二月花形歌舞伎・お染の七役【博多座】

筋書には“登場人物相関図”が入っていて、歌舞伎初観劇の同僚への説明に大助かり♪ コレは保存版ですな。
愛之助さんの鬼門の喜兵衛は福助さんからのご指名だったそうで、今公演が初役。 …という事でコレをお目当てに遠征の方も多かったようです♪

序幕・柳島妙見の場

この場だけで、お染→久松→竹川→小糸と早替りで一気に観客を引きつけた福助さん。 博多座の客席は素直すぎるほど、どよめく、どよめく~。 「はやっ!」「スゴっ!」…と思わず口をついて出る言葉があちこちで聞かれ、福助さんはさぞ気持ちイイだろうなぁ…と思って観ていました。
中でも一番似合うなぁ…と思ったのは芸者小糸。博多献上帯を粋に締めた、ちょっとハスっぱな感じ(失礼!)がイイ感じ。高麗蔵さん@油屋多三郎とのやり取りも一番生き生きしていたような~♪ 竹川の…足袋が最後まで気になってしかたがなかった私でした。 アノ足袋は“早替り仕様”なのかしら? 個人的には亀蔵さんのご出演に驚喜したものの、百姓久作だなんて…もったいない~と不満が残りました。橘太郎さん@番頭善六には満足。

序幕・橋本座敷の場

この場での早替りが一番大変なのでは?! 話の筋カットしても良さそうだけど、きっとお客さんの目を楽しませる場なんだろうな、と解釈。

序幕・小梅莨屋の場

土手のお六って…七役の中で出演時間が一番長いそうですね。主人公のお染ではなくって~。タバコ屋、繕い物屋、そしてゆすり屋?!といろいろな家業を営む生活の様がセットに色濃く表現されていて面白い。
愛之助さん@鬼門の喜兵衛は線は細いけれど、声にスゴ味があって◎でも私の笑うツボ「タニシの木の芽和えよぉ」というセリフは何故だか笑えず残念。亀寿さん@髪結の亀吉の手際や道具がとっても面白かった ~。毎回凝視してました!でも…亀寿さんは今公演コレだけのご出演。もったいなさすぎ!

二幕目・瓦町油屋の場

ふぐを食べて死んだと思っていた福太郎さん@丁稚久太の猛特訓?!した博多弁の聞きどころ。気のせいか初日が一番上手かったような~。 お灸を 据える橘太郎@番頭善六は♪燃焼系~ 燃焼系~ アミノ式♪ なんでだろう~ なんでだろう~ ♪ と自慢の喉をまたもや披露?!で笑いを取る。 ずっと後ろ向きで控えているお六@福助さんの肩が震えているのを見逃さなかったわ!

二幕目・瓦町油屋の座敷の場/土蔵の場

福助さん六役目の母・貞昌。ついたての陰でめまぐるしく かわるお染。袖の使い方などに感心していると…セットがガーッと上がって建物の1階部分が見える。 こういうセットの工夫が歌舞伎の大好きなところのひとつ!  どうみても喜兵衛の方が強そうだけど、久松がフニャフニャと立ち廻るのもキャラクターの違いが出ていて面白い。

大詰・向島道行の場

籠を使っての花道での早替わりに観客は動揺。ギリギリまで籠の中から客席に愛想を振りまくお染の演出にいつもながら感心。三階席から観ると手法はバレバレだけど、同じ目線で観てるとビックリだろうなぁ…。
でいきなり七つめのおなく お役・許嫁お光登場。 初めて観た人はイヤホンガイドがナイとこの人は一体何なのかは理解不可能だろう。 松緑さん@船頭長吉と亀治郎さん@女猿廻しお作の踊りは、微笑ましい。 ココでもやっぱり亀治郎さんの踊りに釘付け。

そして…待ってました!のお六の大立ち廻り。福助さんは家紋の首抜きで成駒屋と染められた着物で粋~。絡む船頭たちの手には“なりこまや”と書かれた番傘。舞台いっぱい広げられるととっても華やかでした。切口上で 「まず今日は…」でどうしても笑いが起こってしまう博多座でした~。

福助(油屋娘お染・丁稚久松・許嫁お光・芸者小糸・奥女中竹川・土手のお六・後家貞昌)
/愛之助(鬼門の喜兵衛)/亀蔵 (百姓久作)/亀三郎(山家屋清兵衛)/亀寿(髪結亀吉)/高麗蔵(油屋多三郎)/錦吾(鈴木弥忠太)/橘太郎(番頭善六)/松緑(船頭長吉)/亀治郎(女猿廻しお作)