六月大歌舞伎・夜の部【博多座】
博多座開業一周年! 関係者でもナイのになんだか感慨深いものがありました! 去年同様、初日前の“船乗り込み”は大盛況でした♪
今回は【昼の部】しか観劇を考えてなかったんだけど、 友達に【魚屋宗五郎】を薦められて、一幕見券に初挑戦! 行って良かった~♪(夜の部一【俊寛】/二【二人椀久】/三【魚屋宗五郎】) 古典歌舞伎にますますハマる博多座2年生の私でした。
鳥辺山心中
ん~、またしても有名な心中もの。 博多座の意向?松竹の意向? 歌舞伎の演目ってどうやって決めてるんでしょうか? ちょっとしたアクシデントで同僚の弟を切ってしまい、自責の念にかられて自殺を決意した半九郎さん。 それに恋仲の遊女が「私も一緒に連れてって」となってゆく…。 なんでそんな事で人を切るのかなぁ? 何も心中しなくてもねぇ…と、思いながらも、月夜に心中の為にさまよう二人のシーンに見とれちゃいました♪
梅玉 (菊池半九郎)/時蔵(お染)/歌昇(坂田源三郎/芦燕(父・与兵衛)/東蔵(お花)/左團次(坂田市之助)
藤娘
雀右衛門さん@藤の精! よく日本人形などで見かけますよね♪ 娘の姿をした“藤の妖精”が舞い踊る様はホントのにお人形のよう…。 とにかく、藤のデザインが細部にまで施してある着物が素敵! 刺繍とかスゴイ! オペラグラス越しに凝視していたら…熱で曇って大変でした。
うかれ坊主
富十郎さん@坊主 「ん~、あの小太り体型がキャラとマッチしていてナ~イス!」だなんて人間国宝に向かって失礼な私! 舞踊であんなに笑ったのは初めて!
うすい着物一枚だけの衣装で、様々な表現をするって難しいんだろうなぁ…と素人ながらに思いました。 なんかごまかしが効かないというか…。 トボケた表情と飄々とした動きで笑えました。
河内山
お坊さんでも悪事を働く人って…いるんですね(^_^;) 宗俊の頬にあるホクロがなんとも胡散臭い雰囲気をかもし出してナイスでした! 悪事がバレそうになっても、居直って堂々とし凄んだ挙げ句に「馬鹿め~!」とひと言。
お大名に向って、ひょうひょうと悪事を働く様は…痛快?なのかなぁ? いや~、とにかく吉右衛門さんのホクロのインパクトが強すぎて、今イチ感想が~(^_^;)
吉右衛門(河内山宗俊)/左團次(高木小左衛門)/信二郎(宮崎数馬)/玉太郎(腰元浪路)/吉之丞(後家おまき)/芦燕(北村大膳)/東蔵(和泉屋清兵衛)/富十郎(松江出雲守)
魚屋宗五郎
博多座で初めて夜の部【幕見】をしました! 宗五郎さんの妹は奉公先でお手討ちにあってしまいます。 しかし、それは裏があると知った宗五郎さんは、 禁酒の誓いも忘れ大酒をあおり、奉公先にどなり込んでいきます。 大人しい宗五郎さんがお酒を飲んだとたん、豹変する様がとにかくオモシロイ! 酒乱気味の勢いでおエラ方に楯突く様子を必死でいさめる女房おはまは…素晴らしい! よく出来た女房だなぁ…と感心してしまいました(^_^;) どの演目でも“酩酊の様子”は単純に笑えて楽しいですね♪
富十郎(魚屋宗五郎)/時蔵(女房おはま)/信二郎(小奴三吉)/玉太郎(茶屋娘おしげ)/歌江(菊茶屋女房)/東蔵(浦戸十左衛門)/松江(召使おなぎ)/左團次(父太兵衛)/吉右衛門(磯辺主計之助)
関連記事
-
-
二月博多座大歌舞伎・夜の部【博多座】
2月と8月の興行は入りが悪い…と言われていますが、そんな定説?は、なんのその!…のビックリな入りの今
-
-
レディ・ベス(花總×加藤×吉沢×平方×石丸)博多座千穐楽
トークショー日の観劇追加で、公演期間中計3回の演劇となり、本日は石丸さん以外はMY初日と同じ配役でし
-
-
笑う門には福来たる ~女興行師 吉本せい~【博多座】
直美さん、博多座は3年振り7度目の公演だそうで…毎年登場だった印象だったので久々〜と楽しみに観劇。
-
-
コロッケ錦秋喜劇公演【博多座】
博多座座長公演二度目のコロッケさんです。 私、今年の【博多どんたく前夜祭】で偶然にもコロッケさんの
-
-
博多座文楽公演・昼の部【博多座】
【竹本義太夫300回忌】【近松門左衛門・生誕360周年】の今博多座公演。 昼夜ともに近松作品でしたが
-
-
博多座文楽公演・昼の部【博多座】
文楽を楽しもう 夜の部と全く同じ内容でしたので割愛。 花競四季寿 舞踏って自身が踊るのも難しい
-
-
スーパー歌舞伎II 『ワンピース』【博多座】
今年3月、約1カ月をかけて舞台装置、照明、音響をリニューアルした博多座での第一弾公演です。 かねてよ
-
-
六月博多座大歌舞伎・夜の部【博多座】
当初、先週の日曜日だったのに団体観劇が入ったとかで一週ズレて本日が【着物の日】。 朝から笑っちゃうほ
-
-
坂東玉三郎 特別舞踊公演【博多座】
残念ながら橋之助さんが開幕直前のお稽古中に怪我のため休演。感想は後日UP予定。 【一】口上【二】鶴
-
-
KABUKI NIGHT Vol.8【博多座】
2008年4月以来の【KABUKI NIGHT】です。 1ヶ月の歌舞伎公演って通し狂言でナイ限り初日
- PREV
- 二月博多座大歌舞伎・夜の部【博多座】
- NEXT
- 新・三国志【博多座】