二月大歌舞伎・夜の部【博多座】
角力場
團十郎さんと新之助さんがそれぞれに関取を演じ、自分のご贔屓筋に対して仁義を切ろうとするお話。
王者の風格を持つ濡髪長五郎に対し、新参ものの放駒長吉のチョコチョコした落ち着きのない動きが笑えました。 でもなんと言っても爆笑だったのは翫雀さんの山崎屋与五郎! もう最高です♪ ナイスです♪ 長五郎を贔屓にするナヨッとした若旦那なんだけど、その贔屓ぶりが常軌を逸していて?爆笑なんです~。 第三者からみると「ファンとは皆あんな感じなのかな?」と自分に置き換えて考えた場合、ちょっと恥ずかしくもありました。 古典歌舞伎の演目でコレほど笑ったのは初めてでした♪ 私はコレで! 翫雀さんご贔屓になりました。
團十郎(濡髪長五郎)/新之助(放駒長吉)/翫雀(山崎屋与五郎)
吉田屋
以前は遊廓で豪遊していた伊左衛門が落ちぶれて、でも恋仲の夕霧には遭いたくて…というお話。 遊廓の主人のはからいで2人は久し振りに再会するのですが…他のお座敷に出ていた夕霧に対して伊左衛門はすっかりヘソを曲げてしまいます。 そのスネ方ぶりが、以前はイイとこのボンボンであった事を伺わせ、もうダダッ子の域。 笑えます! お座敷を広さを表現する幾重にも重なった麸の表現がスゴイ! 宿の女将のセリフには“博多ご当知ネタ”も盛り込まれたりして「さすがサービス業! よっ、女将!」ってな感じで楽しかったです。 でも…、あんな我がままなボンボンなのにハッピーエンドでいいのかなぁ~?
鴈治郎(藤屋伊左衛門)/扇雀(扇屋夕霧)/團十郎(吉田屋喜左衛門)
雪暮夜入谷畦道
「“心中もの”しかも深々と雪が降り積もる寒~い夜の設定。 う~ん、重すぎる。 お尋ね者となった直次郎が、江戸を抜け出す前に恋仲の遊女・三千歳に会いに行く…というお話。 太鼓の音だけで静かに降る雪の情景が伝わってくるなんて鳴りもの効果 ってスゴイんですね! おそば屋さんではホントにおそばを食べていたのにはビックリ! お話は寂しかったけど、音や小道具に感動した演目でした。 直次郎がピッ!と立つポーズは…なんだか「モデル立ち」でした☆ 私はコレで!芝雀さんご贔屓になりました。
新之助(片岡直次郎)/芝雀(三千歳)
関連記事
-
-
二月博多座大歌舞伎・夜の部【博多座】
傾城反魂香 翫雀さん@又平は何度も拝見していますが、気が付けば扇雀さん@女房おとくという兄弟コンビ
-
-
博多座【2004年公演】観劇記録
博多座での歌舞伎公演に関しては開場当初から、観劇記録を自分のサーバ内に残していたものの、その他の公演
-
-
博多座文楽公演・夜の部【博多座】
今年で7年目の今公演。 よってこの7年間の私は『観劇納めは博多座文楽公演で』という事で今年も納めて参
-
-
六月博多座大歌舞伎・昼の部【博多座】
本日は朝からかなりの雨脚で降っておりましたが…博多座は【着物の日】です。 去年もそうでしたが…私は
-
-
コロッケ錦秋喜劇公演【博多座】
博多座座長公演二度目のコロッケさんです。 私、今年の【博多どんたく前夜祭】で偶然にもコロッケさんの
-
-
博多座文楽公演【博多座】
毎年12月の博多座は【市民桧舞台の月】ですが、今年は“博多座開業五周年”という事で二日間四公演、初め
-
-
博多座文楽公演・昼の部【博多座】
文楽を楽しもう 夜の部と全く同じ内容でしたので割愛。 花競四季寿 舞踏って自身が踊るのも難しい
-
-
北島三郎最終公演【博多座】
サブちゃん最後の劇場での座長公演! 博多座開場以来、ほぼ毎年公演を行ってきて…おそらく“満員御礼”
-
-
平成20年・博多座船乗り込み
昨日からの大雨で、本日の天気予報も開催が危ぶまれる空模様でしたが、無事開催されました( 動画ニュース
-
-
博多座文楽公演・仮名手本忠臣蔵(昼の部)【博多座】
博多座文楽公演は今年で3回目となり、公演数も1日増えて3日間。 初の昼夜通し上演という試みで、浄瑠璃
- PREV
- 二月大歌舞伎・昼の部【博多座】
- NEXT
- 二十一世紀歌舞伎組公演【宗像ユリックス】