袖の中に身を隠して走り去る 引っ込みのすざまじい形相もとくと拝見できました♪ 蜘蛛となってからの迫力。 「カッコイイ~」につきます。
封印切
鴈治郎さん&翫雀さんのの初顔合わせ! 今遠征はコレが お目当てで幕見を含めて二回拝見できました♪ 嬉しいような、心配のような…ドキドキしながら拝見した 翫雀さん@梅川でしたが、最近、女形もされる機会が増えて いらっしゃる事もあって、私の中では以前ほどの違和感 はなく“福々している”感じがしてとっても可愛らしい! 今年のこれからのご活躍が更に楽しみになりました。
秀太郎さん@おえん。 上手いですね…ホント、上手いです。 おばちゃんにしか見えません、ホント。 大好きです♪
関連記事
-
-
七月大歌舞伎・昼の部【松竹座】
例年だと“夏に遠征”というのはあり得ない私ですが、今年は以前からすご~く観てみたかったミュージカル作
-
-
壽 初春大歌舞伎・夜の部【松竹座】
弁慶上使 なんだか…ここ最近、頻繁に観ている印象(苦手な演目なのでなおさらそう思うのか?) とにか
-
-
浪花花形歌舞伎(Bプロ)【松竹座】
河庄 翫雀さん@治兵衛 翫雀さん@治兵衛と鴈治郎さん@孫右衛門は…“双子の兄弟”と言っても過言
-
-
壽初春大歌舞伎・昼の部【大阪松竹座】
毎年恒例“歌舞伎はじめは松竹座”って事で2010年もやって参りました~♪ 演目が発表された時は「年
-
-
壽初春大歌舞伎・昼の部【松竹座】
:idea: 寿曽我対面 愛之助さん@曽我五郎時致+扇雀さん@曽我十郎祐成の兄弟。 キビキビと小
-
-
寿初春大歌舞伎・夜の部【松竹座】
菊畑 私、初めて観た演目です。 これまた吉右衛門さんが21年 ぶりに智恵内演じるとあって話題の演目
-
-
九月大歌舞伎・夜の部【松竹座】
待ちに待っていた【幸助餅】の再演と、翫雀さん@源義経という…私にはたまらない狂言立ての松竹座・夜の部
-
-
初春大歌舞伎・夜の部【松竹座】
二代目中村魁春襲名披露! 2003年の“歌舞伎はじめ”は大阪松竹座への遠征でした♪ 翫雀さん、孝太
-
-
第五回・浪花花形歌舞伎(第一部)【松竹座】
今年で5回目となる今公演。 私にとっては好きな役者さん大集合!なので『4月は松竹座遠征』が恒例となり
-
-
阿修羅城の瞳【松竹座】
初演の時のビデオを観て思っていた事。 「これは…生の舞台で観たらもっとオモシロかったんだろうなぁ」
- PREV
- 博多座【2003年公演】観劇記録
- NEXT
- 寿初春大歌舞伎・夜の部【松竹座】