二月大歌舞伎・夜の部【博多座】
良弁杉由来
またまた人間国宝に対して大変失礼ながら「鴈治郎さん、ウマイっ!」そう言わずにはいられませんでした! 序幕での匂い立つような美しい渚の方から一変、子供を鷲にさらわれて30年もの時を経た姿への、その変化の見事さに驚愕しました。 施しを受ける身となった老婆での花道の出では、思わず「この手につまってください」と手を差し伸べたい衝動にかられるほどの、おぼつかない足取り。 「これがあの渚の方?」と目を疑うほどの、こらしえだけでない激変ぶりに「鴈治郎さん、スゴイなぁ…。ウマイなぁ…。」と失礼な感想を持ちながら、ボロボロ泣いてしまいました。 スゴイ役者さんだ! 翫雀さん@蝶々売おかん、ふっくらとしていてとっても可愛い~♪ 二月堂のセットはさすがに素晴らしかったです。
鴈治郎(水無瀬後室渚の方) /菊五郎(良弁大僧正)/翫雀(蝶々売おかん)/正之助(船人清兵衛)
十代目坂東三津五郎 襲名披露 口上
大劇場では博多座が最後の襲名披露公演という事で…皆さんすでにネタ切れ!といった感じで、いたって真面 目な口上でした。 残念!(^∇^;) 以下、笑えたコメントをご紹介♪
翫雀さん「NHK 朝の連続テレビ小説“おていちゃん”で共演」
田之助さん「楽屋でオムツを取り替えていた」
菊五郎さん「昼の部も観てね♪」「夜は宣伝部長として中洲にてご活躍されています」
八十助改め三津五郎・鴈治郎・彦三郎 ・正之助・ 辰之助・翫雀・時蔵・田之助・我當・萬次郎・ 秀調・團蔵・菊五郎
め組の喧嘩
鳶と力士の大喧嘩! 出演者も相当な数になるわけで…まさか博多座でこの演目がかかるとは思っていなかったから、すごく嬉しかったです! 三津五郎さんはちょうど一年前の歌舞伎座で、め組辰五郎を初演されたそうですが、粋でいなせな風情がバッチリとハマってて、気持ちが良かったです♪ 私個人としては清水大希くん@又八に釘付けでした(^o^)v 何をやっても可愛いくて目が離せません! お決まりの、着物の裾をパッと払ってあぐらをかく様に客席は湧く湧く♪ ちゃん思いのラブリーな倅を好演してました。 大詰の喧嘩は“三階さん大活躍”! もう、どこ観てイイんだか!って感じで、どの役者さんも大奮闘。 梯子を使わずに助走をつけて屋根に跳び乗る鳶チームには毎回ハラハラ! 全員成功すると拍手喝采~でした(^o^)v
千穐楽は幕見をしたのですが、梯子を挟んで鳶と力士が押し合う場面。 後方にある2つの小屋に梯子ごと突っ込み穴を開けてしまうパフォーマンスもありました♪
この演目でのツケ打ちの方、今公演で腕がひと回り細くなったのではないでしょうか?σ(^_^;)
三津五郎(め組辰五郎)/時蔵(辰五郎女房お仲)/彦三郎(四ツ車大八)/團蔵(九竜山浪右衛門)/菊五郎(炊出し喜三郎)/鴈治郎(尾花屋女房おくら)/翫雀(おもちゃの文次)/辰之助(め組柴井町藤松)/我當(江戸座喜太郎)/亀蔵(葉山九郎次)/清水大希(辰五郎倅又八)
関連記事
-
-
六月博多座大歌舞伎・昼の部【博多座】
君が代 松竹梅 友右衛門さん@松の君、錦之助さん@竹の君、廣松さん@梅の姫。 お目出度い舞踊なんだ
-
-
二月花形歌舞伎・昼の部【博多座】
歌舞伎役者さんとしては『博多座最多出演じゃ?』な、亀治郎さんの“亀治郎としては最後の博多座”という今
-
-
平成19年・博多座船乗り込み
6月1日、六月博多座歌舞伎公演恒例行事【船乗り込み】が、5日初日を迎える【NINAGAWA十二夜】に
-
-
六月大歌舞伎・夜の部【博多座】
西郷とお玉 初めて観る演目でした。 富十郎さん@お玉、コロコロっとしている体型に役の持つ人柄の良さ
-
-
2015年・博多座船乗り込み
待ちに待った“四代目中村鴈治郎襲名披露公演”が博多座で!が来月2日に初日を迎えます。 その公演のPR
-
-
二月花形歌舞伎・昼の部【博多座】
男の花道 私、藤十郎さんでしか拝見した事がなかったので「上方歌舞伎の看板役者の役を猿之助さんが?」
-
-
ダンス・オブ・ヴァンパイア(千穐楽)【博多座】
帝劇7~8月の2ヶ月間公演を経て、博多座1ヶ月間。 本日、今公演大千穐楽!とあって全国のVファン博多
-
-
博多座文楽公演・夜の部【博多座】
心中天網島(北新地河庄の段) 観る前から『小春の人形遣いさんって動きがナイのも大変だろうなぁ』と思
-
-
レ・ミゼラブル(別所×禅=千穐楽)【博多座】
前期一番好きな別所バルジャンでしたが、今期初にして千穐楽となってしまいました~。 禅ジャベールとの対
-
-
笑う門には福来たる ~女興行師 吉本せい~【博多座】
直美さん、博多座は3年振り7度目の公演だそうで…毎年登場だった印象だったので久々〜と楽しみに観劇。
- PREV
- 二月大歌舞伎・昼の部【博多座】
- NEXT
- 市川猿之助・二月大歌舞伎【松竹座】