NINAGAWA十二夜(考察:安藤英竹について)【博多座】
2005年7月、好評を博した歌舞伎座初演からの再演となる今博多座公演。 再演にあたり新たに手が加わった部分も所々にあり、上演時間をトータルすると多少短くなっているようです。
私は初演の舞台は映像でしか観ていないので、画面に映っている部分でしか比較が出来ないのですが…「なるほど、あそこはカットしても充分通じる♪」とか「コレを加えて解り易くなった☆」とか「こう変えてきたか~」「ん…前の方が好きかも?」というような発見も楽しく、今観劇のポイントのひとつ。
冒頭の船が遭難する部分のスペクタクル度UPと、洞院と庵五郎が、獅子丸と英竹をたきつけて決闘をけしかける…二人のへっぴり腰っぷり(特に動揺してすっかり女の子になっている獅子丸)にお笑い度が高くなっていて、ここは改訂GJ
ほぼ初演時の役者陣の再登板!という中にあって、右大弁安藤英竹が松緑さん→翫雀さんへ。 初演時には「あのような道化役を松緑さんが!」という意外性も手伝って、大変好評だっただけに、この度の配役には…私、翫雀ファンとしてはまさかのキャスティングに“めちゃくちゃビックリ&多いに不安”でありました。 …というのは元来、愛嬌ある道化役…というのは翫雀さんのハマる所とするだけに、松緑さんに感じた意外性には欠けるし、この座組とのコンビネーションの程が推量できない~。 そこへ初演をご覧になっている方からは「翫雀さんの英竹はどう作ってくるのか?」という注目度はどうしても高くなる訳で…。
…な、訳で以下は翫雀さん@右大弁安藤英竹の感想のみ! どうしても贔屓目が激しく入ってしまっているので、それを差し引いて…宜しくです
作りは…いかにも娯楽と快楽、オシャレにふけり、自分を恋の達人色男と激しい勘違いをしているナルシス阿呆公家風情。 松緑さんほど道化っぽく作っている訳ではなく、一応キレイなお公家さんで、首元にはラメ入りのスカーフを巻き、髪にはメッシュを入れている…という“かぶき者”。 仏国?の言葉が得意との設定故か(洞院のセリフより)所々に“フランス語っぽいセリフまわし”の、見事なまでの空振りのキザっぷり。
故に前半は洞院と麻阿からもバカにされている…という印象は薄く、三人が悪巧み遊び仲間、という感じにも取れて道化ぶりが薄く感じるので、物足りナイような。 “織笛姫、好き!好き!”という感じが弱いので、後半、姫を巡って獅子丸に決闘を申し込む下りが唐突に思えるような気がしました
後半、庵五郎が登場してからは、洞院+麻阿とこの三人からも弄ばれている様が強くなり、初演の英竹のスタンスへ。
獅子丸にたたきつける果たし状の文面は初演のままなれど、自分の書いた素晴らしく勇ましい文章に酔いしれているナルシスっぷりはひどく滑稽で笑える~。
決闘を挑む拵えの重装備っぷりに、その臆病の様が伺えて面白いっ! 装備が重過ぎてか?体型からか?(失礼!ファンです)息切れ具合も激しくて、コメディ度UP
これからも舞台を重ねるにつけ試行錯誤されながらどんどん進化していくのでしょうから、また千穐楽近くには違った印象になるのかもしれません(現時点では初日+9日観劇)。
思ったのは、この右大弁安藤英竹という役所はそのキャラクターを固定せずに、その時、その時に演じる役者さんの個性に合せてカスタマイズしていくタイプのお役となっていくのでは?と。
またのNEW英竹の登場も楽しみに待つ希望が持てる、今再演の成功!となりますように…。
関連記事
-
-
六月博多座大歌舞伎・千穐楽【博多座】
【六月博多座大歌舞伎】千穐楽昼夜通しで行ってきました。 歌舞伎を観始めた頃って“1日通し観劇”って
-
-
三国一夜譚【博多座】
通し狂言【三国一夜譚】は3年前の平成14年9月、大阪松竹座で初演された新作歌舞伎。染五郎さんが題材を
-
-
六月博多座大歌舞伎・昼の部【博多座】
先月末の毎年恒例【六月博多座大歌舞伎船乗り込み】は 雨天のため中止。 博多リバレイン フェスタ・スク
-
-
二月大歌舞伎・夜の部【博多座】
角力場 團十郎さんと新之助さんがそれぞれに関取を演じ、自分のご贔屓筋に対して仁義を切ろうとするお話
-
-
宝塚歌劇花組公演【博多座】
『8月の博多座はタカラヅカ』ですが、今まで規則正しく各組がローテーションで公演していたのですが、今年
-
-
女たちの忠臣蔵【博多座】
橋田壽賀子と石井ふく子! この二人の強力タッグは“日本人のDNAに訴える何か強大な技”を持っているに
-
-
六月博多座大歌舞伎・夜の部【博多座】
素晴らしいお天気に恵まれた先月末の船乗り込みを経て、中村歌昇改め三代目中村又五郎+中村種太郎改め四代
-
-
北島三郎特別公演【博多座】
最近、何故かチケットを間違った日程で確保する事が多く…自分で自分がちょっと心配な私。 今日も何故だか
-
-
二月博多座大歌舞伎・夜の部【博多座】
傾城反魂香 翫雀さん@又平は何度も拝見していますが、気が付けば扇雀さん@女房おとくという兄弟コンビ
- PREV
- 平成19年・博多座船乗り込み
- NEXT
- KABUKI NIGHT Vol.5【博多座】