六月大歌舞伎・昼の部【博多座】
博多座が早くも開業3年目突入しました♪
ものすご~く楽しみにしていた“船乗り込み”が雨の為、 中止になるという残念なスタートとなりましたが、公演期間中は 大入り満員♪ かくいう私も、昼・夜の部とも通しで2回づつ…あと幕見で…と 博多座に足繁く通った1ヶ月でした♪
矢の根
私自身、信二郎さんの荒事を観るのは初めてだったし、信二郎さんもこのお役は初めてとの事! とにかく「これぞ歌舞伎!」という五郎の姿と見得で目を奪われ、お正月という設定での儀式はすごく面 白かったです♪ 三味線とリズムを合わせ行われる、後見さんによる“化粧襷結びタイム”は「間に合うのだろうか?」って少しドキドキしてしまいました。
信二郎さん@曽我五郎は、まるで博多人形のように姿が美しく、裸馬にまたがって大根を持っても…美しかったデス☆
信二郎(曽我五郎)/錦吾(大薩摩主膳太夫)/芳彦(馬士)/高麗蔵(曽我十郎)
色彩間苅豆 かさね
孝太郎さん、染五郎さん共に初役とのこと。 私は今公演では一番のお気に入りで…結局3回も観てしまいました♪
孝太郎さん@かさねの与右衛門を一途に愛する可憐な乙女がホントにいじらしく、だからかえって後半の恐ろしい姿になった時との落差が大きくて一気に引込まれました。 特に与右衛門がかさねに鏡を見せるシーンでは、自分の顔に驚きなげく様に涙腺がジワ~ッと…。 「なんてヒドイ奴なんだ!」と本気で染五郎さん@与右衛門に怒っている自分がおかしかったデス。 私は前月の八千代座公演で孝太郎さんご贔屓になりました
孝太郎(かさね)/染五郎(与右衛門)
盲長屋梅加賀鳶
「富十郎さんという人はスゴイ役者さんだなぁ…」と人間国宝に対してエラそうな感想ですが、舞台を観る度にやっぱり抱く感想です。 今公演の道玄でもまたまた再認識! “にくめない悪党”をチャーミングに演じてらして、思いっきり笑わせていただきました♪ そして今回、とても感動したのが吉之丞さん@女按摩お兼。 スゴイ! もうホントにスゴイ! “年増の女”にしか見えなかったデス! ちょっとした仕種や立ちふるまい、表情まで…驚きでした! ラスト、長屋での暗闇捕物では“お金に執着する女”のだんまりは…ただただ感心!(←エラそうな言い方ですね)
宗之助さん@お朝も“女の子”にしか見えませんでした。
富十郎(道玄・天神町梅吉)/幸四郎(日陰町松蔵)/信二郎(雷五郎次)/宗之助(お朝) /幸右衛門(伊勢屋与兵衛)/吉之丞(お兼) /高麗蔵(おせつ)
関連記事
-
-
KABUKI NIGHT Vol.6 【博多座】
豆まき&お練り、KABUKI NIGHTに関しては…すでに多くのblog等にレポートがUPされている
-
-
女たちの忠臣蔵【博多座】
橋田壽賀子と石井ふく子! この二人の強力タッグは“日本人のDNAに訴える何か強大な技”を持っているに
-
-
博多座文楽公演・仮名手本忠臣蔵(昼の部)【博多座】
博多座文楽公演は今年で3回目となり、公演数も1日増えて3日間。 初の昼夜通し上演という試みで、浄瑠璃
-
-
宝塚歌劇星組公演【博多座】
男役トップスター:安蘭けいさん&娘役トップスター:遠野あすかさんの新主演コンビとしては博多座初お目見
-
-
グレート・ギャツビー【博多座】
『全く好みではなかった』という、その一言に尽きる作品だった…。 小池修一郎さんが宝塚歌劇で世界初の
-
-
天使にラブ・ソングを~シスター・アクト~【博多座】
映画は2まで観てる好きな作品だれど、2014年のミュージカル舞台日本初演の時はワイドショーでに「モリ
-
-
北島三郎特別公演【博多座】
今年も博多座にサブちゃんがやって来た☆ 座長公演としては、今年で5回目と、もはや最多出演のサブちゃ
-
-
四月博多座名作公演【博多座】
藤山直美さんの博多座公演は【喜劇 道頓堀ものがたり('03.4)】、【花あかり('04.4)】に続い
-
-
屋根の上のヴァイオリン弾き・千穐楽【博多座】
2006年の博多座公演の幕開け【屋根の上のヴァイオリン弾き】が本日千穐楽を迎えました。 昨年の11
- PREV
- 八千代座こけら落とし公演【八千代座】
- NEXT
- 六月大歌舞伎・夜の部【博多座】