二月大歌舞伎(幕見)【歌舞伎座】
急な東京日帰り出張が入って…でもその目的のモノは遅い昼過ぎから。 「これは早く行って幕見をしなさい」という神のお告げだわ♪と思った私は、昼の部の三演目をちゃっかり観てきました。 どちらが本当の目的だったんだか~。
市原野のだんまり
久々に拝見する左團次さんのお姿にニッコリ♪ そして、先月の松竹座で“笑える梅玉さん”と いう衝撃のお姿を拝見した梅玉さんは… “本来の梅玉さん”に戻っていらして…安心? 残念? という印象ばかりで、今イチ演目に 入りこめませんでした。 アッ!という間に 終わってしまったし…。 でも歌舞伎座では ものすごく振りの上演なんですよね?
毛谷村
吉右衛門さん@六助&時蔵さん@お園、のコンビは 久々…との事。 観れて嬉しかった~(*^m^*)
私は吉右衛門さんの六助って初めて拝見したのですが 今まで拝見した事がある六助の中で一番大柄だった ので「太鼓じゃ、太鼓じゃ」と子供をあやすトコが とってもラブリーに思えました。 大の男が子供に 振り回されている感じが強く思えて…。
時蔵さん@お園は、六助が許嫁と判っていそいそ< となって…それからハッと我にかえって武家の娘 らしくなる所が、その変わり際が絶妙でした♪
茨木
平日の昼間というのに…幕見、満席で立見の方も! 「皆、何をしている人たちなんだろう?」…と自分の 事を棚にあげて驚いてしまいました。
玉三郎さん@伯母真芝。 私自身、玉三郎さんの老婆 って拝見した事がなかったので、その声の出しようや 立ち姿がまず衝撃的でした。 そして茨木童子では、切り落とされた自分の腕を持って 「クワァ~ッ!」と真っ赤な口を開けての豪快な見え、 そして片手六法…と圧倒されっぱなしでした!
先月に続いて…隼人くん@太刀持ち、間狂言での 翫雀さん@番卒。 今月は観る予定がなかっただけに なんだか不思議でした~。
帰りの飛行機、1本乗り過ごしてしまいました~ 。
関連記事
-
-
仮名手本忠臣蔵・昼の部【歌舞伎座】
“赤穂義士討入三百年”という事でこの上ない豪華な顔合わせ! 兼ねてから「一度、順番通 りに大序~討入
-
-
團菊祭五月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
シアタークリエにて【レベッカ】マチネ公演観劇後カーテンコールをブッちぎって、ダッシュで歌舞伎座へ!
-
-
義経千本桜・昼の部【歌舞伎座】
いくら人気狂言と言えども…上演し過ぎじゃないの?!、って思う方は少なくナイはず。 “通しで上演”って
-
-
五月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
3月からの三ヶ月間に渡る【第十八代中村勘三郎襲名披露公演】の最終月です。 しかもこの日は楽前とあって
-
-
三月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
近頃河原の達引 私、初めて拝見する演目です。 ですから、猿が糸操り人形だという事も全く知らなかっ
-
-
四月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
直前までチケット確保を粘りましたが…結局出ず、早朝より幕見に並びまして二演目観劇する事ができました。
-
-
義経千本桜・夜の部【歌舞伎座】
四幕目 木の実・小金吾討死 扇雀さん@主馬小金吾。 若さゆえの短気さと血の気の多さ…のようなものが
-
-
四月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
【籠釣瓶…】がかかったら配役はどうであろうと絶対遠征する!(前も言ってたセリフだわ)とかねてから心に
-
-
七月大歌舞伎・夜の部【歌舞伎座】
桜姫東文章・下の巻 ★三囲土手の場 いきなり夜の部から観たら「???」な、だんまり。 段治郎さん
-
-
四月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】
1、2月松竹座から今月は歌舞伎座まで追っかけました【四代目中村鴈治郎襲名披露】公演! 正直、演目と配
- PREV
- 二月花形歌舞伎・お染の七役【博多座】
- NEXT
- 三月大歌舞伎・昼の部【歌舞伎座】