市川猿之助・二月大歌舞伎【松竹座】
南総里見八犬伝
スーパー歌舞伎では観た事があったのですが、古典では今回初めて! 私、笑三郎さんは“年配の落ち着いた女性”しか印象になかったので、発端での赤姫姿(伏姫)は衝撃的(*o*)
里見のお家の敵である段治郎さん@山下定包は八犬士が力を合わせて倒そうとする“大きな敵”といった風情が感じられ良かったです♪
残念だったのは、猿四郎さん@犬川荘介、弘太郎くん@犬江親兵衛の描かれ方があまりにもサラッとしていて、気が付けば「あら?八犬士がもう揃ってるの?」って感じでしたσ(^_^;) 時間の関係なんでしょうけど、もうちょっと…ね? 弘太郎くん、頑張ってました♪
しかし、この演目の“殊勲賞”はなんと言っても歌六さんでしょう! 金鞠大輔後にヽ大法、赤岩一角実は猫の怪と全く違った役を演じ分け、亀治郎さん@犬村角太郎の一族を滅ぼそうとする妖猫では、猫の華麗なステップと怪の妖術でヘヴィメタのライブ並みの迫力か?!(こしらえとかネ)
大詰での立廻りは春猿さん@犬坂信乃が久々の立役で観たので、その力強さが印象的♪ おまちかねの猿之助さん@犬山道節の宙乗りは昨年7月歌舞伎座で観た“葛籠抜け”再び! 八犬士に取り囲まれた段治郎さん@山下定包、最後はセンターで大きな見得。 立派だ…
加賀見山再岩藤
傘を手に岩藤が宙乗りをするという事と“骨寄せ”を『こつよせ』って読む事を今回初めて知った…というくらいしか前知識がなかったので、とても観劇を楽しみにしていました♪
次から次へと早替わりを繰り返す猿之助さんのパワーに圧倒されっぱなし! 見せ場(1)“骨寄せ”の趣向はおどろおどろしくも楽しく、花道での“骸骨の引っ込み”があるなんて大興奮! 見せ場(2)“ふわふわ”と言われている岩藤の亡霊の宙乗り♪ 満開の桜を見渡しながら桜吹雪きに吹かれ、楽し気な表情と足の運びがたまらなく面白い!o(^o^)o
春猿さんは、多賀家の乗っ取り企み、当主に色香で取り入るお柳の方では、計算高い色っぽさにクラ~ッと(^∇^;) 病を患う花園姫の可憐な美しさにポワ~ンとなってしまいまして…スゴかった! 欣弥さんは、違った雰囲気の役を何役もされていて、その変身ぶりが楽しかったです♪
気が付けば“初・松竹座遠征”! これから何度この道を通うのでしょう…。
関連記事
-
-
寿初春大歌舞伎・夜の部【松竹座】
通し狂言 霊験亀山鉾 国立劇場での観劇の興奮からはや7年も経っていたとは~!という驚きが大きかった
-
-
壽初春大歌舞伎・昼の部【大阪松竹座】
毎年恒例“歌舞伎はじめは松竹座”って事で2010年もやって参りました~♪ 演目が発表された時は「年
-
-
壽 初春大歌舞伎・昼の部【松竹座】
毎年『歌舞伎はじめは松竹座』が恒例の私。 昨年はお江戸に浮気してしまいましたが…今年は原点に?戻って
-
-
浪花花形歌舞伎・第三部【松竹座】
夏祭浪花鑑 初役で臨まれる方が多いので、ものすご~く楽しみに観劇! まさに“フレッシュな”という、
-
-
初春大歌舞伎・昼の部【松竹座】
春調娘七種 孝太郎さん@静御前、翫雀さん@曽我五郎、扇雀さん@曽我十郎。『正月の風俗を七種を題材に
-
-
浪花花形歌舞伎(Bプロ)【松竹座】
河庄 翫雀さん@治兵衛 翫雀さん@治兵衛と鴈治郎さん@孫右衛門は…“双子の兄弟”と言っても過言
-
-
壽初春大歌舞伎・昼の部【松竹座】
いやっほ~い♪ “2005年初歌舞伎”です! 今年末はいよいよ三代目鴈治郎さんが坂田藤十郎襲名という
-
-
寿初春大歌舞伎・昼の部【松竹座】
鳥居前 なんだか…何故だかここ最近、頻繁に観ている印象の鳥居前。 伏見稲荷の鳥居の赤が凄く鮮やか
-
-
壽 初春大歌舞伎・夜の部【松竹座】
神霊矢口渡 孝太郎さん@お舟は今回が初役だったんですね もう何度もされている印象があったので驚きで
-
-
七月大歌舞伎・夜の部【松竹座】
熊谷陣屋 最近やたら観ている印象ですが、松嶋屋+成駒屋のみの関西勢で演じられた今舞台は独自の部分も
- PREV
- 二月大歌舞伎・夜の部【博多座】
- NEXT
- 新・三国志II【博多座】